学校日記

  • はかる

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    津沢小学校の一日

    低学年の算数科では、体験的に「はかる」学習をしています。「はかる」ためには「もとにする」ものが必要です。
    1年生は、「紙テープ」を基に測り、縦横の長さを比べていました。2年生は、1デシリットルマスを「1(基準量)」とみての容器の「かさ」を測っていました。
    測り方や比べ方を知るだけはなく、中高学年でも使う数量に関する大切なことも学んでいるのです。

  • 展示や掲示

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    津沢小学校の一日

    校内には、子供たちの作品の展示や教育活動に関する掲示がたくさんあります。これらは、「学びの場」である学校にとって大切な環境です。

  • 6年 水泳学習

    公開日
    2025/06/29
    更新日
    2025/06/29

    津沢小学校の一日

    26日、天候が回復したので、6年生は水泳学習を行いました。太陽の光で水面が光っています。
    前回は、蹴伸び等の基本的な練習でしたが、この日は、早速、クロールで泳いでいました。ターンをして返ってくる子供や、平泳ぎに挑戦する子供等の姿を見て、「さすが、6年生、上手な子供が多いなあ」と思いました。
    また、自分の泳ぎを向上させようと先生に教わっている子供もいました。

  • 低学年 水泳学習

    公開日
    2025/06/28
    更新日
    2025/06/28

    津沢小学校の一日

    27日、1年生と2年生が水泳学習をしました。今年の初泳ぎです。
    最初にシャワーを浴びました。2年生が4列に並び、シャワーの浴び方の手本を示してくれます。次に、プールは入る前に、改めて安全指導をしました。「先生の声が聞こえるようにし、指示を守ることが安全につながります」という話をしっかりと聞いていました。その後、まずは、足を入れる、体に水をかける、手で支えながらプールに入る、肩までつかるなどの入水の仕方をみんなでやってみました。
    体育館には、ズックがきれいに並べられています。物を整え、気持ちも整え、安全で楽しい水泳を続けてほしいです。

  • 柔軟性を高める

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    津沢小学校の一日

    3年生が、体育科「マット運動」に取り組んでいます。練習の一環として、柔軟性を高めるために、足を大きく開く動きをしていました。
    ジャンケンで負けた方が歩幅を広げていきます。子供たちはとても楽しそうです。
    「どこまで開ける?」と尋ねると、挑戦してくれました。「柔らかいなあ」と感心しました。

  • 1年 昼休みのドッジビー

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    津沢小学校の一日

    1年生は昼休みにドッジビーをして遊んでいます。みんなで「体育館に行こう!」「ドッジビーをしよう!」と声を掛け合って、楽しく遊んでいます。途中、ルールを確認しながら、どうしたら楽しくできるかを考えて、遊んでいました。

  • 手縫いは、難しいなあ

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    津沢小学校の一日

    5年生が、家庭科室で手縫いの練習をしていました。
    家庭科の学習は今年からなので、手縫いにもまだ慣れていません。難しいと思いながらも、みんな真剣に玉止めに取り組んでいました。
    うまくいったときは、「できた」と声をあげ、楽しそうに手縫いに挑戦しています。

  • 校外班集会の準備

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    津沢小学校の一日

    1学期もあと1か月を切りました。夏休みに向けた活動も始まっています。
    この日は、校外班長(主に6年生)を集め、今度の校外班集会の準備について伝えました。地区ごとの夏休み中のラジオ体操や行事について保護者の方と相談してくるのです。
    校外班長さんたち、みんなのためによろしくお願いします。

  • 4年 係活動

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    津沢小学校の一日

    4年生では、「○○会社」と名付けて係活動を行っています。「なぞなぞクイズ会社」では曜日を決めて、クイズやなぞなぞを出しています。
    メンバーが前に立ってなぞなぞを出すと、わかった子供たちが一斉に手を挙げて答えていました。「みんながおもしろいと思う問題を出す」という係の目当ては、十分に達成されていると思いました。
    居心地のよい学級、仲間づくりに、係活動はとても大切です。

  • 今日の給食(6/25)

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    津沢小学校の一日

    今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、コーンシュウマイ、中華サラダ、中華ドレッシング、カレーライスです。

  • 第1回公開校内研修会<2>

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    津沢小学校の一日

    午後からの授業を観て学び合いました。市内や市外の学校からも約20名ほどの先生方が参加されました。
    放課後の研修では、まず、二つのグループに分かれて、他者の授業から学んだことを伝え合っていました。
    その後、講師の佐藤先生から、一つ一つの授業や、学校全体で取り組んでいる研修について、よさと改善点を伺いました。
    授業や研修の場面で、子供たちも先生方も笑顔であり、子供と教員のよい学びの機会になったと思います。

  • 第1回公開校内研修会<1>

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    津沢小学校の一日

    24日、今年度1回目の公開校内研修会です。この研修会は、本校の教員全員が授業を公開し、互いに観合って学び合います。また、他校の先生方にも参加していただけるようにして、教員の学びの量や質がより高まるようにしています。
    授業の中で、友達と一緒に、又は一人で、課題解決に向けて、熱心かつ楽しそうに取り組んでいる子供たちの姿がたくさんありました。

  • 将棋で勝負!(6/23)

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    津沢小学校の一日

    1学期最後のクラブがありました。ボードゲームクラブでは、将棋対決をしました。
    好きな友達と対戦したり力試しにトーナメントで対戦したりして、思い思いに勝負を楽しんでいました。

  • 一人一人、技能の身に付ける

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    津沢小学校の一日

    体育館では、3年生がマット運動をしていました。「技に取り組む様子を撮影し、再生したときに、どこを視て改善につなげるか」を教員が説明していました。その後、早速、取り組んでいました。
    2年教室では、算数科の学習をしていました。AIドリルを使って復習しています。「こんなに○もらったよ」と伝えてくれる子供が何にもいました。教員は、必要に応じて指導しています。
    2つの授業の共通点は、「できるようになりたい」と挑戦し、「できた」と満足している子供の姿です。また、そのために、一人一人が「力が身に付いているのか」を確認できるようにICTを活用しているところです。

  • 避難訓練・引き渡し<2>

    公開日
    2025/06/22
    更新日
    2025/06/22

    津沢小学校の一日

    今年度2回目となる避難訓練を実施しました。今回の想定は地震です。
    地震発生を知らせる音がなると、子供たちは机の下に身を隠して待ちまし。そして、放送を聞き、学級ごとに体育館へ避難しました。今回は、防火扉が閉まってる、引き渡しによる下校のため外履きを取りに行くなど、難しい移動でした。しかし、子供たちは、静かに落ち着いて移動し、体育館に集まることができました。
    全員避難が完了した後、保護者の皆さんに引き渡しを行いました。保護者・家族の皆さん、ご理解・ご協力ありがとうございました。

  • 学習参観(6月)

    公開日
    2025/06/21
    更新日
    2025/06/21

    津沢小学校の一日

    20日、今年度2回目となる学習参観を行いました。平日の開催でしたが、多くの保護者や家族の方にお越しいただきました。
    元気に手を挙げる姿、タブレット端末で個別学習に取り組む姿、みんなで仲良く考える姿、グループで熱心に対話する姿等のよい姿がたくさん観られました。
    4月よりも少し主体的に取り組んでいる子供たちの様子を観ていただけたのではないかと思っています。

  • 避難訓練・引き渡し<1>

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    津沢小学校の一日

    20日午後、避難訓練と引き渡しを行っています。大勢の保護者・家族の方々が迎えに来てくださっています。

  • 保園小連携研修会

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    津沢小学校の一日

    市教育委員会・こども家庭課・教育センターの方々や、津沢こども園・水島保育所の先生方に来ていただき、小学校と保育園・こども園との連携についての研修会を開きました。
    まず、1年生の生活科の授業を参観してもらいました。子供たちはとてもはりきっているようで、いつも以上に、聞く、手を挙げる、話すなどの姿が素晴らしかったです。また、そのあと懇談では、学校からは、元気に登校し、学校生活にもずいぶん慣れてきた様子を伝えました。
    来校された皆さんは、1年生の様子を観て安心されたことでしょう。

  • プール開き

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    津沢小学校の一日

    暑い日が続く中、18日にプール開きを行いました。まず、6年生がプールに入りました。6年生は、蹴伸び(けのび)やクロールの練習をしていました。上手に泳いでいました。
    また、19日には、5年生が1回目の水泳学習を行い、水に慣れる活動をしていました。子供たちは、とっても楽しそうです。
    プールサイドには、教育後援会で購入していただたマットを敷き、暑さ対策をさせていただいています。

  • 1年生 メディアコントロール

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    津沢小学校の一日

    1年生は、スキルタイムの時間に、「メディアコントロール」とは何かを学びました。
    養護教諭から、「つざわ わるお君の1日」という話を聞いて、元気で楽しい毎日を送るために必要な約束を確認しました。
    20日のPTA講演会では、家族で集まり、メディアとのつきあい方を考えたり、家庭でのルールを決めます。子供たちには、メディアの時間を減らした分、家族との時間を大切にしてほしいと思います。