学校日記

5年生

  • 5月16日 5年生家庭科 調理実習

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    5年生

    今回は、「ゆでいも」の調理をしました。ジャガイモの皮をむき、切ってゆでます。人参もゆでました。子供たちは、手作りの和風ソースをかけておいしそうに食べていました。片付けまで協力してできました。

  • 5月14日 5年生家庭科 調理実習

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    5年生

    家庭科の学習で「青菜のおひたし」の調理実習をしました。ほうれん草を洗い、鍋で沸かしたお湯の中に入れてゆでます。水気を絞って切り、鰹節と醤油をかけて食べました。子供たちは、みんなで協力して調理した「おひたし」をおいしそうに食べていました。

  • 5月12日 5年生 総合的な学習「大谷小学校のふくし探し」

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    5年生

    5年生は、総合的な学習の時間に「ふくし(普段の 暮らしを 幸せに)」について考えています。今日は、大谷小学校にはどんな「ふくし」があるかを探しに行きました。「集団登校のボードは安心安全だね」「植物は快適じゃないかな」「安全に関係するものがたくさんあった」等、子供たちは校内を周り、たくさんの「ふくし」を見付けました。

  • 5月9日 5年生理科 インゲンマメの種子の発芽には・・・

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    5年生

    5年生も理科で植物の学習をしています。インゲンマメの種子の発芽に必要なものは何かを調べるために準備をしていました。

    牛乳パックを利用した容器を使って、条件による違いを比較しようとしています。

  • 5年生 家庭科室探検

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    5年生

     5年生になり、新しく家庭科の学習が始まりました。今日は、家庭科室にはどんな道具があるかを調べました。そして、その道具が何のために使われるかを考えました。新しく始まった家庭科の学習をどの子供も楽しんで学んでいます。

  • 3月7日 5年生 みんなで楽しく

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    5年生

    行事準備や学期末テストを終え、すっきりとした気持ちで全員で鬼ごっことドッジボールを楽しみました。

    元気いっぱい笑顔がたくさんあふれた時間となりました。

  • 2月28日 4・5年生合同集会

    公開日
    2025/03/02
    更新日
    2025/03/02

    5年生

    5年生が企画し、4年生と5年生が合同で集会を開きました。

    内容は、委員会活動の紹介です。5年生が、4月から委員会活動を始める4年生に、委員会の種類や活動について伝えました。写真やクイズ等も交えて、活動内容ややりがいが伝わるように工夫していました。

    質問コーナーやフリートークの時間もあり、4年生は、委員会活動が楽しみになったようです。

  • 2月25日 5年生 ひな壇の設置

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    5年生

    卒業式に向けて、5年生で声をかけ合い、力を合わせてひな壇の設置を行いました。「6年生にとって最高の卒業式になってほしい。」という思いを話しながら準備をする子供もいました。きれいに揃ったひな壇を見る5年生は、頑張ったという晴れやかな表情をしていました。

  • 2月21日 5年生 心をこめて歌うことができるように

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    5年生

    卒業生を送る会に向けて、1~5年生が毎朝「ありがとうの花」を歌っています。5年生は、各教室に行って目当てと振り返りを伝える、下級生の歌声がよくなるようにアドバイスするなどしています。さらに全校で気持ちを合わせて歌うことができるように、様々な工夫の仕方を考えています。

  • 2月17日 5年生 理科「電流がうみ出す力」

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    5年生

    理科では、電磁石を使った実験をしました。4年生での磁石の学習を思い出したり、共通点や相違点を比較したりしました。また、コイルに巻く導線の巻き数や乾電池の向きを変えることで、どのような変化があるのかを調べました。