-
7月18日 6年生 算数科「割合の表し方を調べよう」
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
6年生
算数科では、比を使った例や比で表すことのよさについてまとめた子供たちが、単元の終末に発表しました。黄金比について調べる、比と百分率の表し方を比べるなど、比と日常生活の関わりに気付く時間となりました。
-
7月18日 プール最終日
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
6年生
学校での水泳学習は今日が最終日でした。5限目には6年生がプールに入り、終わりごろにプールの中に沈めてあった台をプールサイドに上げました。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習でした。最後に、元気よく挨拶をして授業を終えていました。
-
7月8日 6年生 図画工作科「わたしの二つの気持ち」
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
6年生
サッカーをしている時、好きな給食を食べる時等の場面を決め、その場面での二つの気持ちを絵に表しました。子供たちは形や線、色で気持ちを表し、絵の具やクレパスでのびのびと絵をかきました。
-
6月27日 6年生 図画工作科「すかして重ねてわたしの光」
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
6年生
和紙やトレーシングペーパー、厚紙を組み合わせてつくったランプシェードを光らせて鑑賞しました。色とりどりに光る柔らかな光と紙の違いによって生まれる影を見て、子供たちは作品の美しさに見とれていました。
-
6月27日 6年生 算数科「分数でわる計算を考えよう」
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
6年生
単元の終末には、日常生活で分数÷分数をすることはあるのかということについて、考えをまとめた子供たちが発表しました。様々な場面を想定し、式で表す方法を広めました。
-
6月24日 6年生 図画工作科「絵のお話でプレゼント」
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
6年生
図画工作科の時間にかいた絵を紙芝居のようにして、1年生に紹介する時間がありました。登場人物や場面に合わせて、話し方や声色を変えながら工夫して読んでいました。6年生と1年生が一緒になって笑ったり喜んだりするあたたかな時間となりました。
-
6月24日 6年生 総合的な学習の時間
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
6年生
大谷地区のことを知り、地区の未来について考える学習で、今日は正得公民館長からお話を聞きました。大谷米太郎さんや大谷竹次郎さん、大谷勇さんが大谷地区や小矢部市にたくさんの寄付をしたことを知り、その功績と偉大さに驚きを見せていました。これから子供たちは、大谷地区の未来がどうなってほしいか、自分たちに何ができるか等を考えていきます。
-
6月23日 6年生 メディアとの付き合い方
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
6年生
4年生と同様、6年生も「メディアとの付き合い方」について、スクールカウンセラーの話を聞きながら学びました。子供たちは、小学生の今の時期だからこそ気を付けることが大切な「メディア利用の注意点」について、話を聞きながら考えていました。今日から始まる「家族で取り組むメディアコントロールチャレンジ」に生かしてくれることを願います。
-
6月17日 6年生 図画工作科「すかして重ねてわたしの光」
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
6年生
図画工作科では、固さや光の透け方が違う和紙やトレーシングペーパー、厚紙を使ってランプシェードをつくっています。子供たちは、ライトを光らせて光の強さと影のでき方を確かめ、光を包む紙の切り方や形、重ね方、飾りを工夫して活動しています。
-
6月13日 6年生 家庭科 調理実習
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
6年生
+1
6年生は、家庭科「いためる調理をしよう」の学習で調理実習をして、青菜の油炒めとスクランブルエッグを作りました。火加減や加熱時間を意識して調理しました。盛り付けまでていねいにして、青菜のシャキシャキと卵の柔らかい食感を感じながら味わいました。