学校日記

  • 学童陸上記録会

    公開日
    2018/05/28
    更新日
    2018/05/28

    津沢小学校の一日

    5月25日に小矢部市学童陸上記録会が行われました。5,6年生の子供たちはこの日までたくさんの練習を積み重ねてきました。記録会当日は、走・跳・投の競技において一人一人が練習の成果を十分に発揮しました。5,6年生のみなさん、よくがんばりました!お疲れ様でした!!

  • 1年生 学校探検パート2

    公開日
    2018/05/28
    更新日
    2018/05/28

    津沢小学校の一日

    生活科の学習の中でも特に大好きな学校探検
    今回は、職員室におられる先生方とお話してみました。
    名前を聞いたり、ALTの先生には英語で挨拶をしたり。
    最後に握手をしていただいて、とても嬉しそうでした。
    もっともっと、たくさんの先生となかよくなりたいです。

  • 学校探検楽しいな!

    公開日
    2018/05/21
    更新日
    2018/05/21

    津沢小学校の一日

    1年生が生活科の授業で、学校の探検をしています。出会った先生達にきちんと挨拶をして、いろいろな部屋の中を見せてもらいます。初めて入った部屋で、きょろきょろと周りを見回し、「見てみて!」「〇〇がある!」「これ、何だろう?」と興味津々です。津沢小学校のことをたくさん知って、ますます大好きになってくださいね。

  • アルミ缶回収

    公開日
    2018/05/21
    更新日
    2018/05/21

    津沢小学校の一日

     ボランティア委員会では、毎月第一・第三金曜日の朝にアルミ缶回収とあいさつ活動をしています。アルミ缶回収で集まったお金で、地域の病院や施設に品物を寄付しています。1本からでも回収しているので、家にある方は、是非お子さんに持たせてください。

  • がんばった大運動会

    公開日
    2018/05/21
    更新日
    2018/05/21

    津沢小学校の一日

     5月12日(土)は、「あきらめない!楽しむ!最高の思い出を」の児童会スローガンのもと、運動会が行われました。
     結果は1位白、2位赤、3位青、4位黄、応援最優秀は青でしたが、勝つことだけを大事にするのではなく、準備や片付け、応援、係の仕事等いろいろな面で、初めから終わりまで一生懸命頑張っている姿が見られ、すがすがしい気持ちになりました。
     準備や片付け等、PTAや地域の皆様のご協力のおかげで運動会が大成功しました。ありがとうございました。

  • 応援練習

    公開日
    2018/05/07
    更新日
    2018/05/07

    津沢小学校の一日

     5月12日(土)の運動会「あきらめない!楽しむ!!共に最高の思い出を」に向けて応援練習が始まりました。
     それぞれの団が、うちわ、ポンポン、旗、ペットボトル等に各色の画用紙をはり、工夫した応援グッズを持って大きな声で応援しました。
     運動会が楽しみですね。

  • 応援練習がんばっています

    公開日
    2018/05/07
    更新日
    2018/05/07

    津沢小学校の一日

     色団ごとに分かれて、応援練習をがんばっています。団長、副団長をはじめとする6年生は、自分たちで考えた「スローガン」「団結コール」「応援歌」を下級生に伝え、どの団も一生懸命練習をしています。

  • 応援練習をがんばっています

    公開日
    2018/05/07
    更新日
    2018/05/07

    津沢小学校の一日

     

  • 運動会に向け結団式

    公開日
    2018/05/07
    更新日
    2018/05/07

    津沢小学校の一日

     今日から、5月12日(土)の運動会に向けて練習が始まりました。まず、各団の団長や応援団長の紹介があり、大きな声で応援の練習をしました。各団によってそれぞれのよさが伝わる応援になるとよいと思いました。また、全体練習では目をつないで挨拶をすることや体の向きを変えて話を聞くことも約束しました。来週からは各学年での競技や各色団の応援練習を重ね、運動会を迎えたいと思います。(K.E)

  • 避難訓練

    公開日
    2018/05/07
    更新日
    2018/05/07

    津沢小学校の一日

    4月26日。今日は避難訓練がありました。子供たちは、避難指示の放送を静かに聴き、グラウンドに避難することができました。その後、消火器訓練をしました。消防署の方から、(1)ピンを抜く(2)構える(3)レバーを押すの順番を教えていただき、代表の子供たちが、水を的に当てようと真剣に取り組みました。