-
9月5日 6の1 友達の考えを参考に!
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
トピックス
+2
まず、自分の考えをもつことが大切です。
そのうえで、友達の意見を参考にすると、考えが深まります。
タブレットを使うよさは、他者参照が簡単にできることですね!
-
9月5日 5の1 根拠を明らかにして!
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
トピックス
+2
国語科で「どちらをえらびますか」の学習をしています。
友達と楽しそうに、根拠について話し合っています。
-
9月5日 4の2 教え合う!
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
トピックス
+3
わり算のひっ算では、見当を付けて商を立てることが大切です。
商を大きくすると、ひけなくなりました。
友達と教え合って、解決しています!
-
9月5日 2の1 オリジナルけん玉!
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
トピックス
+3
廊下では、一生懸命にけん玉を成功させようとチャレンジしています。
教室内では、思い思いのオリジナル紙けん玉を作っています。
完成して、みんなで遊ぶのが楽しみですね。
-
9月5日 6年 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
トピックス
6年1組:社会科「平安時代の貴族のくらしと政治」
6年2組:算数科「拡大図をかこう」
-
9月5日 5年 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
トピックス
5年1組:算数科「奇数と偶数」
5年2組:算数科「ドリル」
-
9月5日 4年 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
トピックス
4年1組:算数科「わり算のひっ算」
4年2組:学級活動「本当に必要な係は?」
-
9月5日 3年 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
トピックス
3年1組:算数科「大きな数のしくみ」
3年2組:算数科「大きな数のしくみ」
-
9月5日 2年 新しいタブレット端末!
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
トピックス
2年1組、2年2組:ICT支援員さんにも教えてもらって、最初の設定をしています!
-
9月5日 1年 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
トピックス
1年1組:国語科「かたかなをみつけよう」
1年2組:国語科「かたかなをみつけよう」
-
9月5日 雨の登校
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
トピックス
+5
さあ、一日の始まりです。
すてきな一日にしましょう!
-
9月5日 雨の登校
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
トピックス
+7
湿度が高いので、1年生はすぐにカッパを脱いでいます。
-
9月5日 雨の登校
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
トピックス
+7
雨の登校です。
気温がぐっと下がりました。
-
9月4日 6年 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
トピックス
6年1組:福祉作文
6年2組:英語科「夏休みの思い出について書こう」
-
9月4日 5年 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
トピックス
5年1組:理科「花から実へ」
5年2組:家庭科「持続可能な社会へ ものやお金の使い方」
-
9月4日 4年 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
トピックス
4年1組:新しいタブレット端末
4年2組:算数科「わり算のひっ算」
-
9月4日 3年 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
トピックス
3年1組:国語科「書くことを考えるときには」
3年2組:算数科「大きな数のしくみ」
-
9月4日 2年 学習発表会に向けて
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
トピックス
+5
2年1組+2組
-
9月4日 1年 学習の様子
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
トピックス
1年1組:国語科「ことばをみつけよう」
1年2組:算数科「わかりやすくせいりしよう」
-
9月4日 3・4年 姿勢体操!
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
トピックス
+1
毎朝、朝の放送で「姿勢体操」を続けています。
正しい姿勢で一日を過ごす意識付けとなっています。
※ 4の2は間に合わなかったので、姿勢体操のポーズをしてもらいました。