-
2・4・6年生 秋のスポーツ集会 11月25日
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
津沢小学校の一日
先日1・3・5年生が参加した運動委員会企画の「秋のスポーツ集会」に、今日は2・4・6年生が参加しました。昼休みにグラウンドに集まり、異学年と交流を深める大切な時間となりました。
-
ICTの学習 11月22日
- 公開日
- 2022/11/22
- 更新日
- 2022/11/22
津沢小学校の一日
ICT支援員の先生に教えていただきながら、ICTを活用した学習をしました。
1年生は、連絡用ツールの使い方を学び、2年生は、タブレット学習用ツールを使って「かけ算九九ビンゴ」をしました。6年生は、プログラミング学習用教材を使って、実際にプログラミングの体験をしました。
子供たちはタブレット端末の操作に慣れてきているので、スムーズに進めていました。
6年生は、自分から選択肢を工夫して、様々なバリエーションのプログラミングに挑戦していました。 -
2年生 市民図書館の見学 11月16日
- 公開日
- 2022/11/22
- 更新日
- 2022/11/22
津沢小学校の一日
2年生が生活科の学習で小矢部市民図書館の見学をしました。
職員の方に図書館の中を案内していただき、たくさんの本があることに驚きました。また、テーマを設けた本のコーナー、利用しやすくするための機械等の工夫も知りました。
セルフ貸出機、図書検索機を使ってみたり、借りた本を自分で「読書通帳」に記録したりする体験もしました。 -
1・3・5年生 秋のスポーツ集会 11月15日
- 公開日
- 2022/11/15
- 更新日
- 2022/11/15
津沢小学校の一日
運動委員会企画の、「秋のスポーツ集会」を行いました。昼休みに1・3・5年生がグラウンドに集まり、みんなで鬼ごっこをして遊びました。2・4・6年生のスポーツ集会は11月16日(水)に行う予定です。
-
3年生社会科校外学習 消防署の見学 11月14日
- 公開日
- 2022/11/15
- 更新日
- 2022/11/15
津沢小学校の一日
3年生が、社会科の学習で小矢部消防署津沢出張所に行きました。
消防署を見学し、消防自動車や設備等を調べたり、職員の方にインタビューしたりして、消防署の仕事について学習をしました。
-
火災予防研究発表大会 11月12日
- 公開日
- 2022/11/14
- 更新日
- 2022/11/14
津沢小学校の一日
11月12日(土)富山県教育文化会館で開かれた「第68回富山県小学生火災予防研究発表大会」に、6年生6名が小矢部市代表として出場しました。
県内の小学校13校が、それぞれ火災予防の取組について発表しました。
津沢小学校は、「われら津沢っ子 火災予防調査隊〜3つのFで安心な未来へ〜」と題して、防火意識や備えについて調べたこと、家族や地域に呼びかけたこと、これからの心構え等について発表しました。
子供たちは練習の成果を発揮して堂々と伝えました。 -
気持ちのよい挨拶を広めよう 11月11日
- 公開日
- 2022/11/11
- 更新日
- 2022/11/11
津沢小学校の一日
児童会の計画委員会が企画し、全校で挨拶運動に取り組んでいます。
今週は、朝の挨拶を呼びかけを6年生から始め、5年生に引き継ぎました。
来週は、まず4年生が挨拶当番となって気持ちのよい挨拶を呼びかけ、3年生、2年生、1年生へと引き継ぎます。 -
公開校内研修会 11月10日
- 公開日
- 2022/11/11
- 更新日
- 2022/11/11
津沢小学校の一日
本校は、今年度「令和のとやま型教育推進研究委託事業」での指定を受け、研究主題「共に学び、考える楽しさを味わう子供の育成」のもと研修に取り組んでいます。11月10日(木)の公開校内研修会では、3年生と5年生で算数科の研究授業を行いました。
どちらの学年でも、子供たちが真剣に課題に取り組んでいました。タブレット端末を用いて調べたことや自分の考えを表現し、意見を交流する姿も見られました。 -
6年体育科「チャレンジマット」 11月9日
- 公開日
- 2022/11/10
- 更新日
- 2022/11/10
津沢小学校の一日
6年生は、体育科の時間に、マット運動に取り組んでいます。子供たちは、友達と声を掛け合ったり、自分の演技をタブレットで確認したりしながら、いろいろな技にチャレンジしています。できる技が一つでも増えるように、コツを意識しながら練習に取り組んでいきます。
-
「つざわ活動」 11月9日
- 公開日
- 2022/11/09
- 更新日
- 2022/11/09
津沢小学校の一日
毎週水曜日は「つざわ活動」の日です。昼休みの時間を利用して、5・6年生が委員会活動に取り組みます。
12月2日に予定している児童集会「ハートほっと集会」で発表する図書委員会と保健委員会は、体育館で発表の練習をしました。子供たちは、自分の役割を意識しながら一生懸命取り組んでいました。 -
火災予防研究発表に向けて 11月9日
- 公開日
- 2022/11/09
- 更新日
- 2022/11/09
津沢小学校の一日
6年生の代表6名が、11月12日(土)に開かれる「火災予防研究発表大会」に出場します。
いろいろな学年の子供たちが見守る中、発表会に向けて昼休みにリハーサルをしました。小矢部消防署の方も来られ、アドバイスや励ましの言葉をいただきました。
これまで、調べたり取材をしたりしたことを基に発表の内容を考えました。月に1回開かれる「阿曾の市」や学習発表会で火災予防を呼びかける取組もしました。発表の練習も一生懸命しています。 -
4年生体育科「鉄棒」
- 公開日
- 2022/11/07
- 更新日
- 2022/11/07
津沢小学校の一日
4年生は、体育科の時間に、鉄棒に取り組んでいます。初めに、ツバメ、ダンゴムシ、前回りなどの運動を行い、最後に逆上がりの練習をしました。グループの友達とコツについて教え合いながら、粘り強く挑戦しています。
-
学習参観日 その2
- 公開日
- 2022/11/04
- 更新日
- 2022/11/04
津沢小学校の一日
学習参観の後、「親子で学ぶ情報モラル」の時間を設けました。
子供たちは各教室で学年に応じた内容の映像を、保護者は「PTA親学び」として体育館で保護者向けの映像を見ました。
教室と体育館をオンラインでつなぎ、PTA役員の方のはじめの言葉の後、各会場で映像を見ながら学びました。映像を見た後は、児童と保護者がオンラインで画面と音声を共有して感想を交流しました。
情報モラルを学び、適切なインターネット利用ができるよう、学校と家庭で協力していくことの大切さを改めて感じました。 -
学習参観日 その1
- 公開日
- 2022/11/04
- 更新日
- 2022/11/04
津沢小学校の一日
11月4日(金)に学習参観を行いました。
平日の開催でしたが、多くの保護者の皆様が来校されました。
どの教室でも、子供たちが落ち着いて学習に臨んでいました。電子黒板に映された写真を見ながら考えを話す場面、タブレット端末を活用して自分の意見文を作成する場面、付箋紙を使ってグループで考えをまとめる場面等、学年や教科によって異なる子供の様子を見ることができました。 -
持久走記録会
- 公開日
- 2022/11/02
- 更新日
- 2022/11/02
津沢小学校の一日
11月2日(水)に校内持久走記録会を行いました。
自分の記録に挑戦しようと子供たちは一生懸命に走り、これまでの練習の成果を発揮しました。走り終えた子供たちは、ほっとした様子でした。
走るのが得意な子供だけでなく、苦手な子供も最後まで真剣に走り抜く姿が、とても印象的でした。