学校日記

  • ただ今 版画作品制作中 1年生

    公開日
    2020/01/31
    更新日
    2020/01/31

    津沢小学校の一日

     1年生は、図画工作科の学習で紙粘土やスタンプになる物を使った版画に取り組んでいます。
     ローラーやおもしろい形のスタンプを使って型押しをしながら、自分なりのストーリーを表現しています。2月の学習参観の時に、作品をご家族の方に見ていただけることを楽しみにしている子供たちです。

  • 校内テレビ授賞式

    公開日
    2020/01/31
    更新日
    2020/01/31

    津沢小学校の一日

     1月30日に校内授賞式をテレビ放送しました。「とやま県民家族の日」に関する作品や税についての作品コンクールで優秀だった児童、小矢部市書初大会で受賞し、県大会に出場する代表児童に賞状を手渡しました。
     校内書初大会で金賞を受賞した児童には、各教室で担任から賞状を渡しました。県書初大会は2月11日に行われます。代表になった児童の皆さんには、練習した成果を発揮できるよう頑張ってほしいです。 
     

  • 百人一首大会 3年生

    公開日
    2020/01/30
    更新日
    2020/01/30

    津沢小学校の一日

     1月29日に3年生で、百人一首大会を行いました。冬休み頃から家や学校で覚えたり、学校でクラスごとに練習を積み重ねたりしてきました。
     本番ではみんな集中し、詠まれる札に耳をかたむけ、友達と競い合いました。

  • ヤーコン料理試作会 4年生

    公開日
    2020/01/28
    更新日
    2020/01/28

    津沢小学校の一日

    4年1組では、総合的な学習の時間に自分たちで育てたヤーコンを使って、ヤーコン料理の試作会を行いました。試作会は、今日で2回目です。それぞれのグループで、1回目に作ったメニューを改善したり、新しいメニューに挑戦したりしました。これから、このレシピを子供たちがいろいろな形でまとめて、ヤーコンのよさを広めていきます。

  • お祭り発表会に向けて(総合的な学習) 3年生

    公開日
    2020/01/22
    更新日
    2020/01/22

    津沢小学校の一日

     3年生は、総合的な学習の時間のまとめとして、自分たちが作ったあんどんを用いて学校で祭りを行う計画を立てています。祭りには1・2年生を招待し、これまで学んできた津沢夜高あんどん祭りのすてきを伝えます。笛や太鼓を演奏したりあんどん作りの体験コーナー設置したりするなど伝え方を工夫しています。2月上旬の祭りに向けて、練習にも気合が入ってきました。

  • 新清掃班

    公開日
    2020/01/20
    更新日
    2020/01/20

    津沢小学校の一日

     本日より、1年生から6年生までの縦割り清掃班のメンバーが入れ替わり、新清掃班で「なかよし清掃」を行いました。5・6年生の清掃班長を中心に話し合い、自分の役割を決めて、協力して掃除を行いました。

  • 校外学習 5年生

    公開日
    2020/01/19
    更新日
    2020/01/19

    津沢小学校の一日

     5年生は、校外学習で富山テレビと富山県美術館に行きました。
     富山テレビでは、スタジオや中継車を見学したり、放送をする際の工夫を聞いたりしました。途中でアナウンサーの方が説明に加わってくださり、旬の情報を聞くこともできました。
     富山県美術館では、学芸員の方の説明を聞きながら作品を鑑賞しました。また、みんなで一つの作品について気付いたことや感じたことを話し合いました。
     移動では、ライトレールも利用しました。窓から富山市街の様子を観察しました。

  • 卒業プロジェクト始動 6年生

    公開日
    2020/01/15
    更新日
    2020/01/15

    津沢小学校の一日

     卒業までカウントダウンが始まった6年生では、4つのグループに分かれ卒業プロジェクトを始めました。どのグループも、いろいろな人にお世話になっていることを振り返り、どのように感謝の気持ちを伝えるかを話し合いました。

  • 3学期始業式・書初め大会

    公開日
    2020/01/08
    更新日
    2020/01/08

    津沢小学校の一日

     1月7日に第3学期が始業しました。式では、1・3・5年生の代表児童が、3学期に頑張りたいことを発表しました。
     また、式終了後に、書初大会を行いました。子供たちは、静けさの中で集中して揮毫し、冬休み中に練習した成果を発揮しました。