学校日記

  • 6月27日 季節に合わせて・・・

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    トピックス

     校内のあちこちに、きれいな花が飾られています。校務助手の方が、いつも自宅から花を持って来て活けてくださっています。
     今は、アジサイの花やグラジオラス等が飾られていて、潤いのある空間をつくってくれています。また、掲示板にも花や鳥等が貼られています。
     季節に合わせた素敵な環境の中で、子供たちは気持ちよく毎日を過ごしています。

  • 6月26日 2年生 音楽科

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    トピックス

     今日は、2年生の音楽科『ドレミであそぼう』の学習の様子をたくさんの先生方に参観していただきました。
     大好きな「かっこう」や「かえるのうた」を元気に歌った後、「ぷっかりくじら」の曲を聴き、歌詞や旋律の特徴をみんなで考えました。
     スキップするようなリズムを手拍子して味わったり、体全体で拍子をとったりし、楽しみながら曲の特徴を捉えました。最後には、友達同士で聴き合い、工夫したところについて褒め合いました。
     また大好きな曲が増えました。

  • 6月25日 1年生 国語科『図書館探検』

    公開日
    2024/06/25
    更新日
    2024/06/25

    トピックス

     19日(水)に1年生は、図書館探検で小矢部市民図書館に行きました。
     本の借り方や学習スペースの使い方を教えていただき、本をきれいにする機械や検索するパソコンも見せていただきました。普段見ることのできない書庫も特別に見せていただき、本の多さに子供たちは、とても驚いた表情を見せていました。
     この探検をきっかけにして、これからもますます、いろいろな本に親しんでほしいと願っています。

  • 6月24日 たんぽぽ1学級 自立活動

    公開日
    2024/06/24
    更新日
    2024/06/24

    トピックス

     たんぽぽ1学級では、6月から自立活動「みんななかよしたんぽぽパーク〜力を合わせて、ポイントをゲット!〜」を行っています。
     クイズエリア「私は誰でしょう!先生クイズ」では、好きな食べ物や似ている動物等、インタビューしたことをクイズにし、先生を当てました。また、ゲームエリア「空き缶積み」では、2本の指で空き缶を持つというルールを守り、みんなで協力して空き缶を積みました。
     授業を重ねるうちに、「がんばれ」「こうしたらいいよ」などの応援やアドバイスの声かけが増え、なかよしポイントをたくさん取れるようになってきました。「ポイント列車」にシールを貼り、目標に達すると、子供たちはニコニコ笑顔で歓声をあげました。「100ポイントでラジオ体操」「200ポイントで動画視聴」「300ポイントでドミノ遊び」と、自分たちで決めた遊びをみんなでして、楽しみました。

  • 6月22日 3年生 自転車教室

    公開日
    2024/06/22
    更新日
    2024/06/22

    トピックス

     3年生はPTAの学年活動として、自転車教室を行いました。
     警察の方から、自転車に乗るときの注意事項を確認した後、DVD鑑賞と実技講習をしました。DVD鑑賞では、ヘルメットの必要性についてDVDで学びました。実技講習では、交差点の渡り方や左側通行について確認しました。
     これからもけがなく、元気に自転車に乗ってほしいと願っています。

  • 6月21日 児童集会「石っ子サマーフェスティバル]

    公開日
    2024/06/21
    更新日
    2024/06/21

    トピックス

     3時間目に、児童集会「石っ子サマーフェスティバル」を行いました。
     福祉委員会の出し物では、命令ゲームをしました。命令されていないのに、指示を聞いてしまったり、命令どおりに体を動かさずに待っていたり…。あちこちから楽しそうな笑い声が聞こえてきました。みんなでゲームを楽しみました。
     また、保健委員会の『自分の体と仲よくなろうクイズ』では、睡眠をたっぷりとることや石鹸を使って手洗いすることの大切さ等を楽しく学びました。
     最後は、全校で『はじめの一歩』♪を合唱しました。
     子供たちは、ほっとできるひとときを過ごし、満足そうでした。

  • 6月21日 4年生 社会科「水はどこから」

    公開日
    2024/06/21
    更新日
    2024/06/21

    トピックス

     4年生の社会科「水はどこから」の学習で、「自分たちの飲み水をどのようにきれいにしているのか」について知るために、20日(木)に子撫川ダムと富山県和田川子撫川支所(浄水場)の見学に行きました。
     実際に、子撫川ダムを目の前にして「本当にこの水が飲めるようになるの?」と、信じられない様子でした。
     その後浄水場で、着水井・沈殿池・ろ過池へと進むにつれて、だんだんと水が澄んでいくのを見て、「すごい!」「もう飲めそう!」と、驚きの声があがっていました。
     実際に見学し、説明をしていただいたことで、各施設の工夫や規模、施設で働く方々の仕事について、実感をもって学ぶことができました。

  • 6月20日 6年生 プール開き

    公開日
    2024/06/20
    更新日
    2024/06/20

    トピックス

     今日は、プール開きでした。石動小学校を代表して6年生が参加しました。
     学年代表の児童による誓いの言葉や、石動小学校の卒業生の平野さんの泳ぎを見させていただきました。お酒と塩をまき、事故なく、充実した水泳学習になることをみんなで願いました。
     続いて、みんなでプールに入りました。
     あちこちから「やったあ!」「あ〜、冷たい!」などの声が上がりました。
     今年度も多くの方々の支えで水泳学習を行います。感謝の気持ちをもちながら、楽しく、充実した水泳学習になることを願っています。

  • 6月19日 6年生 焼き物教室

    公開日
    2024/06/19
    更新日
    2024/06/19

    トピックス

     6年生の焼き物教室でした。
     講師の方に教えていただいた作り方、注意点をもとに、色や形、模様等、自分が表したいイメージをもち、作品作りに取りかかりました。
     竹串やひもを使って細かい模様をたり、全体のバランスを見ながら取っ手や飾りを付けたりするなど、一人一人工夫して自分だけの作品をつくり上げました。
     焼き上がり、完成した作品を見るのが楽しみです。

  • 6月18日 2年生 生活科

    公開日
    2024/06/18
    更新日
    2024/06/18

    トピックス

     2年生は、先日、生活科の学習で、町探検に行って来ました。
     お寺やお店等、様々な場所を訪問させていただきました。お店や施設の中をじっくり見せていただいたり、直接お話を伺ったりすることができ、初めて知ったこと、見たことがたくさんありました。
     今日は、探検のことを思い起こし、お礼を手紙を書きました。
    実際に訪ねてみて、ますます地域のことを知り、大好きになりました。
     

  • 6月17日 1年生 生活科

    公開日
    2024/06/17
    更新日
    2024/06/17

    トピックス

     今日は気温が上がり、日差しの強い日になりました。外から元気な声をがするので、のぞいてみると、1年生が、生活科「なつがやってきた 〜みずとなかよし〜」の学習をしていました。
     いろいろな形の容器を使って水を遠くまで飛ばそうとしている子、花びらを使って色水づくりをしている子等、それぞれがしたいことをもち、楽しんでいました。
     これから友達とかかわりながら、さらに工夫して遊びを創り出していきます。 

     

  • 6月17日 救命救急研修

    公開日
    2024/06/17
    更新日
    2024/06/17

    トピックス

     今年度も、まもなく水泳の学習が始まります。
     水泳の学習を始めるにあたり、小矢部消防署の方を講師にお招きし、救命救急研修を行いました。
     初めに、消防署員の方が動きについて解説しながら実演してくださいました。その後、全教員が、胸部圧迫とAĒDの動きについて体験しながら確かめました。
     今年も安全で楽しい水泳の学習となるよう、気持ちを引き締めていきたいと思います。

  • 6月14日 5・6年生校内陸上記録会

    公開日
    2024/06/14
    更新日
    2024/06/14

    トピックス

     小矢部陸上競技場で、5,6年生の校内陸上記録会を行いました。
     種目は、50メートル走と走り幅跳び、クラス別選抜リレーです。どの子も、自分のベスト記録を出そうと、真剣に種目に取り組みました。
     自分の測定が終わった後には、進んで測定の手伝いをする子供たちもいました。
     クラス別選抜リレーでは、各クラス4人が選抜され、バトンをつないで400メートルを走りました。
     日差しが強く、暑い日でしたが、子供たちは「タイムが縮まってうれしい!」「一生懸命走ることができてよかった!」と、とても満足そうでした。

  • 6月13日 4年生 理科「天気と気温」

    公開日
    2024/06/13
    更新日
    2024/06/13

    トピックス

     理科の学習では、天気と気温の関係について学習をしています。
    くもりの日は、昼間でも涼しく感じた経験や、日差しがあるよい天気の日は暑さを感じやすかった経験等から、晴れの日と、くもりや雨の日では、一日の気温の変わり方に違いがあるのではないかという疑問もち、観察をしてみることになりました。
     同じ場所で、一時間ごとに、班ごと担当を決めてはかっています。全ての観察が終わったら、算数で学んだ折れ線グラフのかき方を生かして表し、晴れの日とくもりの日の気温の変化の仕方を比べる予定です。
     今日は、とてもよい天気だったので、「これから気温がもっと上がっていくと思うよ」と自分の予想を話しながら観察をする姿がありました。

  • 6月12日 6年生 砂防教室

    公開日
    2024/06/12
    更新日
    2024/06/12

    トピックス

     小矢部土木事務所、富山県砂防ボランティア~、小矢部市役所の方々を講師にお招きし、6年生対象の『こども砂防教室』を行いました。
     前半は、土砂崩れが実際に起きている映像を見たり、模型で土砂崩れを防ぐ仕組みを勉強したりしました。
     後半は、実際に校舎裏で土砂災害を防いでいる施設を見学しました。
     子供たちは、模型実験に積極的に取り組んだり、話を聞きながら熱心にメモを取ったりしました。
     人や建物等を土砂災害から守るための工夫について学ぶことができました。
     

  • 6月11日 教育後援会総会

    公開日
    2024/06/12
    更新日
    2024/06/12

    トピックス

     教育後援会の総会がありました。
     地域の代表の方がたくさん学校に来てくださり、令和5年度、6年度の事業や会計等について協議していただきました。
     また、学校からは子供たちが元気に過ごしている様子や地域で学ばせていただいている様子等を画像を交え、お伝えしました。
     これからも支えていただきますようよろしくお願いいたします。
     ありがとうございました。

  • 6月10日 3年生 荒間りんご園で摘果作業

    公開日
    2024/06/11
    更新日
    2024/06/11

    トピックス

     9時に学校を出発して、南谷地区荒間のりんご園に行きました。
     りんご園に着くまでに、棚田や市教育センターを見付け、ワクワクしながら向かいました。
     りんご園では、説明を聞いてから摘果作業を行いました。栄養を集中させるために、大きな実を選んで、その他のリンゴをはさみでていねいに切りました。
     秋に収穫するのが楽しみです。

  • 6月8日 たんぽぽ1学級 自立活動

    公開日
    2024/06/08
    更新日
    2024/06/08

    トピックス

     たんぽぽ1学級では、「みんななかよし〜『たんぽぽパーク』」という自立活動に取り組んでいます。
     教室をたんぽぽパークに見立て、クイズ「私は誰でしょう」やゲーム「玉投げ」を行いました。友達にヒントを出して答えに導いたり、役割分担をしてゲーム得点を取ったりと、友達と協力して進めています。また、「いいね!」「おしい!」などとあったか言葉を使って褒めたり励ましたりする姿もたくさん見られます。
     これからも友達と仲よく活動していきたいと思います。

  • 6月7日 1年生 引き渡し訓練

    公開日
    2024/06/07
    更新日
    2024/06/07

    トピックス

     学習参観の後、1年生の引き渡し訓練を行いました。
     帰る準備をして体育館に行き、家の方の迎えを待ちます。その間、大変静かに、落ち着いて待つことができました。
     いざというときに備えての心構えの大切さを感じながら、参加できた引き渡し訓練でした。
     保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

  • 6月7日 学習参観

    公開日
    2024/06/07
    更新日
    2024/06/07

    トピックス

     今年度に入って、2回目の学習参観がありました。
     授業の前は緊張していた子供たちも、授業が始まるとは積極的に手を挙げたり、グループの友達と話し合ったりするなど、一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。
     ご参観いただき、ありがとうございました。