ようこそ大谷小学校のホームページへ
大谷小学校創立60周年 合言葉は「HAPPY60」
新着記事
-
-
算数科では、比を使った例や比で表すことのよさについてまとめた子供たちが、単元の終末に発表しました。黄金比について調べる、比と百分率の表し方を比べるなど、比と日常生活の関わりに気付く時間となりました。
2025/07/18
6年生
-
学校での水泳学習は今日が最終日でした。5限目には6年生がプールに入り、終わりごろにプールの中に沈めてあった台をプールサイドに上げました。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習でした。最後に、元気よ...
2025/07/18
6年生
-
社会科の学習で、下水処理場の見学で教えてもらったことや調べたことを踏まえて、水資源についてグループごとにまとめました。明日から他の学級に伝える場も設ける予定です。子供たちは、クイズや劇を交えながら分か...
2025/07/17
4年生
-
総合的な学習の時間に取り組んできた「学校の中の幸せ」に関連して、自分たちの力でできる活動についてグループで話し合いました。どのグループも活発に意見を出し合っていました。
2025/07/17
5年生
-
1年生は生活科の学習で、「なつのあそび」を楽しみました。自分たちで作った的を目がけて水鉄砲を撃ったり、シャボン玉を楽しんだりしました。大事に育てたアサガオから、きれいな色水ができて、喜ぶ様子も見られま...
2025/07/17
1年生
-
7月16日 2年生 図画工作科「ならべて見つけていろいろ色水」
図画工作科の学習で、色水をつくりました。子供たちは、容器や色を自分で選び、できた色水を混ぜたり、光にかざしたりしながら、活動を楽しみました。
2025/07/16
2年生
-
正面玄関の前にあるプランターや花壇の花が元気できれいに咲くように、環境委員会の子供たちが手入れをしました。咲き終わった花柄を摘み取ったり周りに生えている草を取ったりしました。夏の暑さに負けず、長く咲い...
2025/07/15
その他
-
生活科の授業でアサガオの観察をしました。アサガオの様子の写真をタブレットで撮り、教室に戻って観察カードを書きました。子供たちは、「葉の形がハートからおばけみたいになった。」「つるが身長よりも大きくなっ...
2025/07/14
1年生
-
外部から講師を招いて、粘土で「シーサー」をつくりました。粘土のかたまりを切り分け、よくこねて形をつくります。一つ一つの顔の表情や体の形が異なるユニークなシーサーができました。
2025/07/11
4年生
新着配布文書
-
[学校いじめ防止基本方針] R7 いじめ防止基本方針 PDF
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
-
- 公開日
- 2024/08/26
- 更新日
- 2024/08/27
-
[登校許可書] 学校における主な感染症一覧及び登校基準 PDF
- 公開日
- 2024/08/26
- 更新日
- 2024/08/27
-
- 公開日
- 2024/08/26
- 更新日
- 2024/08/27
-
- 公開日
- 2024/08/26
- 更新日
- 2024/08/27