-
立山登山「室堂山荘 入所式」
- 公開日
- 2019/07/31
- 更新日
- 2019/07/31
トピックス
室堂の散策が終わり、入所します。
身体をゆっくりと休め、明日に備えます。 -
立山登山「室堂散策」
- 公開日
- 2019/07/31
- 更新日
- 2019/07/31
トピックス
室堂の散策が始まりました。
雄山は雲に隠れていますが、子供たちは元気に行動しています。
休憩を挟みながら、自然を満喫します。 -
立山登山「室堂ターミナル着」
- 公開日
- 2019/07/31
- 更新日
- 2019/07/31
トピックス
室堂ターミナル前で、記念撮影をします。
そのあと、室堂周辺散策です。班別で考えて活動します。 -
立山登山「お昼休憩」
- 公開日
- 2019/07/31
- 更新日
- 2019/07/31
トピックス
弁当を食べてお昼休憩です。
散策へ向けて、体を休めます。
iPhoneから送信 -
アルペン村 休憩
- 公開日
- 2019/07/31
- 更新日
- 2019/07/31
トピックス
アルペン村でトイレ休憩。
体調不良もなく、予定通りの行程で進んでいます。 -
立山登山 出発式
- 公開日
- 2019/07/31
- 更新日
- 2019/07/31
トピックス
立山登山が始まります。
友達と声をかけ合うこと、安全に気をつけること、最高学年としての自覚をもって頑張ってほしいと校長先生から言葉をもらいました。
一泊二日、学びのあるものにしていきます。 -
3年校外学習
- 公開日
- 2019/07/16
- 更新日
- 2019/07/16
トピックス
7月11日に3年生が稲葉山、クロスランドタワーへ校外学習に行きました。
稲葉山では、山からの小矢部市の姿を見、うさぎややぎなどの動物とふれあいました。クロスランドタワーでは、地上100mの展望フロアから小矢部市を見渡し、建物の様子や交通の様子などを見て、学習しました。 -
えんぴつの日
- 公開日
- 2019/07/11
- 更新日
- 2019/07/11
トピックス
毎月1のつく日は、「えんぴつの日」です。
家でちくちくにしてきたえんぴつで、たくさんの字を書きました。
2年生では、正しいえんぴつの持ち方、よい姿勢、丁寧に書くことを意識して、カタカナで書く言葉を学習しました。 -
避難訓練(火災休憩時の集まり方)
- 公開日
- 2019/07/10
- 更新日
- 2019/07/10
トピックス
7月10日(水)の昼休みに、火災休憩時の避難訓練がありました。子供たちは、放送や先生の指示をよく聞いて、決められた集合場所に素早く避難することができました。
これからも、命の大切さを自覚し、安全に行動することができる子供になるように願っています。 -
給食試食会
- 公開日
- 2019/07/09
- 更新日
- 2019/07/09
トピックス
給食試食会が行われ、1年生の子供たちと一緒に、保護者の方が給食を食べられました。子供たちが給食の準備をする様子や食べる様子を、保護者の方に見てもらうよい機会になりました。また、食事の際には栄養教諭が箸の持ち方指導を行いました。子供たちは、保護者の方と一緒に、自分の箸の持ち方を確認しました。
給食試食会の後には、1年生の学年活動として、「親学び教室」が行われました。保護者の方がグループになって、意見交換をしました。
今日の活動は、家庭と学校が協力して子供たちを教育していく上で、とても有意義な時間でした。 -
着衣永
- 公開日
- 2019/07/04
- 更新日
- 2019/07/04
トピックス
砺波地域消防組合の方3名に来ていただき、5、6年生が着衣永の学習を行いました。不意に水に落ちた時の対処法を学び、自分の命を守る方法を身に付けました。子供たちは、溺れないように浮き続ける練習をしました。
-
3年生PTA親子活動「自転車の正しい乗り方教室]
- 公開日
- 2019/07/03
- 更新日
- 2019/07/03
トピックス
6月22日(土)に、石動小学校の体育館で3年生PTA親子活動「自転教室」を行いました。警察の方に自転車の正しい乗り方について教えていただきました。安全確認をすること、自転車の安全点検を行うことの大切さを学びました。
<自転車点検の合言葉>「ぶ・た・は・しゃ・べる・ら」
「ぶ」は、ブレーキ ・ 「た」は、タイヤ ・ 「は」は、ハンドル
「しゃ」は、車体 ・「べる」は、ベル ・「ら」は、ライト
です。自転車に乗る前に、点検をお願いします。 -
ぼくも、私もみんなで参加
- 公開日
- 2019/07/03
- 更新日
- 2019/07/03
トピックス
毎月、1日、2日はベルマークとアルミ缶集めの日です。今月も、福祉委員会の児童が主体になって、全校児童のみなさんによびかけることにより、たくさんのベルマークとアルミ缶が集められました。