学校日記

6年生

  • 5月28日 6年生 家庭科「いためる調理をしよう」

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    6年生

    6年2組が調理実習をしました。事前に調理の計画を立て、炒める順序や火加減を確かめるために班のみんなで教え合いながら調理しました。「おいしそうなにおい!」や「野菜がシャキシャキしてる!」と子供たちは野菜炒めをおいしく食べました。1組の子供たちも、今週末に行う調理実習を楽しみにしています。

  • 5月28日 6年生 租税教室

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    6年生

    講師を招いて租税教室を行いました。子供たちは、税に関する説明やアニメを通して、税金が身の回りの生活を支えていることに気付きました。子供たちは、学んだことを自分の言葉でまとめ、講師の方に感想を伝えていました。

  • 5月26日 6年生 総合的な学習の時間

    公開日
    2025/05/26
    更新日
    2025/05/26

    6年生

    6年生は大谷地区のことを知り、地区の未来について考える学習を始めています。今日は、荒川公民館長から話を聞き、荒川地区の現状や課題について知ることができました。子供たちは事前に調べたことと聞いて分かったことを関連させ、疑問や関心のあることについて積極的に質問していました。

  • 5月23日 6年生 総合的な学習の時間「大谷地区について知っていること」

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    6年生

    6年生は、総合的な学習の時間を通して大谷地区の現状や課題、そして未来について考えていきます。まずは、松沢、荒川、正得、若林の4つから自分が住む地区について知っていることを書きました。同じ地区に住む友達と集まり、様々な視点から意見を交わしていました。

  • 5月20日 6年生図画工作「絵のお話でプレゼント」

    公開日
    2025/05/20
    更新日
    2025/05/20

    6年生

    図画工作科で、1年生が喜ぶお話を考えて紙芝居のようにするために絵をかきました。設定場面や登場人物、色づかい等、1年生のことを考えて工夫を重ねていました。

  • 5月15日 6年生 算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」 

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    6年生

    算数科では、線対称や点対称な図形について学習しました。図形の性質を理解するために、図形を折る、回転させるなどして教え合う子供もいました。最後には、学習したことを生かしたオリジナルのこまをつくり、形のよさや美しさに気付く時間となりました。

  • 5月14日 6年生 下級生に団結コールを教えよう

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    6年生

    6年生は、朝の時間に下級生の教室へ行き、運動会で披露する団結コールを教えています。下級生が動きやせりふを覚えたり大きな声を出したりできるように、6年生で役割分担をして工夫しながら取り組んでいます。全員で心を一つにして団結コールができるように、運動会まで練習を重ねていきます。

  • 5月9日 6年生 理科「物の燃え方と空気」

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    6年生

    集気びんに火をつけたろうそくを入れ、ふたをしたら火はどうなるのか確かめるために実験をしました。子供たちは「え、もう火が消えた。」や「予想と違ったね。」等、結果から分かることを見付けたり予想と比べたりしていました。

  • 5月1日 6年生 なかよし清掃班のリーダーとしての心構え

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    6年生

    なかよし清掃では、6年生が班長や副班長を務めます。清掃時の約束やリーダーとしての心構えについて、改めて知る時間がありました。6年生が中心となって下級生に声をかけ、協力して学校をきれいにしていきます。

  • 4月25日 6年生 運動会に向けて応援を考えよう

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    6年生

    運動会に向けて少しずつ準備を始めています。6年生は、運動会で披露する応援「団結コール」を考えています。元気よく声を出したり身振りを練習したりしながら考えました。どのような応援に仕上がっていくのか今後が楽しみです。