学校日記

  • 2学期終業式

    公開日
    2018/12/21
    更新日
    2018/12/21

    津沢小学校の一日

     21日(金)に2学期の終業式を行いました。まず2・4・6年生の代表の児童が「2学期に頑張ったこと」や「冬休みにがんばりたいこと」を堂々と発表しました。次に、校長先生から「冬野菜が寒さの中で味を豊かにするように、津沢っ子も寒さに負けないで生活し、勉強とお手伝いを続けることで中身を磨いてほしい」という話がありました。最後に、生徒指導主事の遠藤先生から冬休みを安全に過ごすためのポイントとして「ゆ・き・だ・る・ま」の頭文字を使った5つの話がありました。
     これから16日間の冬休みに入ります。子供たちには、安全で有意義な生活を送ってほしいと思います。

  • 人権スマホ教室

    公開日
    2018/12/21
    更新日
    2018/12/21

    津沢小学校の一日

     20日に、高学年対象に、人権スマホ教室を行いました。スマホ等でSNSを利用した場合の危険性と、気を付けることについて講師の先生から詳しいお話を聞きました。お話にあったことは、主に以下の3点です。
    ・写真をアップすることで、個人情報や自宅を特定され、危険な目に遭ってしまうことがある。
    ・たった一つの言葉が誤解を招き、人間関係を壊してしまうことがある。
    ・ゲームをしすぎて学習や生活に大きな影響を及ばしたり、思いもかけず高額な代金を請求されてしまったりすることがある。
     子供たちは、話を聞いて、スマホを持った場合の安全な使い方や、よいコミュニケーションをとるための注意点について真剣に考えました。
     これから冬休みに入ります。ご家庭におかれましても、ゲーム機やインターネットの使用について、今一度お子さんとルールを確認してくださいますようお願いします。

  • 絵手紙を出そう

    公開日
    2018/12/18
    更新日
    2018/12/18

    津沢小学校の一日

     子供たちは、みかんを題材にした絵手紙づくりに取り組みました。墨と水彩絵の具で絵を描き、心を込めてメッセージも書き入れて絵手紙(年賀状)を完成しました。
     18日、絵手紙を津沢郵便局前のポストに投函しました。「しっかりと元旦に届きますますように」と願いを込めました。

  • ハートほっと募金一日目

    公開日
    2018/12/17
    更新日
    2018/12/17

    津沢小学校の一日

     本日17日に「ハートほっと募金」を行いました。
     「ハートほっと募金」とは、赤い羽根共同募金とユニセフ学校募金に生かすことを目的として、津沢小学校児童計画委員会が全校児童に呼びかけている活動です。
     朝、計画委員会の子供たちが各教室へ出向いて、募金をいただきました。今日一日だけでもたくさん募金が集まりました。協力していただき、ありがとうございました。
     明日も行いますので、募金される方はご協力お願いします。

  • 清掃強調週間始まる!

    公開日
    2018/12/17
    更新日
    2018/12/17

    津沢小学校の一日

     本日17日から一週間、年度末清掃強調週間が始まりました。
     初日の今日は、棚の上やテレビ台、黒板回りの水拭きを重点的に清掃しました。また、くもの巣取りをしたりモップ交換をしたり、普段していない所を掃除したりして新しい年を迎える準備をしました。
     子供たちは、15分間の清掃時間、みんな黙々と清掃していました。
     2学期終業まで残りわずかです。明日は、戸のレールや窓サッシの水拭きなどを重点的に行う予定です。明日の清掃もみんな頑張ってくれることでしょう。

  • 書き初めを練習しました

    公開日
    2018/12/14
    更新日
    2018/12/14

    津沢小学校の一日

     来年1月7日(月)の書き初め大会に向けて、1年生から6年生までが、それぞれ目当てをもって練習に取り組んでいます。「とめ・はね・はらい」やバランス等を心がけ、ゆっくり力強く書いています。また、書いているときには、どの子も集中して真剣な眼差しです。冬休み中も、何度も練習することで、自分の実力を高めてくれることを期待しています。

  • 防災意識を高めよう!

    公開日
    2018/12/14
    更新日
    2018/12/14

    津沢小学校の一日

     4年生は総合的な学習の時間で「防災」について学習しています。7日(金)には各教室に出向いて、防災意識を高める呼びかけと乾パンを配りました。14日(金)にもう一度各教室へ行き、「防災グッズを揃えましたか」とアンケートを取りました。6年1組では、「もともと揃えている」と答えた子供は3名、「全部揃えた」と答えた子供は0名、「一つでも揃えた」と答えた子供は8名、「まだ揃えていない」と答えた子供は10名でした。繰り返し呼びかけることによって、津沢小に少しずつ防災の意識が広まっているようです。

  • 楽しいな 読み聞かせ

    公開日
    2018/12/14
    更新日
    2018/12/14

    津沢小学校の一日

     1・2年生対象に朝の読書タイムに、読み聞かせボランティアの方の読み聞かせがありました。「100かいだてのいえ」では、次の階には誰が住んでいるのか予想しながらお話を聞きました。「ぐりとぐら」では、パンケーキを食べに来た動物を絵を見て探したり、自分たちもパンケーキを食べるまねをしたりして楽しみました。どの子も本の世界に引き込まれて楽しい時間を過ごすことができました。

  • 2学期の清掃の振り返りをしたよ

    公開日
    2018/12/12
    更新日
    2018/12/12

    津沢小学校の一日

    12日(水)に高学年による清掃班長会を行いました。4月から重点目標にしてきた「あいさつ」「もくもく清掃」「見つけ掃除」の3つ視点で2学期の振り返りをしました。校舎がさらにぴかぴかになるように、清掃班のリーダーとしての自覚を高めました。

  • 手洗い教室で学んだよ!

    公開日
    2018/12/07
    更新日
    2018/12/07

    津沢小学校の一日

     5日(水)に砺波厚生センター小矢部支所の方や小矢部市食品衛生協会役員の方、食品衛生指導員の方をお招きし、2年生の手洗い教室を行いました。正しい手洗いの仕方を教えていただいた後、実際に手を洗って、どのくらい手がきれいになっているかをブルーライトに当てて確認しました。子供たちは「全然きれいになっていない」と何度も手を洗い直したり、「これからは手をしっかり洗いたい」と感想を述べたりするなど、手洗いの大切さについて改めて気付きました。

  • テレビで本を読み聞かせをしたよ!

    公開日
    2018/12/06
    更新日
    2018/12/06

    津沢小学校の一日

     朝読書の時間を活用して、児童会図書委員による絵本の読み聞かせを行いました。どの学年の子供たちもテレビで放送される読み聞かせの世界に聞き入りました。読み聞かせの後は、内容に関するクイズがテレビで出題され、それに答えて朝読書の時間を楽しみました。