-
3年生 小矢部の「じまん」調べ
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
トピックス
3年生は、総合的な学習の時間に小矢部の「じまん」を調べています。
宮島峡・稲葉山コース、埴生八幡宮・倶利伽羅古戦場コース、クロスランドおやべコースの3コースに分かれて、校外学習を行いました。
宮島峡・稲葉山コースでは、滝の雄大さや稲葉山からの眺めのよさに感動しました。
埴生八幡宮・倶利伽羅古戦場コースでは、火牛の銅像等を見て、歴史に残る大きな戦いがあったことに驚きました。
クロスランドおやべコースでは、メインホールの舞台裏やイルミネーション等を見ながらお話を聞き、交流の場としての工夫に気付きました。
実際に見たり聞いたりしたことで、小矢部の「じまん」を実感することができました。 -
4年生 書き初めの練習
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
トピックス
書き初めの練習がスタートしました。
4年生は毛筆で「春の立山」を書きます。心構えや筆使いのポイントを意識し、勢いのある字を目指しています。自分が納得する字に近づくよう、練習に取り組んでいます。 -
2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」
- 公開日
- 2022/11/24
- 更新日
- 2022/11/24
トピックス
2年生の国語科では、順序が分かる言葉を使って作り方を説明する文章を書きます。導入で、実際に自分で馬のおもちゃを作り、工程を確かめました。この体験を生かし、これから順序が分かる言葉を使った作文に取り組みます。
-
3年生 クラブ活動見学
- 公開日
- 2022/11/18
- 更新日
- 2022/11/18
トピックス
3年生は、クラブ活動の見学を行いました。
子供たちから、「いいな、面白そう」「〇〇クラブに入りたい」という声が聞こえてきました。どのクラブも楽しそうに活動する上学年の姿を見て、来年度から始まるクラブ活動への期待に胸を膨らませました。 -
1年生 生活科 秋のおもちゃをつくろう
- 公開日
- 2022/11/16
- 更新日
- 2022/11/16
トピックス
「あきみつけ」で集めた木の実や枝を使っておもちゃをつくりました。
子供たちは、どんぐりを使ったマラカス、まつぼっくりを使ったけん玉等、自然の物の形や大きさを生かすように工夫しました。グループの友達と作り方や遊び方を教え合い、楽しく活動しました。 -
6年生 理科校外学習 地層の観察
- 公開日
- 2022/11/12
- 更新日
- 2022/11/12
トピックス
6年生は、理科の学習で地層の観察に行きました。
到着すると、目の前に広がる地層に「しまに見える」等、驚きの声が上がりました。地層に近づき、砂や粘土でできた層が重なっていることを確かめました。また、地層にある石の形から「水のはたらき」でできた層であると気付きました。
-
冬支度と竹次郎氏の銅像
- 公開日
- 2022/11/10
- 更新日
- 2022/11/10
トピックス
校庭の冬支度が始まりました。
大谷竹次郎氏の銅像にも、わらで編んだマントがかけられました。この作業は、毎年、校務助手の方が行っています。
竹次郎氏は、本校開校時、校舎建設に多額の寄付をされた方です。市民プールや他の小学校の建造にも寄与されました。ご長兄は、米太郎氏です。高学年の子供たちは、道徳指導資料「小矢部の先人の心に学ぶ」を通して、大谷兄弟の報徳と不屈の精神を学んでいます。
郷土に尽くされた先人に感謝と親しみを込めて、今年も銅像に衣装を着せました。 -
チャレンジランニング大会
- 公開日
- 2022/11/04
- 更新日
- 2022/11/04
トピックス
11月2日、秋晴れの良い天気の下でチャレンジランニング大会を行いました。どの学年の子供たちも自己ベストを目指して、ゴールまで一生懸命走りました。
走り終わった後は、みんな清々しい顔をしていました。