ようこそ大谷小学校のホームページへ

大谷小学校創立60周年  合言葉は「HAPPY60」

新着記事

  • 7月17日 4年生 水資源について考える

    社会科の学習で、下水処理場の見学で教えてもらったことや調べたことを踏まえて、水資源についてグループごとにまとめました。明日から他の学級に伝える場も設ける予定です。子供たちは、クイズや劇を交えながら分か...

    2025/07/17

    4年生

  • 7月17日 5年生 自分たちの力でできる活動は

    総合的な学習の時間に取り組んできた「学校の中の幸せ」に関連して、自分たちの力でできる活動についてグループで話し合いました。どのグループも活発に意見を出し合っていました。

    2025/07/17

    5年生

  • 7月17日  1年生活科「なつのあそびをたのしもう!」

    1年生は生活科の学習で、「なつのあそび」を楽しみました。自分たちで作った的を目がけて水鉄砲を撃ったり、シャボン玉を楽しんだりしました。大事に育てたアサガオから、きれいな色水ができて、喜ぶ様子も見られま...

    2025/07/17

    1年生

  • 7月16日 2年生 図画工作科「ならべて見つけていろいろ色水」

    図画工作科の学習で、色水をつくりました。子供たちは、容器や色を自分で選び、できた色水を混ぜたり、光にかざしたりしながら、活動を楽しみました。

    2025/07/16

    2年生

  • 7月15日 花の手入れ

    正面玄関の前にあるプランターや花壇の花が元気できれいに咲くように、環境委員会の子供たちが手入れをしました。咲き終わった花柄を摘み取ったり周りに生えている草を取ったりしました。夏の暑さに負けず、長く咲い...

    2025/07/15

    その他

  • 7月14日 1年生 生活科 アサガオの観察

    生活科の授業でアサガオの観察をしました。アサガオの様子の写真をタブレットで撮り、教室に戻って観察カードを書きました。子供たちは、「葉の形がハートからおばけみたいになった。」「つるが身長よりも大きくなっ...

    2025/07/14

    1年生

  • 7月11日 4年生図工 粘土でつくる「シーサー」

    外部から講師を招いて、粘土で「シーサー」をつくりました。粘土のかたまりを切り分け、よくこねて形をつくります。一つ一つの顔の表情や体の形が異なるユニークなシーサーができました。

    2025/07/11

    4年生

  • 7月9日、10日 アルミ缶回収

    集会ボランティア委員会の子供たちが中心となり、毎月2回アルミ缶を回収しています。今月もたくさんの子供たちがアルミ缶回収に協力してくれました。10秒間で何個アルミ缶をつめるか競う企画も始まり、朝から楽し...

    2025/07/10

    その他

  • 7月10日 1年生 着衣泳

    着衣泳をしました。水着のときとは違って、服を着て水に入るととても重く感じることを体験しました。また、ペットボトルを使って仰向けに浮いて待つ練習もしました。他の学年も、順に着衣泳を行っています。

    2025/07/10

    1年生

  • 7月8,9日 3年生 社会科校外学習

    スーパーマーケットの仕事や、仕事の工夫を学ぶため、アルビス小矢部店へ校外学習に行ってきました。商品の並べ方の工夫や、バックヤードの中でどんな仕事をしているのか、スーパーマーケットで働くうえで心掛けてい...

    2025/07/09

    3年生

新着配布文書

もっと見る