学校日記

  • 施設への訪問

    公開日
    2024/11/30
    更新日
    2024/11/30

    津沢小学校の一日

    5年生は、総合的な学習の時間に市内にある老人施設を訪問し、お年寄りとの交流しました。5年生の前に、たくさんのお年寄りの方が集まってくださいました。
    まず、自分たちで考えた出し物(手品、ジェスチャークイズ、紙芝居、寸劇)を披露しました。クイズに手を挙げて答えてくださる方がいらっしゃいました。次に、みんなで作ったプレゼントをお渡ししました。みなさん、とても喜んでくださいました。そして、最後に歌を歌いしました。
    短い時間でしたが、「お年寄りを楽しませたい」という願いが伝わったことに、子供たちはとても喜んでいました

  • 2学期ハートほっと集会

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    津沢小学校の一日

    29日、全校児童が体育館に集まり、「ハートほっと集会」を開きました。
    最初に、全校で「世界が一つになるまで」を手話を付けて歌いました。次は、3つの委員会が発表してくれました。図書委員会は、『へいわとせんそう』という本の朗読と感想文の発表です。平和の大切さについて考えるきっかけを与えてくれました。運動委員会は、なわとびの技を披露してくれました。これからのなわとび運動への意欲がわきました。ボランティア委員会は、ゲームをしてくれました。会場が笑顔で包まれました。終わりの挨拶では、担当する子供が大きな声で全校に伝えていました。
    朝からみぞれ交じりの寒い日でしたが、心が温まるよい集会になったと思います。

  • 今日の津沢小(11/28)

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    津沢小学校の一日

    今日は、この時期の北陸地方らしく、冷たい雨と強い風という天候です。そんな日でも、子供たちは、それぞれの学習に楽しく取り組んでいます。
    1年生、書き初めの練習をしていました。クレパスの使い方を教わり、「一」という字を何回も練習していました。2年生は体育館で「しっぽ取り」という運動をしていました。片手を握り、ジャンケンをします。勝った方が逃げ、負けた方がしっぽを取りにいきます。4年生は、温度による水の変化の実験をしていました。「体積増えたよ」や「空気より増えるのが遅いなあ」等、変化の様子から気付いたことをつぶやいていました。

  • 夢プロジェクト

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    津沢小学校の一日

    26日、小矢部市のロータリークラブが主催してくださる「夢プロジェクト」が行われました。今回の講師は、人気のある女流落語家さんです。子供たちは、本物の落語を間近で聴き、その楽しい話芸に大満足でした。
    落語の前に行われたお話では、
    ・幼稚園の頃に抱いた「ミュージカル俳優
     になる」という夢を
    かなえようと、様々
     な芸事に挑戦している中で、落語に出会
     い、
    女性が少ない世界に挑戦し、修行を
     通じて、夢の一部がかなえ
    られた
    ・ミュージカルではないけれども、落語も、
     「みんなの前で表現
    する」ということで
     は同じである

    ・「おばあちゃん落語家」を目指し、落語
     の道を進みたい

    ・自分の夢を多方面から見て努力するこ
     とで、夢がかなう

    などと、子供たちに大きなエールを送ってくださいました。
    子供たちにとって、夢についてみんなで考えるよい機会になりました。

  • プレゼント作り

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    津沢小学校の一日

    5年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいるお年寄りとの交流活動として、今度施設訪問を行います。その際に、お渡しするプレゼントを、今、作っています。
    短冊に、「長生きしてください」等のメッセージを書き、飾りを付けたり絵を描いたりしています。みんな、真剣に、そして楽しく活動していました。
    子供たちの温かい思いが伝わることを願っています。

  • 日光に関する実験

    公開日
    2024/11/25
    更新日
    2024/11/25

    津沢小学校の一日

    25日週明けの月曜日は、秋晴れとなりました。それを利用して、3年生は日光について実験していました。
    物の影の中にある段ボールに、鏡で反射させた日光を当てます。そして段ボールに付けてある温度計の温度を測ります。日光を反射させる、温度を測る、温度を記録する、様子を撮影するなどの係に分かれて手際よく調べていました。
    実験の前には、教室で、道具の使い方や「日光が目に入らないようにする」等の注意を確認していました。進んで応えようとする姿や友達の意見をしっかり聞こうとする姿もよかったです。

  • 2学期学習参観<2>

    公開日
    2024/11/24
    更新日
    2024/11/24

    津沢小学校の一日

    学習参観後に、PTA親学び講座として講演会が行われました。小中学校が連携して取り組んでいるメディアコントロールがテーマです。講師は、雨晴クリニックの坪田先生です。お話された内容は、メディアで失うもの、ねむらないとどうなるの、グッスリねむるために大切なこと、今夜からやること等、睡眠とメディア使用の関係及び対策です。
    メディアは、使用時間も問題ですが、質の良い睡眠をとるためには、いつ使っているかも大切だそうです。先生から、「寝る時刻を自分で決めて、少なくともその30分前にはメディア使用をやめましょう。」という助言をいただきました。
    たくさんの保護者の方が参加され、最後まで真剣にお話を聞かれていました。聞かれたことを、家庭での話題にされたのではないかと思います。

  • 2学期学習参観<1>

    公開日
    2024/11/23
    更新日
    2024/11/23

    津沢小学校の一日

    20日は、2学期の学習参観日でした。平日もかからわず、多くの保護者の皆様にお越しいただき、子供たちの学習の様子を参観していただきました。
    1年生と3年生は、お父さんやお母さんと一緒に、メディアや虫歯予防について学びました。廊下には、俳句や故事成語等を掲示し、普段の学習の成果を見ていただきました。

  • 今日の津沢小<11/22>

    公開日
    2024/11/22
    更新日
    2024/11/22

    津沢小学校の一日

    今日は、この時期らしく、朝から雨が降り、寒さを感じる一日です。子供たちは、様々な学習で、力を発揮しています。
    外国語を学ぶ5年生。給食クイズを解く3年生。動き回って運動を楽しむ6年生。実験で空気の性質を調べる4年生。

  • よりよい環境を目指して

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    津沢小学校の一日

    4年生は、総合的な学習の時間で、「環境」について学んでいます。先日、ゴールドウインの方から、古着の回収の取組について教わり、「自分たちができることにチャレンジしよう」と、取り組み始めています。
    各学年・学級に案内を出し、協力を呼びかけたところ、たくさんの人が古着を持ってきてくれました。回収箱7つ分だそうです。

  • つくって遊んで

    公開日
    2024/11/20
    更新日
    2024/11/21

    津沢小学校の一日

    1年生は、南砺市のフローラルパークで集めてきたどんぐりを使って、遊び道具を作っています。
    錐を使ってどんぐりの中心に穴を開け、楊枝を刺してコマを作りました。作ったコマを使って、友達と遊んでいます。また、廊下には、自分たちが育てたアサガオのつるで作ったリースが飾られています。
    子供たちは、自然のよさ、自分で作る喜び、友達を関わる楽しさを感じているようです。

  • 避難訓練(不審者対応)

    公開日
    2024/11/19
    更新日
    2024/11/19

    津沢小学校の一日

    19日、警察署の方をお招きして、不審者対応のための避難訓練を行いました。休み時間に不審者が玄関から入ってきたという想定です。
    不審者が入ってきたことを合図で知った子供たちは、教員の誘導のもと、安全な部屋に避難しました。その間、教職員は不審者の侵入を防ぐ対応を取ります。そして、駆け付けた警察の方に引き渡し、安全が確保された後、全員が体育館へ移動しました。
    今年度5回ということもあり、子供たちの移動や避難行動はとても上手でした。今回も、いつ起こる分からない危険に備える気持ちを高めてくれたのではないかと思います。

  • ようこそ おもちゃランド

    公開日
    2024/11/18
    更新日
    2024/11/21

    津沢小学校の一日

    2年生は、生活科「ようこそ おもちゃランド」の学習で、1年生を招待しました。体育館に自分たちが考えて作ったおもちゃを並べ、1年生に遊びに来てもらいます。
    1年生は、どのおもちゃにも興味津々で、的を倒したり、投げたり、回したり、釣り上げたりしながら遊んでいました。また、2年生も1年生が楽しんでくれているのを見て、とても喜んでいました。そして、1年生のカードにシールを貼ってあげていました。
    おもちゃを介しての交流は、大成功のようです。

  • チャレンジタイム

    公開日
    2024/11/17
    更新日
    2024/11/17

    津沢小学校の一日

    11月もチャレンジタイムを続けています。この日は1、3年生が室内で縄跳びを、2、4、6年生がグラウンドでランニングをしました。
    1年生のところへ行くと、「見て、見て」とできるようになった技を紹介してくれました。3年生のところへいくと、先生と一緒にいろいろな技に挑戦していました。
    また、委員会の子供たちは、コーンを運ぶなど、みんなのためにがんばってくれています。

  • マット運動

    公開日
    2024/11/16
    更新日
    2024/11/16

    津沢小学校の一日

    6年生は、体育科でマット運動に取り組み、倒立や側方回転、腕立て前方展開等の腕支持系の運動に挑戦しています。
    この日は、腕支持系の基本となる、両手を付いて両足を上げ、着地する前に足をたたくという「かえる足打ち」を最初に行いました。すると、少しずつ足や腰の位置が高くなり、中には10回ほど足打ちができる子供もいました。その後、壁倒立等の技を練習する際にも、基本の技の練習が役立ったようです。
    授業の終わりには、それぞれのでき具合や学習態度について振り返り、自分の学びを確認していました。

  • 5年宿泊学習<11>

    公開日
    2024/11/15
    更新日
    2024/11/15

    津沢小学校の一日

    すべての活動が終わり、最後に、正面玄関で記念撮影をしました。みんなよい笑顔です。所の方も見送ってくださいました。

  • 5年宿泊学習<10>

    公開日
    2024/11/15
    更新日
    2024/11/15

    津沢小学校の一日

    食後は、使った場所や道具の後片付けをみんなで行っています。一人一人が役割を果たしながら、協力して活動しています。2日間の成果が、この場面でも見られています。

  • 5年宿泊学習<9>

    公開日
    2024/11/15
    更新日
    2024/11/15

    津沢小学校の一日

    カレーライスが完成し、食べ始めました。野外でみんなと協力してつくった、自然の中で食べたカレーライスに、子供たちは大満足です。活動終了まで天気がもってよかったです。

  • 5年宿泊学習<8>

    公開日
    2024/11/15
    更新日
    2024/11/15

    津沢小学校の一日

    野外炊飯はうまく進んでいるようです。美味しそうなカレーライスが間もなく出来上がります。

  • 5年宿泊学習<7>

    公開日
    2024/11/15
    更新日
    2024/11/16

    津沢小学校の一日

    宿泊学習の2日目が始まりました。みんな元気に過ごしています。午前中の活動は、野外炊飯です。まず、台の上で野菜を洗ってから皮むきをしています。また、使った道具はすぐに洗って片付けています。一方、かまどでの火起こしも始まっています。