学校日記メニュー

学校日記

  • 1年1組「くちばしくいず」をつくって紹介しよう

    公開日
    2019/06/28
    更新日
    2019/06/28

    トピックス

    1年1組で国語科「くちばしくいず」をつくって紹介しようの授業が行われました。子供たちはペリカンにぴったりのクイズを考えました。ペリカンのくちばしを「ふくろみたい」「段ボールみたい」など、話し合っていました。どの子供も最後にはペリカンクイズをつくり友達と紹介しあいました。

  • 栄養教諭による給食指導

    公開日
    2019/06/28
    更新日
    2019/06/28

    トピックス

    栄養教諭による給食指導が行われました。
    朝ご飯には、「あたますっきりスイッチ」「からだげんきスイッチ」「トイレOKスイッチ」の3つのスイッチを入れる効果があることを学びました。
    子供たちは「3種類全部食べているな。」「バランス良く食べることが大切なんだな。」「今日の給食だったら・・・。」と自分の食生活を振り返り、朝ご飯の大切さに気づくことができました。

  • 歯磨き教室

    公開日
    2019/06/19
    更新日
    2019/06/19

    トピックス

     13日には、歯科衛生士のかたをお招きし、歯磨き教室がありました。
     真剣に鏡を見て自分の歯を確認し、歯磨きの仕方を勉強しました。

  • 運動教室

    公開日
    2019/06/14
    更新日
    2019/06/14

    トピックス

     低学年は、運動委員会が企画した運動教室を行いました。〇秒間、肋木にぶら下がったり、バスケットゴールにシュートしてみたりと日頃の遊びと違った運動を行いました。

  • 「速い!速い!」

    公開日
    2019/06/14
    更新日
    2019/06/14

    トピックス

     4年生は、消防署の職員がどのようにして火事や救急に対応しているのかについて学習を進めてきました。そこで、6月4日に小矢部消防署へ校外学習に行ってきました。
     今回の見学で子供たちは、署員が高い壁を、ロープを使って登ったり、救助される人を抱えてロープで移動したりする訓練も見ることができました。署員の機敏な動きを見て子供たちは大きな歓声を上げて拍手していました。
     また、消防車やはしご車などの現場で活躍する特殊車両も間近に見ることができました。

  • えんぴつの日

    公開日
    2019/06/12
    更新日
    2019/06/12

    トピックス

     学習をがんばるために、学習道具を整えることから始める「えんぴつの日」の取組は、今年で3年目になりました。
     今日は、1年生にとって初めての「えんぴつの日」です。家でちくちくに削ってきた鉛筆で、一生懸命に字を書きました。たくさんの字を書けるようになってきた1年生。これからも、ちくちく鉛筆をどんどん丸くしていけたらよいですね。

  • 子供砂防教室

    公開日
    2019/06/05
    更新日
    2019/06/05

    トピックス

    富山県高岡土木センター小矢部土木事務所の方、富山県砂防ボランティア協会の方、小矢部市の方が来校し、子供砂防教室が行われました。土砂災害の恐ろしさや、これを防ぐ砂防の仕事について理解しました。実際に学校の裏山に行き、集水井や地下水位を観測しました。子供たちは「こんな仕組みが裏山にあったなんて」と驚きながら、身近に災害から守る仕組みがあることを学びました。

  • 小矢部市学童陸上記録会

    公開日
    2019/06/04
    更新日
    2019/06/04

    トピックス

     5月29日(水)に小矢部陸上競技場で小矢部市学童陸上記録会が開催され、石動小学校の5、6年生が練習の成果を発揮してきました。
     みんな全力で競技や応援に取り組み、自己ベストを更新したり、あと一歩のところでうまくいかず悔しい思いをした子もいました。特に6年生は最後の記録会ということもあり、気持ちのこもった迫力ある競技をしていました。

  • 5年「田植え」

    公開日
    2019/06/03
    更新日
    2019/06/03

    トピックス

    5年生は、総合的な学習の時間で、米作りにチャレンジしています。
    5月22日(水)には、その一環として、綾子にある水田で田植えを行いました。

    初めて田んぼに入る子供たちも、一度入ってしまうと、だんだん楽しくなって夢中で苗を植えていました。

    学校に戻ると、次は「バケツ稲」作りをしました。土と水を混ぜるのに大変力が必要で苦労しながら混ぜ、その上に芽出しした種籾を植えました。

    子供たちは、疲れたと言いながらも、「ヒルを見付けたよ」「田植えってこんなに大変なんだね」「ひんやり・ぬめぬめしていて気持ちよかった。楽しかった。」と話していました。