学校日記

  • プール清掃

    公開日
    2021/06/24
    更新日
    2021/06/24

    津沢小学校の一日

     水泳学習に先立って、4・5・6先生の子供たちがプール清掃を行いました。4年生はトイレや更衣室、プールサイドを中心に清掃しました。5年生と6年生はプールの中をきれいにしました。2年ぶりのプール清掃です。初めは木の葉や泥がたくさんたまっていましたが、みんなで協力したので、きれいになりました。

  • 学習参観・引き渡し訓練

    公開日
    2021/06/19
    更新日
    2021/06/19

    津沢小学校の一日

     6月19日(土)は、午前に学習参観、午後から地震避難訓練及び引き渡し訓練を行いました。
     学習参観では、タブレットを使った学習や外国語活動の授業も公開しました。
     地震を想定した避難訓練では、子供たちは、机の下にもぐるなどして自分の身を守り、「お・は・し・も」を守って体育館に避難しました。
     その後の引き渡し訓練は、保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに行うことができました。

  • 3年生 チョウを育てよう

    公開日
    2021/06/15
    更新日
    2021/06/15

    津沢小学校の一日

     3年生は、理科の「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウの卵から幼虫、さなぎ、成虫へ成長していく様子や体のつくりを観察しました。そして先日、アゲハチョウも成虫になりました。一人一人タブレットでチョウを撮影し、記録に残した後、「元気でね」と声をかけながら自然に帰しました。

  • 1年生 初めての体力テスト

    公開日
    2021/06/14
    更新日
    2021/06/14

    津沢小学校の一日

    1年生は、体力テストで反復横跳びと上体起こし、20mシャトルランをしました。1年生にとっては初めての体力テストですが、6年生に回数を数えるなどのサポートをしてもらいながら、どの種目にも力強く取り組んでいました。6年生が1年生を応援するほえましい様子も見られました。

  • 4年2組校外学習(高岡エコ・クリーンセンター)

    公開日
    2021/06/08
    更新日
    2021/06/08

    津沢小学校の一日

     8日(火)に4年2組が社会科の学習で高岡エコ・クリーンセンターに行ってきました。今年度は感染症予防のためクラス毎の見学となり、1組は来週訪れます。
     クリーンセンターでは、ごみが運ばれ焼却される様子を見学し、効率よくごみを燃やす工夫や環境への配慮ついて理解しました。この後は、ごみを減らすために私たちにできることを考えます。

  • 6年生土器づくり

    公開日
    2021/06/07
    更新日
    2021/06/07

    津沢小学校の一日

    6年生は、図工の時間に土器作りをしました。社会の時間に学習した縄文土器や弥生土器をヒントにして作る自分だけのオリジナル土器です。まず土台をしっかりこね、粘土を何層にも積み重ねて好きな形に仕上げた後、縄やくし、フォーク等を使って模様を付けました。9月中旬の焼き上がりが楽しみです。

  • 陸上競技場での体育(5、6年生)

    公開日
    2021/06/03
    更新日
    2021/06/03

    津沢小学校の一日

    晴天の下、5、6年生が小矢部陸上競技場で体育をしました。5年生は陸上競技場で走るのは初めてでした。種目は100m走と60mハードル走です。運動会から練習してきたこともあり、リズムよく跳び越したり、力強く走ったりすることができました。自分の記録に挑戦し、多くの子供たちが自己ベストを更新しました。最後に学年ごとに選抜400mリレーをしました。巧みなバトンパスで走り切り、すばらしい記録を残しました。

  • チャレンジタイムで 体力つくり

    公開日
    2021/06/03
    更新日
    2021/06/03

    津沢小学校の一日

     6月から長休みの時間に4分間の持久走を始めました。密を避けるため、偶数学年と奇数学年で曜日を分けて走ります。
     グラウンドを走り回る子供たちに笑顔が見られました。
     これから暑くなります。子供たちの体調に合わせ、無理のない範囲で体力つくりの取組を進めていきたいと思います。

  • 2年生 食に関する指導

    公開日
    2021/06/02
    更新日
    2021/06/02

    津沢小学校の一日

     栄養教諭から、「かむことの大切さ」について教えていただきました。
     子供たちは、実際に頬に手を当てて噛むことで、あごやこめかみがよく動くことに気付きました。また、よく噛むとよい4つのこと(1.頭がスッキリする2.虫歯を予防する3.お腹が元気になる4.太りすぎない)を教えてもらいました。
     「食べ物を一口食べるたびに、20回はかみたいな。」と言う子供が増えました。