学校日記

  • 12月27日 メディアコントロールプロジェクト

    公開日
    2023/12/28
    更新日
    2023/12/28

    トピックス

     メディアとの付き合い方を見直し、自分で目当てを決めて取り組んだ『元気が出るメディアコントロールプロジェクト』。ご協力ありがとうございました。
     取り組んでみての子供たち、そしてご家族のたくさんの感想をいただきました。
     子供たちからは、「がんばって取り組んだらできた」「ゲームをやめて、本を読んだり家族とお話したりして、過ごし方を工夫できた」という感想がありました。
     また、保護者の方からも、子供たちの頑張っていたことや工夫の仕方等の言葉をいただきました。
     冬休み中も、メディアとの付き合い方について、一人一人が考えて、取り組んでほしいと願っています。

  • 12月26日 グローブのプレゼント

    公開日
    2023/12/26
    更新日
    2023/12/26

    トピックス

     ニュース等でも話題になっていた大谷翔平選手からのプレゼントのグローブが石動小学校にも届きました。 ジュニア用の右利き用2、左利き用1です。
     始業式には、子供たちに紹介する予定です。
     紹介の後は、大谷選手の気持ちを受け止め、使っていく予定です。野球に興味をもつだけでなく、大谷選手のような夢を叶える強い気持ちをもつこともぜひ学んでいってほしいと願っています。

  • 12月25日 階段のイラスト

    公開日
    2023/12/25
    更新日
    2023/12/25

    トピックス

     体育館の階段にかわいいイラストが登場しました。
     以前は、階段からものが落ちないように板を当ててあったのですが、子供たちの体や足が当たり、板にひびが入ってしまいました。ただ、新しい板を当てるだけでなく、子供たちが落ち付いて階段を行き来できるようにと、校務助手の方がかわいいイラストを描き、取り付けてくださいました。
     殺風景だった階段が、かわいらしく楽しいスペースになりました。

  • 12月21日 2学期終業式

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    トピックス

     2学期の終業式でした。
     まず、各学年の代表児童が2学期にがんばったことについて発表しました。かけ算九九を披露したり、掃除の班長としての体験を紹介したりし、堂々と自分の思いを全校児童の前で伝えることができました。校長先生の話や生徒指導についての話もあり、一日早い冬休みの始まりでしたが、心構えをもつことができました。
     冬休みも、家族の一員として仕事をしたり年末年始ならではの行事に参加したりするなど、充実したお休みとなることを願っています。
     2学期も温かいご支援、ご協力いただきましてありがとうございました。

  • 12月20日 3年生 書き初め練習

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    トピックス

     3年生以上で書き初め練習が始まっています。今日は3年生の指導のため木下先生に来ていただきました。
     筆の入り方や手の押さえ方、墨の付け方等について、ポイントを教えていただいたり、実際に書いて見せていただりしました。
     今年始めたばかりの3年生ですが、指導していただき太く、力強く書くことができました。
     

  • 12月19日 5年生 冬休みの計画を立てよう

    公開日
    2023/12/19
    更新日
    2023/12/19

    トピックス

     5年生の教室で、冬休みの計画を立てていました。
     まずは、この冬休みに頑張りたいことや目当てを一人一人、考えました。
     「早寝早起きにしよう!何時かなあ。」「雪かきの手伝いしたいけど、雪が降らなかったらどうしようかな。」「筋トレして鍛えたいな。」など、それぞれが自分の生活を思い浮かべながら、記入を進めていました。家族の一員として、自分の仕事を果たしたいという声も聞かれました。
     子供たちが自分で決めた目当てが達成することができるよう、ご家庭でもぜひ励まし、支えていただきたいと思います。

  • 12月18日 なかよし清掃

    公開日
    2023/12/18
    更新日
    2023/12/18

    トピックス

     掃除の時間の様子です。
     長い廊下の掃除は大変ですが、なんだか、ニコニコと楽しそうでした。見ていると、「今度は一緒にスタートする?」「隙間がないようなくちゃ。」「いくか!」など、きれいにするために、お互いアドバイスし合っていました。
     班のみんなで声をかけ合いながらの掃除のおかげで、今日も校舎はすっきりきれいになりました。
     

  • 12月16日 ごはん・お米とわたし作文・図画コンクール

    公開日
    2023/12/16
    更新日
    2023/12/16

    トピックス

     「ごはん・お米とわたし作文・図画コンクール」で、石動小学校が作文部門で学校奨励賞をいただきました。
     これは、夏休みにたくさんの子供たちが、作文を応募したものによるものです。
     立派な賞状をいただまきした。
     また、石動小学校から最優秀賞を受賞した5年生の子もいました。おめでとうございます。
     これからも自分の得意なことを生かし、いろいろなことにチャレンジしてほしいと願っています。
     

  • 12月15日 あいさつ運動

    公開日
    2023/12/15
    更新日
    2023/12/15

    トピックス

     先日か始まった計画委員会による「あいさつ運動」ですが、日に日に自主的に参加する子が増えてきました。
     寒い中ですが、元気に挨拶をする声が響いています。
     
     

  • 12月14日 学校保健委員会

    公開日
    2023/12/14
    更新日
    2023/12/14

    トピックス

     13日の昼に学校保健委員会を行いました。
     学校医の山田先生、PTA母親委員会の方にも出席していただき、石動小学校の健康や安全についての取組を紹介したり、ご意見をいただいたりしました。
     学校医の山田先生からは、「歯と歯ぐきの健康を守るために」と題して、虫歯ができる仕組みや歯ぐきが歯周病になったりする理由等について、図や写真等を使って分かりやすく教えていただきました。
     子供たちが自分の健康について関心を高め、より元気な心と体をつくっていくことができるよう、学校保健委員会での内容を今後に生かしていきたいと考えています。

  • 12月13日 さわやか健康タイム

    公開日
    2023/12/13
    更新日
    2023/12/13

    トピックス

     12日の昼に「さわやか健康タイム」を行いました。これは、短い時間で健康に関わることについて、全校で改めて考えたり学んだりする時間です。
     今回のテーマは「歯みがき」でした。
     力が入りすぎない歯ブラシの持ち方や動かし方について、実際に歯ブラシを使いながら学びました。「ほんとや!歯がつるつるになった!」「うまく磨けたよ!」などの声が聞かれました。
     健康に気を付けながら過ごすことができるように、今後も「さわやか健康タイム」を続けていきます。

  • 12月12日 光が差し込むと・・・

    公開日
    2023/12/12
    更新日
    2023/12/12

    トピックス

     中央階段を2階に上っていくと、色鮮やかな作品が迎えてくれます。これは、3年生の「光サンドイッチ」の作品です。
     「こんなふうにしたいな」と、一人一人想像しながらつくり進めました。
     飾ったところに光が差すと、時間によっていろいろな表情を見せてくれます。
     2階の広場を明るく、色鮮やかに飾ってくれています。

  • 12月11日 4年生 ヘチマの種を確かめてみよう!

    公開日
    2023/12/11
    更新日
    2023/12/11

    トピックス

     4年生が、理科の学習で育ててきたヘチマの種を取り出していました。
     「わあ、こんなに中にたくさんある!」「皮に包まれている!手でもむと種が取り出せるよ。」と、あちこちで驚く声が聞かれました。「これ、お風呂で使うといいらしいよ!」そんなことを友達に教えている子もいました。
     10ずつの山をつくって、たくさんある種を数えているグループもありました。
     種のでき方、色、形、数等、作業を通して、ヘチマの生長について確かめることができました。  

  • 12月10日 5年生 家庭科

    公開日
    2023/12/11
    更新日
    2023/12/11

    トピックス

     5年生の家庭科では、ミシンを使った裁縫の学習が始まっています。
     グループの友達と声をかけ合いながら、丁寧に糸のセットをしたり、試し縫いをしたりしていました。
     これから、ランチョンマットをつくる予定です。
     自分だけのお気に入りのティッシュボックスカバーになるようこれから少しずつ進めていきます。完成が楽しみです。

  • 12月9日 晴れた日は・・・

    公開日
    2023/12/09
    更新日
    2023/12/09

    トピックス

     昨日は、12月だというのに空が晴れ渡り、気持ちのよい日になりました。
     石っ子には、長休みや昼休みはもちろん、登校してからの短い時間も外に出て、元気に体を動かす子供がたくさんいます。
     グラウンドはこんなふうにサッカーやおにごっこを楽しむ子でいっぱいでした。まもなく雪の季節になりますが、今後も元気に過ごしてほしいものです。
     

  • 12月8日 あいさつ運動

    公開日
    2023/12/08
    更新日
    2023/12/08

    トピックス

     児童会の計画委員会によるあいさつ運動が始まりました。
     児童玄関外に立ち、登校して来る子に「おはようございます。」と、元気な挨拶の声をかけます。はじめは、驚いたり、恥ずかしそうにする子もいましたが、次第に大きな挨拶の声が返ってくるようになりました。
     気持ちのよい1日のスタートです。

  • 12月7日 1、2年生 生活科

    公開日
    2023/12/07
    更新日
    2023/12/07

    トピックス

     2年生はこれまで自分たちで、材料や道具等を考えながらおもちゃづくりをしてきました。今日は、1年生を招待して、そのおもちゃで遊んでもらいました。
     みんなで楽しく遊ぶためには、遊び方やルールを考えたり、どんなおもちゃか分かりやすく紹介したりしなければなりません。グループで相談しながら看板や景品等も準備してきました。
     「こうするとよく飛ぶよ。」「おしい!もっと強く(うちわを)あおいで。」など、1年生をリードしたり、優しく応援したりするなど、相手のことを考えて行動するすてきな姿も見られた楽しい交流でした。

  • 12月6日 5年生 総合的な学習

    公開日
    2023/12/07
    更新日
    2023/12/07

    トピックス

     5年生が、総合的な学習で取り組んできた「米づくり」について、調べたことや体験したことを4年生に発表しました。
     バケツ稲の生長の様子や収穫のときのコツ等、自分たちが体験したからこそ話すことができることを丁寧に説明していました。4年生からは、「穂って何ですか?」といった質問が出てきました。5年生はこれまで撮りためていた画像を示しながら、分かりやすく答えていました。
     来年、4年生が米づくりに挑戦するときにぜひ生かしてほしいものです。

  • 12月5日 5年生 社会科校外学習〜アルミ製品の製造〜

    公開日
    2023/12/06
    更新日
    2023/12/06

    トピックス

     1〜4限目に小矢部にあるアルミ製品の工場に行きました。授業では車工場について学習していましたが、アルミ製品の製造にもジャスト・イン・タイム方式で出来上がった製品を届けること、資源の少ない日本では原材料が輸入されていること等、学んだこ実際に目で確かめることができました。
     一人一人聞きたいこと、調べたいことを事前に考えていたので、知りたいことが分かり、学びのある校外学習となりました。

  • 12月5日 6年生 校外学習

    公開日
    2023/12/05
    更新日
    2023/12/05

    トピックス

     金沢へ校外学習に行きました。
     石川県立歴史博物館では、原始時代から近代までの展示物を見学しました。社会科で学習した大名行列の模型を見て、その長さに子供たちはとても驚いていました。
     また、鎧や日本刀、土器等、当時使われていた道具が展示してあり、さらに歴史に興味をもつ機会となりました。
     兼六園では、紅葉の時期と重なり、美しい景色を堪能しました。