-
9月8日 授業づくり研修会
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校行事
+1
小矢部市の「令和のとやま型教育推進事業」として本校6年生の授業を公開し、「授業づくり研修会」を行いました。今回、算数科の授業において、ICTを活用し、自由進度を取り入れた授業を進めています。市内外から参加された小中学校の先生方との協議、京都教育大学の大久保紀一朗先生の指導講話を通して、学びの多い充実した研修をすることができました。
-
9月6日 水牧の獅子舞が来ました
- 公開日
- 2025/09/06
- 更新日
- 2025/09/06
その他
+2
地元、水牧地区の獅子舞が学校に来ました。青空の下、踊り子の子供たちが一生懸命踊っていました。衣装がとてもよく似合っていました。
-
9月5日 6年生 図画工作科「わたしのお気に入りの場所」
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
6年生
学校の中で自分が好きな場所を1つ決めて、その場所での思い出や感じたことを思い出しながら絵に表します。子供たちは、体育館や音楽室、グラウンド等の好きな場所に行って撮影し、絵に表すイメージを膨らませました。
-
9月5日 6年生 自分たちで、集中して
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
6年生
6年生は、算数科「データの特ちょうを調べて判断しよう」の学習を学年で一緒に進めています。学習の計画表や手引き等を基に、自分の力で取り組みます。子供たちは、教科書やタブレット端末の資料を手掛かりにしながら、一人で集中して考えたり友達と教え合ったりしながら学びを進めていました。
-
9月5日 夏休み作品展を行いました
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校行事
9月3日(水)4日(木)の2日間、放課後の時間帯に「夏休み作品展」として、子供たちが夏休みに取り組んだ課題の展示を公開しました。どの学年も多様なテーマの力作ぞろいで、発見や学びの多い見ごたえある作品がたくさんありました。限られた時間でしたが、大変多くの方にご来校いただきました。
科学作品については、校内審査で選ばれた作品が、9月6日(土)7日(日)の2日間、「小矢部市小中学生科学作品展覧会」(9:00~16:00:市農村環境改善センター)で展示されます。
-
9月3日 1年生算数科「わかりやすくせいりしよう」
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
1年生
1年生の算数科の学習で、数値を分かりやすく整理する学習が始まりました。授業の最初に、みんなで魚釣りゲームをしました。釣った魚の数や種類を比べるためにはどうしたらよいか、次回の算数で話し合う予定です。
-
9月3日 タブレット端末が活躍
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
その他
+1
授業中、タブレット端末をいろいろな場面で活用しています。5年生の体育では、跳び箱運動やマット運動の技を画面で選ぶと動きやコツを見ることができ、イメージをもって運動していました。4年生は、国語科の学習で、富山県や小矢部市のいろいろなパンフレットを見ながら、気付いたことをノートに書いていました。3年生は、係活動の掲示物を友達と共同で編集して仕上げていました。
いろいろな場面で効果的な使い方ができ、子供たちが楽しそうに学んでいます。
-
9月2日 シェイクアウト訓練
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
学校行事
シェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練とは、地震を想定して参加者が一斉に身を守るための安全確保行動を実施する訓練で、富山県でも毎年この時期に実施しています。
地震が発生したら「まず低く」「頭を守り」「動かない」という、身を守る3つの動作を意識し、子供たちは机の下に入って頭や体を守っていました。
-
9月1日 2学期初日の子供たち
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
その他
2学期初日の子供たち。宿題等の提出を済ませたら、新しい教科書をもらったり2学期の目当てを立てたりしました。学習発表会のステージ発表について話し合う学年、新しくなったタブレット端末を使って学習をする学年、話合いで友達と考えを聴き合う学年等、初日から集中して頑張っていました。
-
9月1日 2学期始業式
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
学校行事
2学期が始まりました。9月にもかかわらず、とても気温が高く暑い日でしたが、子供たちは、朝から明るい声で挨拶をしていました。
始業式では、校長が「自ら“幸せ”をつくる力を育てる」ことについて話をしました。「自分で考え、やってみること」「失敗はもっとよくなるためのヒントだと思ってチャレンジを楽しむこと」などについて子供たちに伝えました。
みんなで、幸せいっぱいの2学期にしていきたいです。