学校日記

  • 12月24日 2学期終業式

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    トピックス

    • 児童の発表(2学期にがんばったこと)
    • 校長先生のお話
    • 担任の先生からのお話

    児童の発表(2学期にがんばったこと)

    校長先生のお話

    担任の先生からのお話

     2学期最終日、終業式を行いました。

     まず、児童代表が、2学期にがんばったことを放送で発表しました。九九を覚えたり学習発表会でせりふを大きく言ったりしたことをはきはきと伝えていました。聞いている子供たちも、自分自身ががんばったことやできるようになったことを振り返ることができました。

     次に、校長先生から2学期の終わり=1年の締めくくりという節目に、日ごろ、お世話になっている方に感謝の気持ちを言葉で伝えましょうというお話を聞きました。終業式の後には、さっそく「2学期もお世話になりました。」「ありがとうございました。」と、実践する姿が見られました。

     『雪、火、お金の扱い等』に気を付けて安全に、そして充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。

  • 12月23日 2年生 生活科

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    トピックス

     2年生の生活科では、2学期、市の施設や町探検等、たくさんのところに出かけました。

     その学習のまとめとして、見付けたことやもの、心に残ったこと等を書き出し、みんなで地図に表しました。

     クワガタやカラス等の生き物、公共の建物にあった避難のマーク、ドングリやイチョウ等の秋の植物、お店の方に教えていただいたお客様のための工夫等、あっというまに地図がいっぱいになりました。

     同じところに探検していても、目をつけるところは一人一人異なります。みんなで話を話しながら、小矢部市、石動の大好きなところがもっともっと増えていくことを願っています。

  • 12月19日 クリスマスコンサート

    公開日
    2024/12/19
    更新日
    2024/12/19

    お知らせ

     休み時間に3人の先生によるクリスマスコンサートがありました。

     4曲の音楽をフルートとピアノで演奏し、学校に優しい素敵な音色が響き渡りました。

     たくさんの子供たちが参加し、口ずさんだり手拍子をしたりしながら、楽しんでいました。

  • 12月18日 4年生 総合的な学習の時間「わたしたちの環境を守ろう」

    公開日
    2024/12/19
    更新日
    2024/12/19

    トピックス

     4年生は、1・2学期を通して、総合的な学習の時間に「環境問題」をテーマに調べ学習を行ってきました。調べ学習をしてくる中で、もっと多くの人に環境問題について知ってもらうことが大切だと感じた子供がたくさんいました。そこで、話し合い「プレゼンにまとめて3年生に向けて発表する」「ポスターを使って多くの人に知らせる」「壁新聞して学んだことを伝える」など、様々な方法で「伝える活動」をすることに決めました。

     今週は、3年生に向けてクイズ等を交えて、楽しみながら環境問題について知ってもらおうと、発表しました。少し緊張していましたが、「知ってほしい!」という気持ちをもって、最後までしっかり話すことができました。

  • 12月17日 なかよし清掃

    公開日
    2024/12/17
    更新日
    2024/12/17

    トピックス

     なかよし清掃の様子です。6年生が中心となって、一人一人が真剣に取り組んでいます。

     学校がきれいになるよう、自分ができることを見付けて隅々まで掃除をするすてきな姿が、たくさん見られました。

  • 12月16日 これからも人権意識をもって・・・

    公開日
    2024/12/16
    更新日
    2024/12/16

    トピックス

     12月4日から11日までは、人権週間でした。

     人権擁護委員の方が学校に来てくださり、人権あゆみちゃんと、人権まもるくんの人形を使って、分かりやすく人権についてお話してくださいました。その様子を撮影し、全学級で視聴し、自分、友達、まわりの人すべての人権を守ることの大切さについて考えました。

     学校では、日ごろから「お互いのよいところを見付けて伝え合う活動」や「SOSの出し方教室」等、お互いのことを大切に思うことができるような機会を設けています。しかし、時には、心ない言葉でけんかになったり、傷ついたりしてしまうこともあります。

     人権週間が終わっても、人権の意識をもつことができるよう今後も働きかけていきたいと思います。

  • 12月16日 6年 車いすバスケ体験

    公開日
    2024/12/13
    更新日
    2024/12/13

    トピックス

     12月13日、車いすバスケ選手の宮島徹也選手との車いすバスケ体験、パラバドミントン選手の大浜真選手からの講話がありました。

     宮島選手からは、車いすでの鬼ごっこやバスケの試合を通して、競技用車いすの扱い方を楽しく教えていただきました。大浜選手からは、多様性とはどのようなことなのかを、健常者と車いすユーザーの違いを比較する活動等を通して教えていただきました。

     子供たちからは、「もっと試合したかった」「車いすなのにすごい」などのつぶやきがあり、興味をもって体験や講話に向かう姿が見られました。

  • 12月12日 ミニさわやか活動

    公開日
    2024/12/12
    更新日
    2024/12/12

    トピックス

     掃除がない日の昼休みに全校一斉にミニさわやか活動を行いました。これは、みんなのために自分ができることを考えて取り組む時間です。

     ほうきで床を掃く子、黒板の溝の粉をていねいに集めてきれいにする子等、一人一人が考えて取り組みました。

     石動小学校で長く続けられてきた「さわやか活動」の意味をみんなで改めて考える機会にもなっています。

     これからも自分ができることを『考えて』『進んで行動』していってほしいと願っています。

     

  • 12月11日 2年生 体育「ボール運び鬼」

    公開日
    2024/12/11
    更新日
    2024/12/11

    トピックス

     2年生の鬼あそびの学習では、宝物のボールを鬼に捕まらないようにゴールまで運ぶ「ボール運び鬼」をしました。ボールを運ぶ役の時は、3人同時にスタートしたり、おとり役をつくったりして鬼に捕まらないよう工夫してボールを運びました。また、鬼役の時は、相手の動きをよく見て、両手を広げて簡単に通れないよう工夫しました。団の友達と協力し、楽しく遊びました。

  • 12月10日 学校保健委員会

    公開日
    2024/12/10
    更新日
    2024/12/10

    トピックス

     学校医の太田先生、PTA会長様、PTA母親委員の皆様に出席していただき、学校保健委員会を行いました。

     学校から、保健安全、食、運動等の日ごろの取組を紹介した後、児童会の保健委員会の代表児童2名が、集会での発表、いい歯ウィーク等の取組について発表しました。

     出席いただいたPTAの方からは、「学校で、こんな取組がされていることを改めて知った」「メディアコントロールの取組のときには親子で頑張ることができるので、もう少し回数が多くてもよいのではないか」「人権にかかわる授業もあると分かった。今後も何年もかけて、子供たちの中に人権への意識を育てていただきたい」などのご意見をいただきました。

     学校医の太田先生からは、「スマホと子供の成長」というテーマで、メディアが体や脳に及ぼす影響についてお話を伺いました。マイナス面ばかりではなくプラス面もたくさんあることから、「上手く使うこと」ができるようにしていくとよいとの助言がありました。

     いただいたご意見やご助言を今後に生かし、子供たちの自らの健康に関する意識をさらに高めていきたいと思います。

  • 12月9日 3年生 書き初め練習

    公開日
    2024/12/09
    更新日
    2024/12/09

    トピックス

     書き初め練習が始まりました。

     3年生は、今年から太い筆を使って、大きな用紙に揮毫します。

     先日は、木下 昭先生に来ていただき、大きく書くコツや筆の扱い方等を教えていただきました。話をしっかり聞き、ポイントを意識しながら集中して清書しました。

     自分で作品を選ぶときのポイントも教えていただいたので、「うん、やっぱいこっちの方がいいな」と、自分で考えながら選ぶ姿も見られました。

     

  • 12月6日 6年生 体育「跳び箱」

    公開日
    2024/12/06
    更新日
    2024/12/06

    トピックス

     6年生の跳び箱の学習では、できるようになった技をグループ内で発表しました。一人一人、跳べる跳ぶ箱の高さを選び、台上前転や頭跳び跳ね転がり等披露する技を考えて行いました。

     「体の丸め方がよかった」、「踏切が強くてよかった」、「チャレンジしようと頑張っていた」など、メッセージを送り、互いに褒め合いました。

     友達から褒めてもらい、子供たちは喜んでいました。互いのよさを認め合い、高め合っています。


  • 12月5日 早ね 早起き 朝ごはん

    公開日
    2024/12/05
    更新日
    2024/12/05

    トピックス

     保健室前の掲示板です。

     ここには、子供たちが自分の健康に関心をもつことができるように、クイズやミニ知識等、様々な保健の掲示物があります。

     12月の目当ては、「冬休みのくらしを考えよう」です。

     寒さが厳しくなる時期ですが、工夫して運動したり、「早ね・早起き・朝ごはん」を心がけたりして、健康で、元気に過ごしたいですね。

  • 12月4日 最後のベルマーク収集

    公開日
    2024/12/05
    更新日
    2024/12/05

    トピックス

     福祉委員会の子供たちとPTAの方が中心になって続けてきたベルマーク収集活動ですが、この12月で収集を終了することとなりました。

     2、3日は、最終のベルマーク収集日とあって、たくさんの子供たちが、これまで家で集めてきたベルマークをたくさん持って来てくれました。

     委員会の子供たちは、低学年の子のベルマークの種類分けを手伝ったり、こぼれてしまったものを見付けて分けたりするなど、時間いっぱい活動していました。

     これまでご協力いただいたベルマークを今後も少しずつ整理し、活用していきます。

     長い間、ご協力いただき、ありがとうございました。

  • 12月3日 1年生 おもちゃランド

    公開日
    2024/12/03
    更新日
    2024/12/03

    トピックス

     1年生は、2年生におもちゃランドへ招待してもらいました。2年生が作ったおもちゃの遊び方について話を聞き、ルールを守って仲よく遊ぶことができました。「このおもちゃすごい!」「楽しい!」と言いながら、楽しんで活動しました。終わった後は、「ぼくたちもこんなふうにやってみたいな。」などと話し、自分たちのおもちゃ作りに生かそうとする姿が見られました。

  • 12月2日 集団下校 安全確認

    公開日
    2024/12/03
    更新日
    2024/12/03

    トピックス

     12月に入り、雨や風等で天候が不安定な日が増えてきました。

     今日は、校外班集会の後、全校児童が体育館に集まり、登下校の安全について確認を行いました。

     挨拶のマナーのことや安全帽子のこと等、自分たちの登下校の様子を振り返りました。まもなく雪も降り始めます。

     今後も声をかけ合いながら、安全に気を付けて登下校してほしいと願っています。