学校日記

  • 道徳の授業

    公開日
    2019/01/30
    更新日
    2019/01/30

    津沢小学校の一日

     1月30日に、2年1組で道徳の授業の校内研修会を行いました。
     教科書のお話をもとに、きまりを守る理由についてたくさんの子供たちが意見を発表しました。自分たちの身の回りにも、いろいろなきまりがあることを振り返り、一人一人がきまりを守ることの大切さについて考えました。

  • 1年生給食指導

    公開日
    2019/01/29
    更新日
    2019/01/29

    津沢小学校の一日

     1月29日に、1年生の給食指導を行いました。
     給食センターから栄養教諭の片岡先生と窪田先生に来校いただき、カルシウムの大切さについて分かりやすく教えていただきました。
     牛乳だけでなく、野菜にもカルシウムが入っていることを知った子供たちは、給食をおかわりして、おいしそうに野菜を食べていました。

  • 校内授賞式

    公開日
    2019/01/29
    更新日
    2019/01/29

    津沢小学校の一日

     1月28日に、3学期第1回目の校内授賞式を行いました。
     小矢部市書初大会で北日本新聞社賞を受賞し、県大会に出場する代表児童に賞状を渡しました。校内で金賞を受賞した児童にも各担任から賞状を渡しました。県大会は2月11日に富山市総合体育館で行われます。代表になった皆さんには、これまで練習した成果を発揮できるよう頑張ってほしいと思います。 
     また、3学期になってからスポーツ少年団で活躍した団体にも表彰しました。

  • 1年生犬棒カルタ大会

    公開日
    2019/01/27
    更新日
    2019/01/27

    津沢小学校の一日

    1月25日に1年生犬棒カルタ大会を行いました。12月から練習を始めて、いよいよ今日が本番でした。
     子供たちは、いつもとは違う畳の部屋(作法室)でカルタをするので、わくわくしている様子でしたが、対戦が始まると真剣な表情に変わり、1枚でも多く札を取ろうと頑張っていました。
     担任が「いぬもあるけば・・・」と、最初の文字を言った瞬間、子供たちから「はいっ!」という元気な声が一斉に聞こえてきました。





  • 公開授業研究会

    公開日
    2019/01/24
    更新日
    2019/01/24

    津沢小学校の一日

    1月23日、公開授業研究会として、4年生が、総合的な学習の時間を公開しました。4月から取り組んできたテーマ「いつでも・だれでも・どこでも 津沢っ子の防災〜安全・安心を広めよう」について、1年間の学びを振り返りました。しっかりと友達の話を聴き、自分の思いを伝える子供たちの姿に、探求的に学んできたことの充実と自信を感じました。
     来校された大学の先生方からは、子供たちの成長を認め、さらに伸ばしていくための指導について助言をいただきました。これからも学年でテーマを設定し、子供たちと共に学んでいきたいと思います。

  • キャリア教育優良学校文部科学大臣表彰受賞

    公開日
    2019/01/22
    更新日
    2019/01/22

    津沢小学校の一日

     この度、本校は、キャリア教育優良学校文部科学大臣表彰を受賞しました。平成16年度より3か年キャリア教育推進事業指定校となりましたが、その後もキャリア教育を継続して「キッズショップ」等の活動を行ってきました。その実績が認められ本賞の受賞となりました。
     先日、1月18日(金)に東京都の国立オリンピック記念青少年総合センターで表彰式が行われました。校長が出席し、文部科学省から表彰状が授与されました。(詳しくは、学校便り2月号にてご報告させて頂きます。)

  • インフルエンザを予防しよう

    公開日
    2019/01/22
    更新日
    2019/01/22

    津沢小学校の一日

     3学期に入り、インフルエンザが少しずつ流行ってきました。今日1月22日は、4人の子供がインフルエンザで欠席しました。学校では、感染が拡大しないように、うがい・手洗い・消毒・換気を励行します。ご家庭でも、十分な睡眠や休息をとり、体調管理にご留意いただくようお願いします。

  • アルミ缶回収へのご協力ありがとうございました

    公開日
    2019/01/21
    更新日
    2019/01/21

    津沢小学校の一日

     1月18日、ボランティア委員会の子供たちが学校を代表して、血圧計3台と滑り止めマット3枚をローカルセンターに寄付しました。全てアルミ缶回収で得たお金で購入した物です。
     目録を渡した後に、センターの皆さんにリコーダー演奏と合唱を披露しました。一生懸命に練習した甲斐あって、「オーラリー」と「世界が一つになるまで」を聴いた皆さんから拍手と笑顔を頂きました。帰る時には、皆さんと握手をして、子供たちはボランティアの達成感と充実感を味わっている様子でした。
     アルミ缶回収は、ボランティア委員会の子供たちが呼びかけて、4月より全校で行ってきた取組です。これまでアルミ缶回収にご協力いただき本当にありがとうございました。

  • 租税教室で学んだよ!(6年生)

    公開日
    2019/01/17
    更新日
    2019/01/17

    津沢小学校の一日

     1/17(木)に、小矢部市税務課の方々をお招きし、租税教室を行いました。1億円のレプリカを触ったり、税についてのビデオを視聴したりして納税の大切さについて学びました。子供たちの「世界に面白い税はありますか」という質問に、「ソーダ税や渋滞税、ポテトチップス税等がある」と教えていただいて、子供たちは大変驚き、税金への興味を深めました。

  • 6年生プロジェクト始動!

    公開日
    2019/01/16
    更新日
    2019/01/16

    津沢小学校の一日

     卒業式まで残り44日。「卒業までに自分たちにできることは何だろう」と考え、各プロジェクトを編成し、動き始めました。今日は、お世話になった方や学校へ感謝の気持ちが伝わるように活動内容を考え、今後の計画を立てました。

  • 百人一首大会をしたよ!(4年生)

    公開日
    2019/01/11
    更新日
    2019/01/11

    津沢小学校の一日

    1月11日(金)、4年生が百人一首大会を行いました。大会に向けて練習を始めた頃は、下の句を聞いてから札を探す子供が多かったのですが、今日の大会では、上の句を聞くとすぐに札を取る様子も見られ、子供たちの成長を感じました。大会は終わりましたが、これからも日本古来の文化である百人一首に親しんでほしいと思います。

  • 始業式・書初大会

    公開日
    2019/01/08
    更新日
    2019/01/08

    津沢小学校の一日

     1月7日、いよいよ平成最後の3学期が始まりました。始業式では、3名の代表児童が冬休みにがんばったことや3学期の抱負を堂々と発表しました。校長先生からは、新年の挨拶があり、子供たちは真剣に話を聞きました。
     始業式の後に書き初め大会を行いました。子供たちは冬休み中の練習の成果を発揮しようと、集中して取り組み、一字一字をしっかりと書きました。子供たちの引き締まった表情と、のびのびとした字から、新年や新学期に対する意気込みが伝わってきました。津沢っ子にとって、よい一年、よい3学期になりそうです。