- 
                
                    11月30日 縄跳び 楽しい!- 公開日
- 2022/11/30
 - 更新日
- 2022/11/30
 学校行事 長休みのランチルームの様子です。 
 1年生や2年生の子供たちが縄跳びをしていました。各学級で縄跳びカードが配られたため、それぞれ自分の目当てに合わせて練習しています。
 「あや跳びできるよ!数えてくれる?」「見て見て!二重跳び3回できるようになったよ。」等、友達と声をかけ合いながら楽しんで跳んでいます。中には、「あ〜、暑い!」と、汗をかいている子もいます。外の寒さに負けない元気な大谷っ子です。
 
- 
                
                    11月30日 冬じたく- 公開日
- 2022/11/30
 - 更新日
- 2022/11/30
 学校行事 今朝、5年生の子供たちが屋上にしまってあったスノーダンプやスコップを玄関に運んでくれました。床を傷付けないように気を付けて、一生懸命に運んでいました。 
 ついこの間まで色付いていた前庭の木々も雪つりがされました。
 冬への準備が少しずつ進んでいます。
 
- 
                
                    11月29日 たくさんの本をいただきました- 公開日
- 2022/11/30
 - 更新日
- 2022/11/30
 学校行事 大谷壽一様がより図書室の「大谷記念文庫」にたくさんの本を寄贈していただきました。 
 リクエストが多い武将等の歴史に関する本や楽しい読み物、普段なかなかそろえることができない百科事典、生き物図鑑、科学の不思議に関する本等、様々な種類の本が揃いました。登録等を終え、先日からいよいよ貸し出しがスタートしました。子供たちは新しい本を手にとり、嬉しそうに選んでいます。
 これを機にますます本に親しむ子が増えそうです。
 すてきな本をたくさんいただき、ありがとうございました。
- 
                
                    11月28日 6年生 大谷中の皆さんによるすてきな演奏会- 公開日
- 2022/11/28
 - 更新日
- 2022/11/28
 6年生 2時間目に大谷中学校吹奏楽部の皆さんによる演奏会がありました。 
 大谷中学校から11名の生徒の皆さんが来てくださって、いろいろな曲を披露してくれました。
 『ルパン3世のテーマ』に始まり、YOASOBI等の曲、『パプリカ』『マツケンサンバ』まで、幅広く演奏してくださいました。途中、一つ一つの楽器の名前やどんな音色なのかもていねいに説明してくださり、あっという間の1時間でした。
 大谷中学校吹奏楽部の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。
- 
                
                    11月25日 1年生 生活科- 公開日
- 2022/11/28
 - 更新日
- 2022/11/28
 1年生 1年生生活科『秋のおもちゃをつくろう』の学習では、一人一人が持ち寄った秋の葉や木の実等を使っておもちゃを作っています。 
 「見て!ここがゴールだよ。」と、どんぐりを使った迷路を作っている子、毛糸の的にオナモミの実を当てて点数を競う的当てを作っている子等、アイディアいっぱいのおもちゃが並びました。友達と楽しく遊びながら、新しいアイディアが浮かんでくる子もいました。
 楽しく遊びながら、秋の自然の不思議さや面白さを感じていました。
- 
                
                    11月22日 学習参観 自分でできるメディアコントロール- 公開日
- 2022/11/22
 - 更新日
- 2022/11/22
 学校行事 今日は学習参観日でした。 
 今、ちょうど大谷小学校、中学校と合わせての「メディアコントロールにチャレンジ!」期間中ということもあり、全学級で保健指導を行いました。
 前回のメディアコントロールチャレンジの取組の様子や問題点、メディアコントロールを意識しなかった場合の体に起こる問題等について、Teamsを使って養護教諭より話を聞きました。その後、図書委員会、運動委員会からの楽しい時間の過ごし方についての提案動画も視聴しました。
 自分のメディアとの付き合い方を振り返り、メディアコントロールに取り組んでいくためのきっかけになることを願っています。
- 
                
                    11月21日 3年生 体育科 「タグラグビー」- 公開日
- 2022/11/22
 - 更新日
- 2022/11/22
 3年生 3年生は、体育科でタグラグビーの学習を行っています。 
 相手をかわしたり、パスをしたりしながら、プレーを楽しんでいます。
 回を重ねるごとに、それぞれの動きや、チームとしての攻め方に工夫が見られるようになってきました。
- 
                
                    5、6年生 茅蜩橋 お絵かき体験 その3- 公開日
- 2022/11/22
 - 更新日
- 2022/11/22
 学校行事 最後にドローンで記念撮影もし、橋を後にしました。 
 思い思いにかいた作品の完成です。
 この橋が完成し、通ることがあったら、橋にお絵かきをしたという今日の楽しかったことをぜひ思い出してほしいと思います。
 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
- 
                
                    5、6年生 茅蜩橋 お絵かき体験 その2- 公開日
- 2022/11/21
 - 更新日
- 2022/11/21
 学校行事 さて、いよいよかき始めです。テーマは『未来』。自分の未来を思い描いている子、小矢部市の未来を描いている子等、いろいろです。 
 
- 
                
                    11月21日 5、6年生 茅蜩橋 お絵かき体験 その1- 公開日
- 2022/11/21
 - 更新日
- 2022/11/21
 学校行事 5、6年生が午前中に、アウトレットパーク小矢部近くの茅蜩橋(ひぐらしばし)に行き、工事中の橋に絵をかくという体験をさせていただきました。 
 この橋は、大谷小学校と東部小学校のちょうど境目付近にあるということで、両校の5、6年生の子供たちが絵をかかせていただきました。
 まずは、この橋の工事がなぜ行われているか、どのようにして進められているのかについてお話を伺いました。