学校日記

  • スキー教室の説明会

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    津沢小学校の一日

    30日、来週のスキー教室に向け、5、6年生への説明会を行いました。しおりを見て、日程や荷物を確かめていました。また、画像を見るとことで、貸しスキーの扱い方や休憩室での過ごし方等を理解していました。さらに、質問をして確認する子供もいました。

  • 3学期校内研修④

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    津沢小学校の一日

    30日、あおぞら学級の算数科の授業を参観し、学びました。子供は、身の回りある円柱や球の直径と円周を、道具を使って一つ一つを測定し、電卓を使って両者の関係を表す数字を求めていました。

  • 第2回学校評価委員会

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    津沢小学校の一日

    29日、2回目の学校評価委員会を開催しました。ご多用な中、教育講演会とPTAの代表者の方々4名にお越しいただきました。最初に、アクションプランの結果と学校の取組を説明しました。その後、皆様より以下のようなご意見をいただきました。
    ・学習指導要領に基づいた「学びたいから学ぶ」という子供の気持ちに沿った授業づくりを、タブレット端末も使いながら行っていることが分かった。
    ・特に冬は、外遊びができない。「メディアコントロール」の好事例が紹介されていて参考になる。
    ・保護者の評価の評価を子供たちに伝え、考える機会を設けてはどうか。
    ・テトルを使って学校の状況を適宜発信することで、家庭や地域は安心できる。
    いただいたご意見を学校運営に生かしてまいります。


  • 3学期校内研修③

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    津沢小学校の一日

    29日は、5年社会科「情報を生かすわたしたち」の授業が公開されました。コンビニエンスストアの情報活用について調べたことをタブレット端末に記録し、進んで発言する姿がたくさん見られました。また、グラフから社会の変化を読み取っていました。

  • 福祉人生すごろくの贈呈

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    津沢小学校の一日

    28日、津沢地区社会福祉協議会の方が来校され、「福祉人生すごろく~ふくろく~」を贈呈いただきました。今年度福祉について学んでいる5年生が、まずは使うことにしました。

  • 3学期校内研修②

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    津沢小学校の一日

    28日は、3年国語科の授業で研修会を行いました。この日は、市内から10名の先生方が参観されました。子供たちは、課題や一緒に学ぶ相手を確認した後、物語づくりに取り組みました。一人で黙々と学習する姿、友達に教えてもらいながら進める姿、新たに気付いたことを伝え合う姿等、みんな楽しそうに、主体的な学びを続けていました。その様子に、参観された先生方はとても驚いていらっしゃいました。

  • 3学期校内研修①

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    津沢小学校の一日

    今学期も校内研修で授業づくりについて学んでいます。27日は、5年の道徳科の授業を参観しました。「自由とわがままのちがいは何か」について、教材文を基に一人一人が考え、タブレット端末にアウトプットしていました。

  • 校長先生からのお話

    公開日
    2025/01/26
    更新日
    2025/01/26

    津沢小学校の一日

    23日の朝、校長先生からのお話を全校で聞きました。最初に、3学期の様子から、どの学年でも成長が見られるというお話がありました。
    次に、成長した子供たちに、3学期挑戦してほしいこととして「物構え 心構え」という言葉が伝えられました。気持ちを整える「心構え」の前に、まずは、自分の物(学習用具等)を片付ける、学級で使う物や場所(教室等)を整える、清掃を通して全校で学校内をきれいにするなど大切であるというお話です。そして、最後に、清掃をする際の道具の使い方(ほうき、モップ)の使い方についても、実演を交えて教えてくださいました。
    子供たちが、「物を整理し、気持ちを整える」ことに挑戦することを期待しています。

  • 第2回ユニホック教室

    公開日
    2025/01/25
    更新日
    2025/01/25

    津沢小学校の一日

    24日、2回目のユニホック教室が行われました。1年生も慣れたようで、楽しそうにボールを追いかけていました。

  • 卒業プロジェクト開始

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    津沢小学校の一日

    6年生が「卒業プロジェクト」をスタートさせています。下級生へのプレゼント作りや先生方への手紙書きに取り組んでいます。

  • 第6回避難訓練

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    津沢小学校の一日

    23日、今年度6回目の避難訓練を行いました。今回は、火災発生時刻を予め伝えないというかたちでの訓練です。
    急に非常ベルが鳴なっていても、緊急放送や担任の指示をしっかり聞き、体育館まで落ち着いて移動しました。また、煙を吸わないように、ハンカチを当てる、体操服で口や鼻を覆うなどを真剣にしていました。
    これまでの訓練の積み重ねの成果が表れた素晴らしい訓練だったと思います。

  • 今日の津沢小(1/22)

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    津沢小学校の一日

    1年生は版画を、3年生はユニホックを楽しんでいます。また、いつかの学年では、計算や漢字の学習に真剣に取り組んでいました。

  • 今日の津沢小(1/21)

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/21

    津沢小学校の一日

    今日は、とてもよい天気です。3年生の外国語活動では、みんな大きな声で果物の名前を発音していました。1年生は、縄跳び集会に向けて練習していました。6年生、講師の先生から歌唱指導を受け、よりよい姿勢や口のあけ方に取り組みました。

  • がっきとなかよくなろう

    公開日
    2025/01/20
    更新日
    2025/01/20

    津沢小学校の一日

    1年生が、気に入った音を見つけて、歌に合わせて鳴らしました。使用した楽器は、ウッドブロック、タンブリン、カスタネット、トライアングル、クラベスです。

     

  • 全校に呼びかけて

    公開日
    2025/01/19
    更新日
    2025/01/19

    津沢小学校の一日

    17日の朝、ボランティア委員会の子供たちが、玄関前でアルミ缶回収を行っていました。また、4年生が、玄関で、古着回収ボックスに集まった古着の整理をしていました。全校に呼びかける主体的な姿が素晴らしいです。

  • 雪遊び

    公開日
    2025/01/18
    更新日
    2025/01/18

    津沢小学校の一日

    3学期は最初は、雪が続きました。子供たちは、グラウンドに出て、みんなで雪遊びを楽しんでいました。

  • 歯磨き指導

    公開日
    2025/01/17
    更新日
    2025/01/17

    津沢小学校の一日

    16日 5年は、歯科衛生士さんの指導で、適切な歯磨きの仕方を習いました。

  • テレビ局の見学

    公開日
    2025/01/16
    更新日
    2025/01/16

    津沢小学校の一日

    15日、5年生は、「富山テレビ」の見学に出かけました。スタジオや番組を制作する部屋、中継車等を実際に見ながら、テレビ番組づくり(作り方や人々の働き)について学びました。局内でお弁当を食べたのもよい思い出になったようです。

  • 今日の津沢小(1/15)

    公開日
    2025/01/15
    更新日
    2025/01/15

    津沢小学校の一日

    一人一人個別の課題に取り組む姿、みんなで共通の課題に取り組む姿、どちらからも集中力(やる気)が感じられます。

  • 今日の津沢小(1/14)

    公開日
    2025/01/14
    更新日
    2025/01/14

    津沢小学校の一日

    3連休明けですが、子供たちは元気に、そして熱心に学んでいます。