学校日記

  • 2月29日 感謝の集い

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    トピックス

     地域の安全パトロール隊の方をお招きして、感謝の集いを行いました。全校を代表して、6年生が、計画、そして進行を行いました。
     学校、そして小矢部市のクイズをしたり、音楽で学習した「風を切って」の合奏、石動小学校オリジナルソング「ぴかぴかの笑顔」の合唱を披露したりしました。
     手作りのお守りもプレゼントして、これまでお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えました。
     石動小学校教育後援会のみなさんからのきれいな花もお渡ししました。
     一緒に楽しいひとときを過ごすことができ、6年生もとても喜んでいました。
     たくさんご来校いただき、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
     

  • 2月28日 ミュージックタイム

    公開日
    2024/02/28
    更新日
    2024/02/28

    トピックス

     昼休みにミュージックタイムを行いました。今日は、卒業式に全校で歌う「ぴかぴかの笑顔」の練習をしました。まず、2部を担当する子供たちだけで歌ってみました。音を外さないで最後ま歌うことができました。次に、全校で歌いました。子供たちは、優しい声で1部と2部を響き合わせながら歌っていました。卒業式当日が楽しみです。

  • 2月27日 6年生 中学校の先生と学習

    公開日
    2024/02/27
    更新日
    2024/02/27

    トピックス

     6年生では、中学校の先生に来ていただき、数学の授業を体験しました。
     『0より大きい数と0より小さい数で足し算しよう』と学習課題を黒板に書かれると、「えっ?」と、一瞬驚いていた子供たちでしたが、ルールが分かると一安心!すぐに計算の方法を理解して、学習を始めることができました。
     トランプを使いながらゲーム感覚で計算の仕方に慣れ、楽しく学習することができました。
     中学校入学への期待が、ますます大きく膨らむひとときとなりました。

  • 2月26日 卒業に向けて

    公開日
    2024/02/26
    更新日
    2024/02/26

    トピックス

     6年生を送る会、そして、卒業式に向けて、各学年準備に取り組んでいます。
     その中で、5年生が中心となって、校内の飾り付けが始まっています。
     飾りや「おめでとう」の言葉を見るたびに、6年生の皆さんが楽しかった小学校生活を思い起こしたり、卒業に向けての気持ちを高めたりしてくれればと願っています。
     6年生を送る会は、いよいよ今週末(3月1日)です。

  • 2月25日 1年生 国語

    公開日
    2024/02/25
    更新日
    2024/02/25

    トピックス

     1年生の国語科の学習の様子です。
     あることを説明するためのヒントをペアで三つ考え、友達に出題していました。
     「虫がいっぱいいます」「冬はあまり行きません」「広いです」ヒントを聞いてすぐに「場所のことや!」「グラウンドじゃない?」「分かった!」等、声が聞こえました。
     「これはなんでしょう」の課題に合わせて、楽しみながら「ものごとを説明する」ということについて学んでいました。

  • 2月24日 クラブ最終日

    公開日
    2024/02/24
    更新日
    2024/02/24

    トピックス

     2月22日(金)は、今年度最後のクラブ活動でした。
     ゲートボール、手芸・編み物、ダブルダッチ、手品クラブは、年間を通して地域の先生にご指導いただきました。
     ダブルダッチクラブでは、最初はなかなかタイミングを合わせて縄に入ることも難しかった子供たちが、自分で技を決めてチャレンジできるまでになりました。
     お世話になった地域の先生にお礼のお手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えました。
     学年をこえて、1年間、仲よく活動することができました。

      

  • 2月22日 2年生  かけ算九九検定

    公開日
    2024/02/23
    更新日
    2024/02/23

    トピックス

     2年生は、校長先生による「かけ算九九検定」を行いました。子供たちは緊張しながらも、校長室で、校長先生が出題された九九に一生懸命に答えました。合格した子供は、校長先生に合格メダルをかけてもらい、満面の笑顔で喜んでいました。これからも、自信をもって、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。

  • 2月21日 5年生 校外学習2 イタイイタイ病資料館

    公開日
    2024/02/21
    更新日
    2024/02/21

    トピックス

     2月20日(火)の午後からはイタイイタイ病資料館に行きました。イタイイタイ病がなぜ起きたのかについて模型や解説で理解しました。農家の働き手である女性が働けなくなることで、本人だけでなく、家族も大変な思いをすることを知りました。
     これからは公害が起きた背景や当事者の思いも考えながら学習を進めます。

  • 2月21日 5年生 校外学習1 四季防災館

    公開日
    2024/02/21
    更新日
    2024/02/21

    トピックス

     2月20日(火)に5年生は、四季防災館とイタイイタイ病資料館に行きました。四季防災館では防災に関するシアター見学、地震・消火・水流・暴風の体験をしてきました。
     地震体験では、「阪神淡路大震災の揺れが短くても怖かった」「東日本大震災の揺れが3分も続いていると知り、驚いた」という感想をもちました。
     消火体験では、「ねらいを定めないとなかなか消えないな」「本当の時は熱いから大人に伝えることが大切だな」という感想をもちました。様々な体験を通して備えることの大切さを感じました。

  • 2月20日 ユニホック教室

    公開日
    2024/02/20
    更新日
    2024/02/20

    トピックス

     2月19日(月)〜22日(木)の間、ホッケー協会の方がユニホック教室を開催してくださっています。
     慣れないスティックに戸惑いながらも、友達とパスしたり、シュート練習をしたりしているうちに、「そこ!」「シュート!」と、自然に声が出てきます。1時間、夢中で体を動かした後は、「楽しかった」「またしてみたい」という声が聞かれました。
     市を代表するスポーツに親しむことができるよい機会になっています。

  • 2月19日 早ね 早起き 朝ごはん 運動

    公開日
    2024/02/19
    更新日
    2024/02/19

    トピックス

     保健室前の保健コーナーには、体のこと、心のこと等、タイムリーな情報が、いつも分かりやすく掲示してあります。
     先日、『早ね 早起き 朝ごはん 運動』の掲示に模様替えされました。
     睡眠の役割やゲーム・スマホ・ネットの影響朝ごはんはどんなものを食べるとよいかなど、役に立つ情報が満載です。楽しいイラストとともに○×クイズもありました。
     正しい知識をもち、これからも自分の心や体を大切にできる子供たちに育ってほしいと願っています。

  • 2月18日 ご協力ありがとうございました

    公開日
    2024/02/18
    更新日
    2024/02/18

    トピックス

     13日〜16日まで、小矢部中ロータリーとPTAの活動『フィリピンネグロス島の子供たちにくつをおくろう』の活動が行われました。
     16日の学習参観日には、中ロータリーの皆さんも児童玄関に立ち、靴回収について呼びかけてくださいました。たくさんの靴が集まり、何箱もいっぱいになりました。
     子供たちや保護者の皆様の温かい気持ちが靴とともにネグロス島の子供たちに届くことを願っています。
     ご協力いただき、ありがとうございました。

  • 2月16日 学習参観

    公開日
    2024/02/16
    更新日
    2024/02/16

    トピックス

     学習参観にご来校いただき、ありがとうございました。
     できるようになったことを発表したり、保護者の方への感謝の気持ちを集会や発表で伝えたり、6年生を送るためにどんなことができるか話し合ったり、子供たちが真剣に学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。
     ご家庭でも頑張っていたことについて、話題にしていただければと思います。

  • 2月16日 4年生 図画工作科「木版画」

    公開日
    2024/02/16
    更新日
    2024/02/16

    トピックス

     4年生の図画工作科では、木版画「○○をしているぼく・わたし」に取り組んでいます。
     刷った後の黒の部分と白の部分を想像しながら、頬の感じや手の細かい動きが伝わるように、彫る深さや向きを工夫していました。
     「そっちの紙を持ってくれる?」
     「この部分は、もう少し濃くなるようにしたらいいね!」
    と学級の友達と教え合ったり協力し合ったりしながら、それぞれの作品を仕上げていました。

  • 2月15日 3年生 体育科 ポートボール

    公開日
    2024/02/15
    更新日
    2024/02/15

    トピックス

     3年生の体育科で、ポートボールを行っています。パスする、キャッチする、シュートするときの動きやボールを持っていないときの動き方を意識して、試合に取り組んでいます。  
     チームごとの作戦会議では、「パスがしやすいように広がるのがいい。」「苦手な人もシュートができるように、ゴールのそばにいる人を決めたらどうかな。」等、自分の意見を友達に伝える姿がありました。「始めたころより、自分からパスをもらいに行こうって動ける人が増えてきたよ。」と授業の終わりに友達のよい姿を話している子もいました。お互いのよい動きを取り入れて、よりよい試合ができるといいなと思います。

  • 2月14日 4年生 外国語活動

    公開日
    2024/02/14
    更新日
    2024/02/14

    トピックス

     4年生外国語活動の様子です。
     『お気に入りの場所を紹介しょう』という課題で、今日は、校内のいろいろな場所の名前や言い方を学習しました。
     イラストを手がかりにして場所を選んだり、声に出して言い方を学んだりしながら、一人一人自分が紹介したい場所を決め、その紹介の仕方について慣れ親しみました。今度は実際に友達にお気に入りの場所を紹介します。

  • 2月13日 ネグロス島にくつをおくろう

    公開日
    2024/02/13
    更新日
    2024/02/13

    トピックス

     小矢部中ロータリークラブとPTAによる『フィリピンネグロス島にくつをおくる支援活動』が始まりました。
     これは、成長に合わせてはけなくなってしまった靴をフィリピンネグロス島の子供たちに贈り、役立ててもらおうというものです。今日から児童玄関前に箱が設置されました。
     今朝からさっそく持参した靴をていねいに箱に入れている子がいました。ネグロス島の子供たちのことを思う気持ちが靴とともに届いてほしいと思います。
     16日の学習参観の日まで、コーナーを設置しています。

  • 2月12日 卒業に向けて

    公開日
    2024/02/12
    更新日
    2024/02/12

    トピックス

     廊下に、卒業に向けて少しずつ気持ちを高めている6年生の掲示があります。
     卒業までの日を数えるカウントダウンカレンダー、1年間の出来事を振り返る写真コーナー等、すべて自分たちで作り、掲示しています。。
     卒業式まで、あと20日余り。一日一日を充実したものにするとともに、中学校生活のスタートに向けて気持ちを高めていってほしいと願っています。

  • 2月9日 お礼のしおり

    公開日
    2024/02/10
    更新日
    2024/02/10

    トピックス

     福祉ボランティア委員会の子供たちが、赤い羽根共同募金に協力してくれた人へのお礼のしおりを作りました。一枚一枚、デザインが違います。
     このしおりを見るたびに、思いやり、助け合いの心の大切さについて思い起こしてくれることを願っています。
     たくさんのご協力、ありがとうございました。

  • 2月8日 縄跳び集会

    公開日
    2024/02/08
    更新日
    2024/02/08

    トピックス

     2月6、7、8日の三日間、運動委員会が中心となって縄跳び集会を行いました。
     各学年、この集会に向けて体育の時間を中心に練習してきました。初めは、なかなかタイミングよく縄に入ることができなかった子も、友達のアドバイスや声かけ等により、だんだん上手に縄に入ることができるようになりました。
     自分たちの目標の回数を跳ぶことができ、肩を抱き合って喜ぶ姿も見られました。
     まだまだ寒い時期ですが、楽しみながら元気に活動しています。