-
4月4日 メッセージが!
- 公開日
- 2025/04/04
- 更新日
- 2025/04/04
トピックス
校内を回っていると、黒板にメッセージが書かれていました。
登校してきたら、読んでくださいね!
-
4月3日 新年度に向けて
- 公開日
- 2025/04/03
- 更新日
- 2025/04/03
トピックス
子供たちの安全に関する講習を行いました。
また、石っ子が楽しく1学期をスタートできるように研修会を行いました。
-
4月3日 施設の案内
- 公開日
- 2025/04/03
- 更新日
- 2025/04/03
トピックス
4月から石動小学校で勤務している先生が、校舎について説明を受けました。
広くてピカピカの校舎、すてきですね!
-
4月1日 令和7年度が始まりました!
- 公開日
- 2025/04/01
- 更新日
- 2025/04/01
トピックス
新学期の準備を進めています。
石っ子の登校が待ち遠しいです。
-
3月24日 修了式・お別れの式
- 公開日
- 2025/03/24
- 更新日
- 2025/03/24
トピックス
今日は修了式でした。初めに、さわやか賞を受賞した人の紹介がありました。あいさつや掃除等、進んで考えて行動した人がたくさんいました。次に、各学年の代表者に修了証が渡されました。校長先生から、「今年の頑張りを新しい学年にもつなげ、いろいろなことにチャレンジしましょう」という話がありました。
続いて、お別れの式がありました。1年間お世話になった先生や職員の方々に感謝を伝え、大きな声で校歌を歌い、1年間をしめくくりました。
-
3月21日 アルミ缶・ベルマークで
- 公開日
- 2025/03/24
- 更新日
- 2025/03/24
トピックス
ボランティア委員会は、毎月全校に呼びかけてアルミ缶回収、ベルマーク収集を行っていました。
アルミ缶のお金で、市内の老人保健施設等にプレゼントするパズルや鉛筆を購入しました。委員会の子供たちが作ったカレンダーと一緒にお渡しする予定です。
また、ベルマークでは、各階の黒板消しクリーナーと、みんなで仲よく遊べるカードゲームと交換しました。
これまでみんなで取り組んできたことが形になり、子供たちは喜んでいました。
-
3月19日 4年生 大掃除
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
トピックス
4年生が、大掃除をしていました。
下足箱や教室、洗面所等のお世話になった場所に感謝を込め、すみずみまでていねいに掃除をする姿が見られました。
-
3月18日 児童玄関が春らしく・・・
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
トピックス
卒業式も終わり、少し寂しくなった児童玄関に、5年生の子が進んで折り紙で花を作り、飾ってくれました。
折り紙が得意な子たちが、いろいろ工夫して飾っています。毎日少しずつ飾りが増えていて、「あっ、また増えてる!」と、気付いて喜んでいる子もいます。
児童玄関から、ひと足早い春が始まっています。
-
3月17日 卒業証書授与式
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
トピックス
卒業証書授与式でした。6年生55名が全員が式に参加し、石動小学校を巣立ちました。
証書を手にした6年生は、やや緊張しながらも自信に満ちた表情でした。
1~5年生も立派な態度で式に参加し、6年生への感謝の気持ちとこれから頑張ってという応援の気持ちを伝えることができました。
6年生が「考え」「進んで行動」してきた姿をこれから在校生でしっかり受け継いでいきたいと思います。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
-
3月14日 5年生 卒業式準備
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
トピックス
5年生で、卒業式に向けて式場や教室等の準備を行いました。
子供たちは、縦と横を揃えて並べることを意識し、椅子をきれいに並べました。また、卒業生の教室を華やかに飾り付けました。
来週はいよいよ卒業式です。在校生全員で卒業生を気持ちよく送り出したいと思います。
-
3月13日 予行 さわやか賞・精励賞授与
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
トピックス
卒業式の予行を行いました。自分の目当てを意識して最後まで、しっかり式に参加できた子供がたくさんいました。
卒業式当日も楽しみです。
また、予行の後に6年生のさわやか賞の紹介、そして6年間休まず登校した3名の子供たちへの精励賞の授与を行いました。教育後援会からはメダルも授与していただき、「何かを続けられるということは、大きな自信になる」「みなさんも続けられる何かを見つけてください」と、卒業生、在校生に向けて励ましのお言葉をいただきました。
-
3月12日 アンサンブルコンサート
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
トピックス
今日、第2回目のアンサンブルコンサートがありました。
フルート、木琴、ピアノの音色を聴こうとたくさんの子供が多目的ホールに集まりました。
みんなが静かに演奏を楽しみ、素敵な時間を過ごすことができました。
-
3月11日 全体練習
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
トピックス
卒業式に向けての全校での全体練習が始まっています。
今日は2回目の練習でした。6年生の入退場に合わせて拍手のタイミングを合わせたり、礼の仕方を学んだりしました。
どの学年の子供たちも姿勢に気を付けて、最後まで落ち着いて参加できました。みんなですてきな式をつくりあげたいと思います。
-
3月10日 6年生 ハンドボール交流会
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
トピックス
先日、学年でハンドボール交流会をしました。
「全員が楽しむ」という目標のもと,1組と2組がそれぞれ前半、後半に出る形で試合をしました。
学習したことを生かして得点したり、うまくパスをしたりする姿が見られ、それぞれが「楽しむ」ことができていました。
-
3月7日 卒業おめでとう集会
- 公開日
- 2025/03/07
- 更新日
- 2025/03/06
トピックス
つくし、たんぽぽ1・2学級で、「卒業おめでとう集会」を行いました。
1~5年生で係を分担し、6年生に楽しんでもらおうとゲームやクイズを企画しました。
「爆弾ゲーム」では、全員で輪になり、音楽が止まった人が顔にテープを貼ります。自分に当たらないように早く回したり、友達に当たって互いに笑い合ったりと、みんなで楽しむことができました。また、「これは何でしょう?」クイズでは、1年生が国語で学習したことを生かして、クイズを出題しました。子供たちは、意欲的に発表し、正解すると笑顔で喜んでいました。
6年生からは、下級生が好きそうなイラストを描いたメダルを作ってプレゼントしました。じゃんけんで勝った人からメダルを選べたので、好きなメダルをもらおうと、じゃんけんのたびに歓声があがり、盛り上がりました。
卒業まであと少しです。6年生との時間を一日一日を大切にして過ごしたいと思います。
-
3月6日 1年生 生活科 ~楽しいな!色雪遊び~
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
トピックス
+1
生活科「ふゆをたのしもう」の学習では、雪を使った色雪遊びをしました。
バケツに雪を集め、絵の具を溶かした色水を雪にかけることを繰り返すと、色雪が完成します。
子供たちは、「どんな色雪になるかな。」「バケツの端に色水をかけると、綺麗な色が出るかな。」と、ワクワクしながら色雪をつくり、完成した色雪を見て感動していました。冬の楽しさを味わいました。
-
3月5日 授賞式
- 公開日
- 2025/03/05
- 更新日
- 2025/03/05
トピックス
4日(火)の朝、校長室で、「富山県小・中・高校生書初大会」と「わたしの新聞コンクール」の授賞式を行いました。名前を呼ばれると、大きな声で「はい」と返事をし、一人一人校長先生から賞状を受け取りました。
今回の受賞を励みに、さらに力を伸ばしてほしいと思います。
-
3月4日 2年生 体育「ダンクボール」
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/04
トピックス
2年生は、体育のボール投げゲームの学習で「ダンクボール」を行いました。子供たちは、仲間の動きをよく見て声を掛けながらパスをしたり、相手チームがいないところに素早く移動したり工夫して試合をしました。振り返りでは、「仲間と協力することが大切だと気付いた。」「もっと点を取れるよう頑張りたい。」等意欲的な感想が多くありました。次の「キックベースボール」の学習でもこの学びを生かしてほしいと思います。
-
3月3日 校外班集会の引継ぎ
- 公開日
- 2025/03/03
- 更新日
- 2025/03/03
トピックス
校外班集会がありました。今日の校外班集会では、6年生から5年生への引継ぎがありました。
5年生の新役員が、これまで6年生が支えてくれたことへの感謝の気持ちやこれから頑張っていきたいこと等を述べました。
まもなく新1年生も入学して来ます。これまで以上に、みんなで気を付けて安全に登下校してほしいと願っています。
-
2月27、28日 5年生 校外学習
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
トピックス
+1
2月27、28日に社会科校外学習でイタイイタイ病資料館へ行きました。
子供たちは、資料館の方から説明を聞き、学んだことを真剣に記録していました。
実際の新聞記事や骨の模型もあり、イタイイタイ病の恐ろしさを詳しく学ぶことができました。