-
桜が満開になりました!3月30日
- 公開日
- 2023/03/30
- 更新日
- 2023/03/30
津沢小学校の一日
校舎の周りの桜が満開を迎えました。
桜の木も4月6日(木)から始まる新学期を心待ちにしています。 -
離任式 3月28日
- 公開日
- 2023/03/28
- 更新日
- 2023/03/28
津沢小学校の一日
離任式を行いました。
退職する教員や転出する教員からの話を聞いた後に、児童の代表者が手紙を読み、花束を渡して感謝の気持ちを伝えました。
最後は、全校児童と教職員で花道をつくり、お別れをしました。 -
桜が咲き始めました! 3月27日
- 公開日
- 2023/03/27
- 更新日
- 2023/03/27
津沢小学校の一日
校舎の周りの桜が、今年も美しく咲き始めました。春らしく明るい気持ちにさせてくれる眺めです。
-
修了式 3月24日
- 公開日
- 2023/03/24
- 更新日
- 2023/03/24
津沢小学校の一日
令和4年度の修了式を行いました。各学級の代表が前に出て修了証を校長から受け取りました。また、各学年の代表が、この1年でできるようになったことについて発表しました。その後、校長から、津沢小学校が目指す子供の姿「よく考える子」「思いやりのある子」「たくましい子」についての話を聞き、一人一人が成長を振り返りました。
来年度、1つ学年が進級した子供たちが元気に小学校に登校するのを待っています。
-
まとめいろいろ 3月23日
- 公開日
- 2023/03/23
- 更新日
- 2023/03/23
津沢小学校の一日
3学期も残り1日となりました。
それぞれの学級で、春休みの計画、授業、学級お楽しみ会等、様々なまとめをしています。
子供たちが、持ち物を整え、心も整えて、明るい気持ちで次の学年に向かっていってくらるよう願っています。
(写真上:春休みのしおりを確認する1年生)
(写真中:落ち着いて道徳の授業をする3年生)
(写真下:学級お楽しみ会で思い出をつくる5年生)
-
3年生PTA親子交通安全教室 3月18日
- 公開日
- 2023/03/20
- 更新日
- 2023/03/20
津沢小学校の一日
小矢部警察署から2名を講師に迎え、津沢校区交通安全指導員の方3名の丁寧なご指導の下、3年生のPTA親子交通安全教室(自転車の乗り方)を行いました。
右、左、右、後方を確認し車が来ていないかをもう一度確かめてから出発すること、信号のない交差点や見通しの悪い交差点では、自転車を降りて一旦停止し、ゆっくりと前進して安全確認をすること等、自転車の安全な乗り方や交通規則について、具体的に教えていただきました。
4年生への進級を前に、親子で交通安全や安全な自転車の乗り方を確認するよい機会となりました。 -
卒業式 3月17日
- 公開日
- 2023/03/17
- 更新日
- 2023/03/17
津沢小学校の一日
卒業式を無事に終えました。
卒業生は堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。「別れの言葉」では、伝えたいメッセージをはっきりと話し、心を込めて歌っていました。
小学校を巣立った子供たちが、中学校でも生き生きと過ごしてくれることを願っています。 -
卒業式前日 3月16日
- 公開日
- 2023/03/16
- 更新日
- 2023/03/16
津沢小学校の一日
卒業証書授与式を翌日に控え、午後から準備をしました。会場となる体育館では、床の掃除をした後、机やいす等を並べました。ステージ上には、国旗を掲げ、校旗や花も準備しました。6年生の教室には飾り付けをして、お祝いの気持ちを表しました。
あとは、明日を迎えるばかりです。心を込めて式に臨みます。
-
はじめての水書 3月15日
- 公開日
- 2023/03/15
- 更新日
- 2023/03/15
津沢小学校の一日
1年生は、書写の時間に筆に水を付け特別な紙を使い、筆の使い方の練習をしました。1回目は筆の持ち方を確認し、2回目は筆に慣れるように丸等の形や自分の名前を書きました。3回目は1年生で習った漢字をマスに合わせて丁寧に書きました。3年生での習字につながる学習です。
-
5・6年生引継ぎ式 3月14日
- 公開日
- 2023/03/14
- 更新日
- 2023/03/14
津沢小学校の一日
卒業式を間近に控え、6年生から5年生への引継ぎ式を行いました。
まず、6年生が「最高学年の心得」を書いた引継ぎ書を示し、委員会活動や学校行事、挨拶や伝統等について、どのような心構えで取り組むことが大切か、5年生に伝えました。
次に、その引継ぎ書を、5年生の代表に渡しました。その後、5年生と6年生が対面し、5年生から意気込みを伝えました。
5年生がよりよい伝統を受け継いで活躍すること、6年生が中学校でも生き生きと過ごしてくれることを願っています。 -
3年生 プログラミング学習 3月14日
- 公開日
- 2023/03/14
- 更新日
- 2023/03/14
津沢小学校の一日
3年生は、タブレット端末を使ってプログラミングに取り組みました。今年度で心に残っていることや、今の自分の気持ちをプログラミングで表すという課題がありました。その課題に対して自分が選択したキャラクターに動きをプログラムさせ、キャラクターを動かしたり、吹き出しを付けて話しているように表現しました。来週は作成したプログラミングの発表会です。
-
外国語科 今年度最後の授業 3月13日
- 公開日
- 2023/03/13
- 更新日
- 2023/03/13
津沢小学校の一日
5年生と6年生の外国語科の授業は、今年度最終日でした。
子供たちは、1年間、英語専科の先生やALT(外国語指導助手)の先生とともに、英語にたくさん触れながら学びました。
最終日は、これまで学習したことをクイズ形式で振り返りました。グループで相談して答えます。みんな楽しそうに取り組んでいました。 -
6年間の成長 3月10日
- 公開日
- 2023/03/10
- 更新日
- 2023/03/10
津沢小学校の一日
保健室前に、6年生について6年間の成長の様子が分かりやすく掲示されています。例えば、6年間で伸びた身長、髪の毛、爪の長さがあります。6年間のみんなで過ごした時間は、「かけがえのない時間」となっています。卒業式まであと1週間となりました。学校全体としても、6年生との時間を更に大切にしていきたいです。
-
2年生図画工作科「かぶってへんしん」3月10日
- 公開日
- 2023/03/10
- 更新日
- 2023/03/10
津沢小学校の一日
2年生は、図画工作科で、お面作りをしています。花紙を切ったり丸めたりしてお面の型に貼り付けていきました。思った通りに貼り付けるのが難しかったようですが、「貼ってみたら髪の毛みたいに見えるよ」「今のを生かして次の紙を貼り付けてみよう」と楽しそうに取り組んでいました。子供たちの、お面を被って変身した姿が楽しみです。
-
お世話になった方へのプレゼント 3月9日
- 公開日
- 2023/03/09
- 更新日
- 2023/03/09
津沢小学校の一日
今までお世話になった先生方やキッズショップに向けて商品の作り方を教えてくださった商工会の方へプレゼントを渡しました。心を込めて写真立てやコースターを丁寧に作りました。6年生の感謝の気持ちが伝わると嬉しいです。
-
お世話になった校舎をきれいに 3月8日
- 公開日
- 2023/03/08
- 更新日
- 2023/03/08
津沢小学校の一日
6年生は、今までお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて清掃活動を行いました。理科室の実験器具を磨いたり、作法室の畳の掃き掃除をしたりしました。卒業式まであと1週間あまりとなりましたが、これまでお世話になった方や校舎に対して感謝の気持ちをもって一日一日を大切に過ごしていきます。
-
校外班集会 3月7日
- 公開日
- 2023/03/07
- 更新日
- 2023/03/07
津沢小学校の一日
5限目に校外班集会を行いました。初めに、今年度の通学の様子を振り返りました。次に、新年度の通学班のメンバーや通学路、集合場所と時間等を確認しました。そして、6年生から在校生へは励ましの言葉、在校生から6年生へは感謝の言葉を伝えました。
この日の下校から、新しい班長が先頭になり、6年生は後ろから見守りながら帰りました。 -
環境を守るために自分たちができることを 3月6日
- 公開日
- 2023/03/06
- 更新日
- 2023/03/06
津沢小学校の一日
4年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマに取り組みました。「よりよい環境を目指して自分たちができることにチャレンジしよう」と全校に呼びかけるため、調べたことを基に掲示物や便りを作成しました。児童玄関付近や職員室前、図書室付近等、各階にパネルを置いて知らせています。
-
床磨き・ワックスがけ 3月3日
- 公開日
- 2023/03/03
- 更新日
- 2023/03/03
津沢小学校の一日
午後から普通教室、特別教室の床磨きとワックスがけをしました。
全校児童で教室の中にある荷物を廊下に運び出し、床を何度も水拭きしました。
床が乾いた後に、教職員でワックスがけをしました。
来週から、床がきれいになった教室で気持ちよく学習できそうです。 -
6年生卒業おめでとう集会 3月2日
- 公開日
- 2023/03/02
- 更新日
- 2023/03/02
津沢小学校の一日
「6年生卒業おめでとう集会」を行いました。1〜5年生が各教室に6年生を招待し、出し物や歌、プレゼント等を用意して6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えました。それぞれの学級で6年生と楽しいひと時を過ごし、後半には5年生が作った「卒業おめでとうビデオ」を一緒に見ました。6年生は、教室に戻ってからも、もらった手紙を読んだりプレゼントを見せ合ったりして嬉しそうに過ごしていました。