-
9月29日 学習発表会ステージ発表 3・4・6年生
- 公開日
- 2024/09/29
- 更新日
- 2024/10/01
トピックス
上の写真は、
3年生 発表・音楽「いっしょに学ぼう」
4年生 総合・音楽「見つめよう わたしたちの未来 ~今、わたしたちにできること~」
6年生 劇「クイズ!あなたは石小6年生より賢いの?」
の発表の様子です。
-
9月29日 学習発表会ステージ発表 5・1・2年生
- 公開日
- 2024/09/29
- 更新日
- 2024/10/01
トピックス
児童会テーマ「学習の成果を出しきろう!思い出に残る、最高の学習発表会に!」のもと、学習発表会を行いました。
子供たちは、この日のために学習、練習を積み重ねてきた成果を出しきり、演技や合奏、運動等、一生懸命に発表しました。
上の写真は、
5年生 運動・表現「STEP UP!~仲間と共に~」
1年生 群読劇「おむすびころりん」
2年生 音楽「みんなで 合わせて 楽しもう」
の発表の様子です。
-
9月27日 なかよし清掃
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
トピックス
新しい清掃班になり、気持ちを新たになかよし清掃に取り組んでいます。
学習発表会に向けて、隅々まで奇麗になるように頑張っています。
一人一人が、来校いただく多くの方に気持ちよく過ごしてもらいたいという気持ちが伝わってきます。
-
9月26日 6年生 学習発表会予行での係活動
- 公開日
- 2024/09/26
- 更新日
- 2024/09/26
トピックス
6年生は、学習発表会で、用具の出し入れや、放送、照明等、係の仕事を担当しています。
昨日の予行では、当日に向けて、先生や友達と確認しながら、責任をもって自分の仕事に取り組みました。
小学校生活最後の学習発表会、6年生自身の発表ももちろんですが、担当する係の仕事にも一人一人が全力で取り組み、思い出に残る学習発表会にしたいと張り切っています。
-
9月25日 学習発表会予行
- 公開日
- 2024/09/25
- 更新日
- 2024/09/25
トピックス
学習発表会の予行を行いました。
各学年が、これまでの練習の成果を発揮しようと精一杯の演技を披露しました。
初めてほかの学年の発表を見ることができ、どの子もとても楽しそうでした。
緊張しながらも、目当てに向けて一人一人頑張ることができました。
-
9月24日 くつそろえ がんばっています!
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/09/24
トピックス
朝、児童玄関のくつをすっきり揃えられる子がたくさんいます。
2学期に入ってからは、全校で300人を越える人が「名人」となる日も増えてきました。
子供たち同士で声をかけ合いくつを整えている様子、両手でていねいに整えている様子等、すてきな姿がたくさん見られます。
気ぜわしい朝ですが、ちょっと立ち止まって自分をくつを整え、これからも気持ちのよい朝のスタートを切ってほしいと願っています。
-
9月20日 5年生 普段の授業もがんばってます
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
トピックス
5年生では、学習発表会に向けて、自分の決めた種目やダンスの練習に一生懸命取り組んでいます。
それぞれが自分のベストを出し、仲間と協力して演技する楽しさを感じられる発表会にしていきたいと考えています。
その一方で、普段の授業も頑張っています。
算数科では、公倍数について学習しています。3つの数の公倍数の求め方について話し合い、練習問題に取り組みました。
社会科では、米作りに携わる人々の努力や工夫について調べています。教科書や資料集を使って、調べたことをノートやタブレット端末にまとめています。
行事も普段の授業も大切にし、自分の力を伸ばしていってほしいと願っています。
-
9月19日 学年予行が終わりました
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
トピックス
全部の学年のステージ発表、学年予行が終わりました。
これまで練習してきたことを発揮しようと、少し緊張しながらも、どの子も張り切って発表していました。
全校での予行、そして学習発表会当日まで、あまり日がありませんが、一人一人が、自分の目当てに向かって精一杯取り組んでいけるよう支援していきます。
-
9月18日 4年生 学年予行
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
トピックス
子供たちは、学習発表会に向けて、毎日練習や作品作りに取り組んでいます。
今日から、ステージでの学年ごとの予行が始まりました。これまでの練習の成果を見てもらって、さらに改善していくための時間です。
これは4年生の様子です。これまで各場面ごとに練習してきたことを全体の流れの中でうまく発表できるように、一人一人が考えて取り組んでいました。
-
9月17日 3年生 理科「音のひみつをみつけよう」
- 公開日
- 2024/09/17
- 更新日
- 2024/09/17
トピックス
今日の午後は、研修会でした。
本校では、3年生が理科「音のひみつをみつけよう」の学習をたくさんの先生方に見ていただきました。
子供たちは、針金電話の線をぴんと張ると、糸電話のようによく声が聞こえることは実験済みです。では、『線をぴんとはらなくても音は伝わるのだろうか』という新たな疑問をもち、実際に実験して調べてみました。
「おお~聞こえる!」「(指で触ってみると)ふるえを感じるよ!」など、実験を通して、音が伝わるときには「ふるえ」があることが分かりました。
これからも疑問に思ったことを自分たちの手で確かめながら、楽しんで理科の学習を進めていきたいと思います。
-
9月13日 6年生 自分たちで工夫して
- 公開日
- 2024/09/13
- 更新日
- 2024/09/13
トピックス
6年生の学習発表会に向けての劇練習の様子です。
体育館で、場面ごとに分かれて練習をしていました。どのグループも話し合ったり、お互いの演技を見合いアドバイスし合ったりしながら、自分たちで練習を進めていました。
休み時間にも、劇で使う小道具をつくったりピアノ伴奏の練習をしたりするなど、一人一人が考えて進めています。
学習発表会を自分たちの手で、よりよいものにしたいという気持ちが伝わってきます。
-
9月12日 安心・自信・成長を守るための.「おやべピントレター」
- 公開日
- 2024/09/13
- 更新日
- 2024/09/13
トピックス
小矢部教育支援センターから、「おやべピントレター」が発行されました。これは、悩んでいることや困っていることがあったら相談できる「手紙」です。郵便ポストに入れて送ることも、学校で話をしたい人に渡して相談することもできます。
4・5・6年生が対象です。今日は、「おやべピントレター」は心がもやもやした状態のときや、誰かとの関係に困ってしまったとき等に使うとよいことについて話を聞きました。
不安や悩みを感じたときには、一人で抱え込まず、誰かに相談する一つの「手段」として使ってほしいと思います。
-
9月11日 2年 生活科
- 公開日
- 2024/09/11
- 更新日
- 2024/09/11
トピックス
2年生の生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で市民交流プラザへ行きました。
施設の方のお話を聞いた後、みんなで使う施設にはどんな工夫があるのか調べました。点字ブロックや公衆電話、大きな字や絵で表された案内掲示板等を見つけて、気づいたことをワークシートに書きました。 -
9月11日 4年生 図工「守り神~ぼく・わたしのシーサー~」
- 公開日
- 2024/09/11
- 更新日
- 2024/09/10
トピックス
4年生は図工でシーサーづくりを行っています。初めて土粘土を使って工作しています。土粘土は扱い方が難しいところもあるので、教えていただきながらそれぞれのシーサーを作りました。
沖縄の守り神のシーサー。どんなシーサーだとかっこよくなるかな?すてきなシーサーになるかな?とそれぞれ表情や大きさや形を考え、工夫して作りました。
どんなところにいるシーサーかを想像して、背景も描いていく予定です。学習発表会で展示します。
-
9月10日 3年 校外学習(スーパーマーケット)
- 公開日
- 2024/09/10
- 更新日
- 2024/09/10
トピックス
3年生は社会科の校外学習でスーパーマーケットへ行きました。事前にスーパーマーケットについての工夫を予想し、実際に見て確かめました。
商品の陳列の仕方に多くの工夫があることに気付きました。また、魚を捌いている様子や食材を保管している場所等、普段見ることができないバックヤードを見させていただきました。食材ごとに保管する部屋の温度が違うことが分かり、子供たちは驚いていました。お客さんに新鮮な状態で商品を届けるための工夫を見付けることができました。
今回学んだことまとめて、理解を深めていきます。
-
9月9日 6年生 国語科
- 公開日
- 2024/09/09
- 更新日
- 2024/09/09
トピックス
6年生の国語科「いちばん大事なものは」の学習の様子です。
自分にとって今いちばん大事なものや、これからの生活で、どのようなものや考え方を大事にしていきたいかを、各自メモしていました。タブレット端末やのノート等、自分が考えやすい方法で、思いつくままに書き出していくことで、自分の考えが整理されていきます。
考えがまとまったら、グループで自分の考えやその理由、これまでの経験等も伝え合います。友達の考えを聞いて、いっそう自分の考えを深めてほしいと願っています。
-
9月6日 休み時間になると
- 公開日
- 2024/09/06
- 更新日
- 2024/09/06
トピックス
2学期が始まって1週間。まだまだ、日中暑い日もありますが、子供たちは元気に過ごしています。
休み時間には、ボールを持って、外にとび出して、サッカーをしたり鬼ごっこをしたりして楽しんでいます。
小学校前道路の拡張工事の関係で、現在遊具を使うことができませんが、子供たちは工夫していろいろな遊びを楽しんでいます。これからも体を動かし、元気に過ごしてほしいと願っています。
-
9月5日 学習発表会に向けて
- 公開日
- 2024/09/05
- 更新日
- 2024/09/05
トピックス
9月末の学習発表会に向けて、子供たちは少しずつ準備や作品の制作、発表の練習を始めています。一生懸命、歌詞を覚えたり声の出し方を練習したりする学年、マットを出して運動に取り組む学年等、限られた時間を大切に使いながら真剣に取り組んでいます。
これは、みんなで踊るダンスの練習風景です。
学習発表会では、練習してきた成果を発揮できるよう、これからも一人一人、目当てをもって取り組んでいきます。
-
9月4日 1年生 えのぐとなかよし
- 公開日
- 2024/09/04
- 更新日
- 2024/09/04
トピックス
図画工作科で、絵の具の学習に取り組んでいます。回を重ねるごとに、準備や片付けを素早く行えるようになってきました。活動中は水の量を調節しながら色の変化を楽しみ、「次はこの色を使ってみたいな。」「水をもっと多く入れて、色を薄くしようかな。」と工夫して活動しています。
-
9月3日 夏休み作品
- 公開日
- 2024/09/03
- 更新日
- 2024/09/04
トピックス
各階の教室前には、子供たちが夏休みに作った工作や化学作品、自由研究等が並んでいます。休み時間になると、友達の作品を真剣に見ています。
「ああ、これ、きれいだね」「この貯金箱、どこからお金を入れるのかなあ」「体の骨の秘密がよく分かったよ」など、友達の作品を見ながら、楽しそうなつぶやきが聞こえてきます。
9月4日(水)、5日(木)は、夏休み作品展です。子供たちの夏休みの頑張りが詰まった作品をご覧ください。