-
7月24日 終業式
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/25
学校行事
1学期の終業式を行いました。
終業式の前に、1・3・5年生の代表3名が、1学期に頑張ったことや夏休みの目当てを発表しました。
校長が「今日は4月からの過ごし方を振り返り、自分が成長したことを見付ける日」と伝えて1学期のエピソードを話すと、子供たちも1学期の自分を振り返っていました。
教室に戻ってから、夏休みの過ごし方についての約束をリモートで聞き、確認しました。
安全と健康に気を付け、充実した夏休みを過ごしてほしいです。
-
7月18日 6年生 算数科「割合の表し方を調べよう」
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
6年生
算数科では、比を使った例や比で表すことのよさについてまとめた子供たちが、単元の終末に発表しました。黄金比について調べる、比と百分率の表し方を比べるなど、比と日常生活の関わりに気付く時間となりました。
-
7月18日 プール最終日
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
6年生
学校での水泳学習は今日が最終日でした。5限目には6年生がプールに入り、終わりごろにプールの中に沈めてあった台をプールサイドに上げました。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習でした。最後に、元気よく挨拶をして授業を終えていました。
-
7月17日 4年生 水資源について考える
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
4年生
社会科の学習で、下水処理場の見学で教えてもらったことや調べたことを踏まえて、水資源についてグループごとにまとめました。明日から他の学級に伝える場も設ける予定です。子供たちは、クイズや劇を交えながら分かりやすく伝えていました。
-
7月17日 5年生 自分たちの力でできる活動は
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
5年生
総合的な学習の時間に取り組んできた「学校の中の幸せ」に関連して、自分たちの力でできる活動についてグループで話し合いました。どのグループも活発に意見を出し合っていました。
-
7月17日 1年生活科「なつのあそびをたのしもう!」
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
1年生
+1
1年生は生活科の学習で、「なつのあそび」を楽しみました。自分たちで作った的を目がけて水鉄砲を撃ったり、シャボン玉を楽しんだりしました。大事に育てたアサガオから、きれいな色水ができて、喜ぶ様子も見られました。
-
7月16日 2年生 図画工作科「ならべて見つけていろいろ色水」
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
2年生
+1
図画工作科の学習で、色水をつくりました。
子供たちは、容器や色を自分で選び、できた色水を混ぜたり、光にかざしたりしながら、活動を楽しみました。
-
7月15日 花の手入れ
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
その他
正面玄関の前にあるプランターや花壇の花が元気できれいに咲くように、環境委員会の子供たちが手入れをしました。咲き終わった花柄を摘み取ったり周りに生えている草を取ったりしました。夏の暑さに負けず、長く咲いてほしいです。
-
7月14日 1年生 生活科 アサガオの観察
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
1年生
生活科の授業でアサガオの観察をしました。アサガオの様子の写真をタブレットで撮り、教室に戻って観察カードを書きました。子供たちは、「葉の形がハートからおばけみたいになった。」「つるが身長よりも大きくなった。」など、前の様子や自分と比べながら観察をしていました。先週から花が続々と咲き始めており、子供たちは嬉しそうでした。
-
7月11日 4年生図工 粘土でつくる「シーサー」
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
4年生
外部から講師を招いて、粘土で「シーサー」をつくりました。粘土のかたまりを切り分け、よくこねて形をつくります。一つ一つの顔の表情や体の形が異なるユニークなシーサーができました。