-
2学期のわかった・できた<7>
- 公開日
- 2024/12/31
- 更新日
- 2024/12/31
津沢小学校の一日
㉑私は、宿泊学習で、班のみんなと楽しく協力しながら二日間過ごすことができました。宿泊学習で、仲間を協力することが大切だと学ぶことができました。イニシアクティブゲームを通して、以前よりも仲良く協力することができました。
㉒ぼくが2学期がんばったことは、文章をすらすらと読むことができるようになったことです。家で読書をするよう心掛けました。これからも、少しずつ本を読む習慣をつけたいです。
㉓私が2学期にがんばったことは学習発表会です。特にがんばったのは、縄跳びとダンスです。縄跳びは、大繩で二人で跳ぶ技をたくさん練習しました。ダンスは、休み時間や家でも動画を見ながら練習をしたので、上手に踊れるようになりました。
㉔ぼくは、宿泊学習のカレーを作りました。班のみんなと協力して水っぽいけどカレーを作れました。おいしかったです。他にはみんなが山登りのときにみんながやっほーと言ったときにやっほーと帰ってきて嬉しかったです。 -
2学期のわかった・できた<6>
- 公開日
- 2024/12/30
- 更新日
- 2024/12/30
津沢小学校の一日
⑱ぼくが2学期がんばったことは学習発表会です。縄跳びのリーダーをしたことです。最初はどうやってまとめるのかが分からなくて困りました。でも、だんだんと練習をしたりしている間に、みんなのことをまとめれるようになりました。学習発表会当日になって出番が来たらしっかりと発表できました。
⑲ぼくは、宿泊学習で班と行動して、協力ということを特に学びました。追跡ハイキングやイニシアティブゲームなど活動で、友達のいいところを見つけれました。宿泊学習を通して、班の人と仲良くなれました。
⑳私が2学期がんばったことは、学習発表会のマットとダンスです。最初は全然技をうまくできなかったけど、練習していくうちにうまく技ができるようになりました。また、ダンスは、移動の場所やダンスの振り付けを覚え、楽しく踊ることができました。 -
2学期のわかった・できた<5>
- 公開日
- 2024/12/29
- 更新日
- 2024/12/29
津沢小学校の一日
⑯勉強では、テストのときには書き忘れが無いように、しっかりと確認してから提出することができた。ノートをきれいに書くことができました。3学期は、積極的に手を挙げて発表できるようにがんばりたいです。
体育では、Tボールのときには、みんなと協力して、出来たからよかったです。
当番・係活動では、積極的に当番の仕こと(予定)や係活動の仕こと(誕生日カード)忘れないようにがんばりました。
委員会活動、石けん入れを忘れないように、がんばった。放送で聞こえやすいようにハキハキということを気を付けながら放送しました。給食当番では、誰よりも早く準備することを意識しながら、準備しました。
⑰ぼくの2学期分かったことは算数の「速さ、道のり、時間」の学習です。やったばっかのときはあまりわからなかったけど、いろいろな問題をやってくことで問題を早く解けるようになりました。 -
2学期のわかった・できた<4>
- 公開日
- 2024/12/28
- 更新日
- 2024/12/28
津沢小学校の一日
⑫ぼくは、宿泊学習でやったイニシアティブゲームが楽しかったです。なぜかというと、みんなで協力し合い、いろんなミッションを乗り越える達成感が忘れられないからです。だけど一つだけ達成できなかったゲームがあるので、また同じメンバーでイニシアティブゲームをやりたいです。
⑬私が2学期がんばったことは、学習発表会です。できなかった技を練習していくと技が出できるようになりました。これからもいろいろな技に挑戦したいです。
⑭ぼくの2学期がんばったことは、分数のたし算とひき算です。最初はあまりわからなかったけど、どうやったら早く問題が解けるかなどを考えました。すると、いろいろな工夫をすると問題が解けるということがわかりました。
⑮ぼくが2学期でできたのは、学習発表会で、まずは、単縄跳びで二重跳びを最後まで跳べたことです。そしてもう一つは、大繩跳びの二人三人跳びで、Aさんと一緒に跳べたことです。みんなで協力でてよかったです。 -
2学期のわかった・できた<3>
- 公開日
- 2024/12/27
- 更新日
- 2024/12/27
津沢小学校の一日
⑧ぼくが2学期にがんばったことは、学習発表会です。学習発表会では、縄跳びをしました。特に縄跳びで難しかったのが、二人での行う「八の字跳び」です。ペアの人と息を合わせ、うまく跳ぶことができました。
⑨ぼくが2学期にがんばったことは、学習発表会です。三転倒立ができたことです。
⑩持久走で、4年生のときよりも速く走り、タイムを縮めることがができたことです。
⑪1学期よりノートをきれいに書くように気を付けました。色鉛筆などで色分けしたりして見やすく分かりやすくしました。わからないところに印をつけそこを自主勉でやったりしました。ノートをきれいに書き、印をつけたことによって見やすくどこがわからないかわかったので勉強しやすく算数、国語、理科の点数があがりました。友達にもっときれいにノートを書く人がいるので友達を見習ってこれからもきれいに書きたいです。 -
2学期のわかった・できた<2>
- 公開日
- 2024/12/26
- 更新日
- 2024/12/26
津沢小学校の一日
⑤ぼくが2学期がんばったことは、秋のスポーツ集会のルール決めです。PK担当者として、各学年でルールを変える必要があるので「この学年はこのルールがやりやすいか?」等、一つ一つ確認するのが大変でした。でも、いっぱい考えたことで、本番ではみんなから大人気でした。
⑥ぼくは、2学期の宿泊でみんなで協力するとよいを学びました。みんなで協力した追跡ハイキングや、みんなの知恵を使ったイニシアティブゲームなどです。
⑦私は、宿泊学習で友達と助け合う大切さを学びました。追跡ハイキングやイニシアティブゲームで同じチームの人と協力し、クリアできました。誰かが転びそうになった時や、転んだ時などにみんなが「大丈夫?」と言ったり班長が、「ここは危ないよ」とか言ってくれました。こういうのが「思いやり」や「協力」、「助け合い」の心なんだと思いました。宿泊学習で学んだ助け合う大切さをこれからも学校生活で生かしていきたいです。 -
2学期のわかった・できた<1>
- 公開日
- 2024/12/25
- 更新日
- 2024/12/25
津沢小学校の一日
冬休みを利用して、2学期の「わかった」「できた」を紹介します。夏休みの6年生に続いて、冬休みは5年生です。
-------------------------------------------------------------------------------
①私が2学期できるようになったことは、算数の応用の問題も解けるようになったことです。たくさんの問題を解くと、早く計算をすることができるようになりました。これからも自主勉強ノートにいろんな問題を書いて解きたいです。
②私が2学期にできるようになったことは、学習発表会の縄跳びです。
③宿泊学習のとき、追跡ハイキングとイニシアティブゲームで班のみんなと一緒に協力できたのでよかったです。
④ぼくは、掃除をがんばりました。特に、洗面所掃除をがんばりました。クレンザーでていねいに磨くと、汚れがきれいに落ちました。みんなが気持ちよく洗面所を使うことができるように、雑巾で水滴をふきとりました。きれいになった洗面所を見ると、ぼくも気持ちよくなりました。3学期も、掃除をがんばります。 -
2学期終業式
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
津沢小学校の一日
+1
今日で、78日間の2学期が終わります。1限目に終業式を行いました。最初に、1年生と6年生の子供が、「2学期のわかったこと、できたこと」の発表をしてくれました。1年生は算数がわかるようになったことや新しい友達ができたこと等を話してくれました。6年生は、総合的な学習の時間に取り組んでキッズショップを成功させることができたことを発表してくれました。式辞を聞き、校歌を歌った後、暖かい教室に戻って交通安全や火災予防等の安全に関することやコツコツと続けることの大切さ等、「冬休みの約束」放送を聞きました。
2学期も、子供たちは元気に来てくれました。とてもうれしかったです。また、その中で、たくさんの「わかった」「できた」と感じる瞬間があったと思います。最後の給食には、ケーキが付いていました。
冬休みは、家庭での仕事にもがんばり、家族や親せきの方との楽しい時間を過ごしてほしいです。 -
雪遊び(12/23)
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
津沢小学校の一日
+3
昨晩からの雪が10㎝ほど積もりました。子供たちは、長休み、早速、外で雪遊びをしています。
昼休みになると、グラウンドの雪が解けてしまいましたが、雪玉を投げたり雪だるまを作ったりして、遊びを続けていました。
寒さや冷たさをもろともせずに遊ぶ様子を見て、子供たちってすごいなあと思います。 -
ユニホック教室①
- 公開日
- 2024/12/22
- 更新日
- 2024/12/22
津沢小学校の一日
+3
今週、ユニホック教室を行いました。ホッケー協会の方3名が来校され、学年ごとに1時間ずつ指導していただきました。
2年生以上は経験があるので、ゲームを中心に指導していただきました。ゲームが始まると、1つのボールの動きにみんな注目し、一生懸命に追いかけ、ヒットしたりドルブルやパスしたりしました。また、ゴールが決まると、みんなで喜んでいました。みんなで仲良く楽しめたと思います。
初めての1年生には、スティックやボールの扱いを丁寧に教えてくださいました。また、ゲームの前には、安全に楽しめるように、ルールや動き方等について指導してくださいました。 -
今週の給食
- 公開日
- 2024/12/21
- 更新日
- 2024/12/21
津沢小学校の一日
+1
今週の給食は、バラエティーにとんだメニューで、子供たちもうれしかったのではないかと思います。
17日は、揚げパン、牛乳、ウインナー、カラフルソテー、大根のポトフ風。
19日は、麦ごはん、牛乳、オムレツ、コロコロサラダ、カレーライス。
20日は、「冬至献立」で、ごはん、牛乳、ふくらぎの竜田揚げ、キャベツとレンコンのサラダ、かぼちゃのパタージュ。 -
室内雪合戦
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
津沢小学校の一日
+3
6年生は、体育科で「室内雪合戦」をしていました。雪合戦のように二手に分かれてボールを投げ合います。
シェルター(跳び箱)を使いながら前進しますが、相手の攻撃に遭ってなかなかうまくいきません。また、遠くから投げても相手に避けられてしまします。そこで、一つのチームが一斉に前進するという作戦にでました。その動きに合わせて、もう一つのチームも前進し、至近距離からの激しい投げ合いになりました。
みんな夢中になって投げたり交わしたりしていて、とても楽しそうでした。雪が積もったら、今度は外で雪合戦です。 -
今日の津沢小(12/19)
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
津沢小学校の一日
+3
今日は、全国的に気温が低く、平地でも薄っすらと雪が積もっています。
2年教室をのぞいてみると、子供たちがプリントを配っていました。たくさんあったので、何回も配ってくれる子供がいました。担任は、その子供たちに「ありがとう。助かるわ。」と優しく声をかけていました。
午前中に雪が強まり、一面が覆われました。6年生は、2学期末恒例の計算チャレンジに臨んでいました。集中して取り組んでいます。2年生は、図書室で本を借りていました。借り終わった後、「年末ジャンボ図書祭り」ということで、くじ引きをしていました。 -
今日の津沢小(12/18)
- 公開日
- 2024/12/18
- 更新日
- 2024/12/18
津沢小学校の一日
+2
今日も冷たい雨が降り、雪の予報も出ています。
1年生は、体育館で「跳び箱遊び」をしていました。踏切板の上で両足で強く踏み切り、跳び箱に上がり、飛び降りました。ジャンプするとき、とても気持ちよさそうでした。4年生は、自分の荷物の片付けをしていました。引き出しやロッカーの中の物を整理し、すっきりさせていました。片付けしたことで、探し物も見つかったようです。 -
今日の津沢小(12/17)
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2024/12/17
津沢小学校の一日
+1
今日も寒い一日ですが、元気に登校しています。校内では、気持ちがホット(ほっと)する場面に出会うことができます。
1年教室前の廊下の窓際や手洗い場にはすてきな花が飾られています。また、1年生の子が、手作りの「そりに乗ったサンタさん」を見せてくれました。2年生は、友達の演奏をしっかり聴いて拍手をおくり、拍手をしてくれたお礼におじぎをしていました。3年生は、外国語活動で、季節に合ったビンゴで大いに盛り上がっていました。 -
今日の津沢小(12/16)
- 公開日
- 2024/12/16
- 更新日
- 2024/12/16
津沢小学校の一日
今朝も冷たい雨が降っていました。
4年教室をのぞいてみると、版画の下絵を描いていました。自分の好きな生き物を題材としているようです。とても集中していました。完成をイメージして取り組んでいるのだと思います。2年生は、警察署の方による「くもくん教室」で学びました。人に見せてはいけない「プライベートゾーン」のお話も、真剣に聞いている子供が多かったようです。
今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳、チキンナゲット、コールスローサラダ、ホワイトラーメン、味付け小魚です。 -
すがたをかえる〇〇
- 公開日
- 2024/12/15
- 更新日
- 2024/12/15
津沢小学校の一日
3年生は、国語科(「すがたをかえる大豆」)の学習を生かし、「すがたをかぇる〇〇」という説明文を書きました。それが、廊下に展示されています。いくつか、紹介します。
+2
-
オンラインでの交流
- 公開日
- 2024/12/14
- 更新日
- 2024/12/14
津沢小学校の一日
4年生は、総合的な学習の時間に、今取り組んでいる古着回収の活動のことで、ゴールウインの方とテレビ会議で交流をしました。子供たちは、取り組んだことややってみての考えを伝えました。それに対してゴールドウインの方は、子供たちの頑張りを認め励ますとともに、新しい見方・考え方も伝えてくださいました。
今回のオンラインで交流したことによって、新たな追究意欲が生まれたようです。
---------------------------------------<子供たちの感想>----
オンライン授業をして、次回に向けてがんばりたいことがあります。1回目は、あまり呼びかけることができませんでした。2回目では、早く学校へ来て回収を呼びかけたいです。また、今度は10箱を目指して呼びかけようと思います。
--------------------------------------------------------
オンライン授業をして、「1年間に14トン集まる」ことを知りました。次回は、12箱、572着以上を目指してアフリカの子供たちに楽をさせてあげたいと思います。ゴールドウインの方に次回のアドバイスをもらってがんばろうと思いました。
-------------------------------------------------------
私は、友達がゴールドウインの方に質問していた古着のファスナーの処理の仕方について聞き、びっくりしました。わけは、とても細かな作業だと思ったからです。また、東京から北九州へ送ることにも驚きました。 -
堀田先生の訪問
- 公開日
- 2024/12/13
- 更新日
- 2024/12/13
津沢小学校の一日
13日、東京学芸大学大学院教授の堀田龍也先生が、本校を訪ねてくださいました。堀田先生は、文部科学省のお仕事もされている、日本の教育をリードされている方のお一人です。
子供のたちの学習の様子や掲示物等を観られ、特に、進んで挨拶することや書き初めの字が上手であることを褒めてくださいました。また、タブレット端末を使った学習について説明する1年生に驚いていらっしゃいました。さらに、教員とも気さくに話してくださいました。+5
-
今日の津沢小<12/12>
- 公開日
- 2024/12/12
- 更新日
- 2024/12/12
津沢小学校の一日
今日は、とても寒い日です。曇り空で、朝は、小雪が舞っていました。
1年生は、書き初めの練習をしていました。回数を重ねることで、書き方が分かってきたようです。3枚書き終わった後、指を使って練習をしている子供がいました。4年生は、理科の学習で、液体の温まり方の実験をしていました。熱することで色が変化し、対流が起きている様子が分かります。これまで学習した金属や空気と比べていました。
今日は、「みんな食べる学校給食」です。メニューは、ごはん、牛乳、とり肉の塩こうじみそ漬け、キャベツとだいこんのあえもの、牛肉のビーフンスープ、マスカットゼリーです。