-
課題研究奨励賞
- 公開日
- 2018/10/31
- 更新日
- 2018/10/31
トピックス
日本教育公務員弘済会富山支部主催の課題研究の結果が発表されました。
本校の山本真裕教諭が「『わかる』『できる』授業づくりのための学習活動の工夫や学びの振り返りの在り方」の研究課題で研究奨励賞に選ばれました。また、本校の指山涼教諭が「自分の考えをもち、学び合う子供の育成を目指して」の研究課題で佳作に選ばれました。
これからも、子供たちのために頑張ります。 -
脱穀、もみすり体験
- 公開日
- 2018/10/26
- 更新日
- 2018/10/26
トピックス
晴れた暖かい天気の中、5年生が脱穀ともみすり体験を行いました。
自分たちで育てた稲を機械を使ったり、自分たちで調べた方法で試したりしました。
手作業では時間がかかり、米一粒一粒の大切さが分かりました。
みんなで食べるのが楽しみです。 -
絵本をいただきました
- 公開日
- 2018/10/26
- 更新日
- 2018/10/26
トピックス
昨年度より、版画の制作で水上先生にお世話になっています。
先生から、「カモシカとしょかん」の2作目「としょかんやさん」をいただきました。
この本の挿絵は、水上先生が描かれました。
すてきな作品をいただき、ありがとうございました。大切に読みます。
-
ヘチマの観察(4年)
- 公開日
- 2018/10/23
- 更新日
- 2018/10/23
トピックス
理科の学習で、1学期から育てていたヘチマの実をとりました。
その実を縦や横に切り、中の様子を観察しました。
子供たちは、たねや繊維の様子をよく見て記録しました。
乾燥した繊維は、たわしに利用できることを知り、家に持って帰る子もいました。
-
バイキング給食
- 公開日
- 2018/10/22
- 更新日
- 2018/10/22
トピックス
学校のバイキング給食は、お店であるような「食べ放題」とは違い、マナーを学ぶ「勉強」の給食です。
子供たちは、自分で主食・主菜・副菜をバランスよく選んだり、残さず食べられる分量を盛りつけたりするなど、考えつつも普段と違ったバイキング給食を楽しんでいました。
給食のあと、自分の摂取カロリーや野菜の摂取量を計算して振り返りました。
-
3年理科の実験
- 公開日
- 2018/10/22
- 更新日
- 2018/10/22
トピックス
3年生の理科では、太陽の光について調べています。今日は、鏡を使ってはね返した日光の温度や進み方を実験しました。
-
いもほり(2年)
- 公開日
- 2018/10/19
- 更新日
- 2018/10/19
トピックス
10月18日(木)に、いもほりを行いました。
友達と力を合わせてサツマイモを掘り出した子供たちから、「やったあ!」「こんなに大きいよ!」と歓声が上がりました。
子供たちにとって、秋の恵みを感じる体験となりました。 -
校外学習(1年)
- 公開日
- 2018/10/17
- 更新日
- 2018/10/17
トピックス
1年生は、生活科「いきものとなかよし」の学習で、富山市ファミリーパークへ行きました。「動物なるほど教室」で動物の心臓の音を聞いたり、ウサギやモルモットと触れ合ったりしました。
-
学習発表会
- 公開日
- 2018/10/16
- 更新日
- 2018/10/16
トピックス
10月14日(日)に学習発表会が行われました。今年の6年生のステージ発表は、劇「飛べないホタル」でした。自分の役になりきってのびのびと演技する児童に最後は大きな拍手をいただきました。保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
-
学習発表会予行
- 公開日
- 2018/10/11
- 更新日
- 2018/10/11
トピックス
今日は学習発表会の予行でした。
日頃の練習の成果を発揮し、今の精一杯の力を出しました。
明日からは、14日に向けて、さらに練習を頑張ります。
地域、保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。 -
市科学作品展授賞式
- 公開日
- 2018/10/02
- 更新日
- 2018/10/02
トピックス
子供たちが夏休みに研究した作品が、市の科学作品展で入賞しました。
校内で、その授賞式を行いました。
金賞1名、銀賞7名の計8名の子供が受賞しました。
それぞれの作品が、子供ならではの視点や手法で研究されており、
とても見応えのあるものとなっていました。
-
4年PTA親子活動
- 公開日
- 2018/10/01
- 更新日
- 2018/10/01
トピックス
9月30日(日)、4年PTA親子活動で「火育プログラム」を行いました。
LPガス協会さんから火の歴史等についての話を聞いた後、マッチの使い方や古代の火起こしを体験しました。さらに、ガスコンロの使い方を学び、火の便利さと危険さを学びました。
子供たちは、「古代の火起こしがこんなに大変だなんて、びっくりしました」と感想を話していました。