学校日記

  • 1学期の「わかった」「できた」<7>

    公開日
    2024/07/31
    更新日
    2024/07/31

    津沢小学校の一日

    私が1学期に思い出に残っていることは期末テストです。6年生になって、昨年より点数が上がりました。
    期末テストへ向けて勉強をするのが大変でしたが、勉強を重ねるごとに単元テストの点数がよくなり、期末テストではいつもより点数がよくなりました。
    期末テストでの経験を通して、テストの前にしっかり復習し、テスト中は見直しをしたら点数がよくなるということを学びました。これからも期末テストや単元テストに向けて勉強を進めていきたいです。【6年生児童の作文より】

  • 1学期の「わかった」「できた」<6>

    公開日
    2024/07/30
    更新日
    2024/07/30

    津沢小学校の一日

    ぼくが1学期の思い出に残っていることは運動会です。6年生になって黄団の副団長になりました。
    最初は、頑張るという気持ちがみんなにはあまりなくて大変でした。しかし、回数を重ねていくうちに、「運動会頑張るぞ」という気持ちがわいてきたようで、結団式では、みんなが大きな声を出して気合を入れることができました。 運動会の結果は3位でしたが、みんなの気持ちを一つにすることができたので、最高の運動会になりました。この色団のメンバーで、最後の運動会をすることができてよかったです。
    運動会の経験を通して、ぼくは、二つのことが大事だと思いまいした。1つ目は、掛け声です。これからもいろいろなことを頑張っている人がいたら、その人に「頑張れ」と声を掛けてあげようと思います。2つ目は、心を一つにすることです。「心を一つにすると、難しいことでもやり遂げられる」ということが分かったので、学習発表会でも心を一つにして頑張りたいです。【6年生児童の作文より】

  • 1学期の「わかった」「できた」<5>

    公開日
    2024/07/29
    更新日
    2024/07/29

    津沢小学校の一日

    1学期、私が思い出に残ったことは委員会です。委員会の役割で副委員長になりました。今までは、みんなをまとめることはあまりやったことがありませんでしたが、実際にやってみると、思っていたよりもちゃんとできて、6年生として引っ張っていくことができました。
    委員会の活動では、委員長と協力し、みんなが活動できるように呼びかけると、5年生も忘れずに活動してれました。また、忘れている人や休んでいる人がいると、進んで代わりに取り組み、他に呼び掛けてくれる人もいました。そのおかげで、放送をし忘れたり石鹸が空になったりすることがなく、全校のみんなが快適に学校生活を送れるように取り組めたと思います。
    副委員長になった経験を通して、自信がなくても、一度やってみることが大切だと分かりました。「自分には出来なさそうだからやらない」や、「苦手だから」などと言って、やろうとしなかったりするのではなく、「でも、できそうだな」と少しでも思ったら、一度チャレンジして、経験してみることが大切だと思いました。【6年生児童の作文より】

  • 1学期の「わかった」「できた」<4>

    公開日
    2024/07/28
    更新日
    2024/07/28

    津沢小学校の一日

    僕が1学期に思い出に残っていることは、運動会です。6年生になって青団の団長になりました。結団式に向けて、「どのような応援グッズを作るのか」や「どのような団結コールにするのか」を考えるのは大変でした。しかし、みんなで集まって案を出し合うことにより、チームワークがよくなり、本番ではみんなで心を一つに大きな声を出し、応援することができました。
    本番での結果は2位でしたが、みんなでで力を合わせて競技をできたので、達成感があります。最後の運動会でこのような結果を残すことができて良かったです。
    運動会での経験を通して1つのことを学びました。それは、より良い結果を残すためには、みんなで協力し心を一つに進まなければならないということです。これからもキッズショップや学習発表会でより良い結果を残すために、そのこと大切にしていきたいです。【6年生児童の作文より】

  • 1学期の「わかった」「できた」<3>

    公開日
    2024/07/27
    更新日
    2024/07/27

    津沢小学校の一日

    私が1学期に思い出に残っていることは、1年生のお世話です。6年生になって初めて1年生のお世話をするのは大変でしたが、何回も教室に行くことで仲良くなり、長休みや昼休みでは、1年生とよく遊ぶことができました。そして、ほとんどの1年生の顔と名前を覚えることができたのでとても達成感があります。最後の1年間を1年生と仲良く交流することができてよかったです。
    1年生のお世話の経験を通して2つのことを学びました。1つ目は、誰とでも仲良くするということです。これからも誰とでも平等に仲良くしたいと思います。2つ目は、大きな声で話すということです。小さい声で話していると相手も聞き取れないし、発表するときに小さい声で話していると聞き取れません。
    これからもキッズショップや学習発表会に向けて、このことを生かして活動を進めていきたいです。 【6年生児童の作文より】

  • 1学期の「わかった」「できた」<2>

    公開日
    2024/07/26
    更新日
    2024/07/26

    津沢小学校の一日

    ぼくが1学期に頑張ったことは、運動会です。 結団式に向けての練習では、応援歌の練習など、みんながあまり声を出していなかったので、みんなと何度も練習を重ねました。そのおかげか、徐々にみんなのチームワークがよくなり、あだ名で呼び合えるほどの仲にもなりました。
    運動会本番では、みんなが頑張って最後まで走り切り、大きな声で応援することもできました。白団の結果は1位でした。 小学生最後の運動会で、みんなと協力し優勝することが出来てよかったです。
    運動会の経験を通して、ぼくは何事にもチャレンジすることや協力することが大切だということを学びました。これからも何事にもチャレンジし協力して頑張っていきたいと思いました。【6年生児童の作文より】

  • 1学期の「わかった」「できた」<1>

    公開日
    2024/07/25
    更新日
    2024/07/25

    津沢小学校の一日

    夏休み期間を利用して、6年生の作文を紹介します。
    ///////////////////////////////////////////////////

    ぼくが一学期に頑張ったことは漢字大会です。 漢字大会の練習プリントを最初にしたときは、ほとんどわからなくて、このままでは合格できるかなと心配に思いました。だから合格するために家や学校でコピーをしたりしてたくさん練習をしました。練習をしていくうちにどんどん点数が高くなっていき、最終的には100点に近い点数をとれるようになれました。
    漢字大会の本番では、惜しくも100点はとれず99点でくやしかったです。けれど、よい点数をとり、合格することができたので「たくさん練習をしたかいがあったな」と思いました。
    漢字大会の経験を通して、学んだことが一つあります。それは、努力をしたら必ず成果が出るということです。最初はあまりわからなかったけど、練習をたくさんして本番ではいい点数をとれたので、たくさん練習をしたり、努力をしたりすると必ずむくわれると実感したからです。これからは、分からないところがあっても諦めずに必ずたくさん練習をしようと思いました。【6年生児童の作文より】

  • 1学期終業式

    公開日
    2024/07/24
    更新日
    2024/07/24

    津沢小学校の一日

    24日、1学期の終業式を行いました。
    最初に、3年と5年の代表の子供が、今学期の学習や活動の中で、「できたこと」や「わかったこと」を紹介してくれました。次に、校長先生から、元気に学校生活を送っていたことや、各学年で見られた「主体的な姿」について話がありました。さらに、校歌を歌った後、楽しい夏休みにするため注意事項「か・き・ご・お・り」について生徒指導の先生から、メディアとのつきあい方について保健の先生から話がありました。
    今学期も子供たちは本当によくかんばりました。夏休み中も、安全に過ごし、主体的な姿をたくさん見せてくれることを期待しています。

  • 今日の津沢小(7/23)

    公開日
    2024/07/23
    更新日
    2024/07/23

    津沢小学校の一日

    今週は、とても暑い日が続いています。
    そんな中でも、子供たちは、がんばって登校し、「おはようございます」と元気のよい挨拶をしてくれます。また、サツマイモの水やりも続けてくれています。
    2年教室へ行くと、学級集会の準備をしていました。「みんなが協力してくれたので、こんなに長くなったよ。」と飾りを紹介してくれました。また、司会役の子供は、話し方の練習をしていました。みんなとても楽しそうです。

  • 大きく育ったよ

    公開日
    2024/07/22
    更新日
    2024/07/22

    津沢小学校の一日

    朝、1年生の子供たちが、前庭にあるアサガオの世話をしにやってきました。ペットボトルに水を入れてきて、根元にかけてやります。
    「大きくなったね。たくさん咲いているね。」と声をかけると、「ここも、ここも、この後咲くよ。」と嬉しそうに教えてくれました。また、「今日、学校へ来るときに、大きなカエルを見つけたよ。」と友達に話す子供もいました。
    植物を育てることで、生き物への関心が高まっているようです。夏休みも、お世話を続け、きれいな花をたくさん咲かせてほしいです。

  • みんなで楽しもう

    公開日
    2024/07/21
    更新日
    2024/07/21

    津沢小学校の一日

    6年生では、学期末にお楽しみ会を開きました。目当てややること、やり方等を話し合って決め、実行します。
    2組は、ソフトバレーボールに決まったそうです。体育科の「ビーチボール」の学習を生かし、2つのコートに分かれて試合をしました。和気あいあいとした雰囲気の中で、みんな楽しそうでした。
    1学期の思い出に一つになったようです。

  • お気に入りを描く

    公開日
    2024/07/20
    更新日
    2024/07/20

    津沢小学校の一日

    6年教室へ入ると、子供たちが楽しそうに絵を描いていました。体育館や中庭の池等、自分が気に入っている場所を選び、描いているそうです。
    中には、階段を描く子供や、廊下から教室へ入ろうするシーンを描く子供がいることから、一人一人の思いとその表し方の違いを感じました。
    また、真剣なに描く姿から、小学校最後の一年に向き合おうとする6年生の気持ちも伝わってきました。

  • 水泳指導<6>

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    津沢小学校の一日

    19日は、低学年が水泳学習をしました。
    最初に全員で歩き、プール内に水流をつくります。そして、今回は、その水流にのって蹴伸びをしました。姿勢をつくるだけで前に進むので、楽しそうでした。次は、プールサイドでバタ足の練習です。大きなしぶきあげようと、力いっぱい足を動かしていました。また、どっちの学年の方が大きなしぶきをあげられるかを競っていました。
    プールでの活動をみんな楽しんでいました。

  • カラフルでおもしろい作品が並んでいます

    公開日
    2024/07/18
    更新日
    2024/07/18

    津沢小学校の一日

    3年生は、図画工作科で「光のサンドイッチ」に挑戦しました。完成した作品が廊下の窓際に並べられていました。
    どれもカラフルで、すてきです。また、よく見ると、とてもおもしろい形をしてます。
    よく考え、楽しみながら丁寧につくったので、自分の作品に満足しているのではないかと思います。

  • チャレンジタイム(7/17)

    公開日
    2024/07/17
    更新日
    2024/07/17

    津沢小学校の一日

    梅雨空が続いています。そんなときでも、子供たちは元気に活動しています。
    この日の「チャレンジタイム」は、全校そろって校舎内でのなわとびです。4年生は、器具を使って二重跳びの練習をしていました。高く飛べて楽しそうでした。1年生は体育館で自分の技に挑戦し、できたらカードに記録していました。2年生は、得意な跳び方を披露してくれました。
    天候等に合わせて、子供たちが少しでも運動に親しめるようにしています。

  • 着衣泳

    公開日
    2024/07/16
    更新日
    2024/07/16

    津沢小学校の一日

    16日、消防署の方3名に来ていただき、着衣泳を行いました。
    1年生は、体育館で準備体操をしてからプールに向かいました。2年生は、プールへ入るときの深さの確認や、ランドセルや靴が浮くことを教えてもらっていました。5年生も水の深さを確かめてから入水し、円になって移動しました。これは、体育の時間にも行っていますが、着衣状態だと抵抗が大きくなることが実感できます。また、ペットボトルを使った練習では、着衣状態であってもしっかり浮くことを感じることができたようです。
    まずは、子供だけで水の近くへは行かないことが大事ですが、水の中に入る際はしっかり準備すること、決して油断しないこと、いざというときのことを考えておくこと等を、この着衣泳の経験から学んでほしいと思います。

  • 水はどこから

    公開日
    2024/07/15
    更新日
    2024/07/15

    津沢小学校の一日

    4年生は、社会科の校外学習で、市内の子撫川浄水場の見学に行きました。
    最初に、施設内で、子撫川から引き込んだ水が、水道するになるまでの工程を動画で学びました。次に、不純物等を取り除くろ過の仕組みが分かる実験を見せてもらいました。その後、外へ出て、水槽の様子を見ながら説明を聞きました。
    子供たちは、自分たちが飲んたり使ったりしている水が作られる仕組みと、安全性を保つための工夫や努力を知り、水の大切さを実感したようです。

  • 説得力を高める表現を目指して

    公開日
    2024/07/14
    更新日
    2024/07/14

    津沢小学校の一日

    6年生は、国語科の学習で、説得力を高める表現を目指して、「デジタルと機器と私たち」というタイトルで、意見発表に取り組みました。
    3人でグループで、「提案のきっかけ」や「具体例」をまとめたスライドを作成し、具体性や実行性のあるプレゼンテーションを目指しました。また、話し手はスライドを指し示すなど聞き手に伝わりやすいようにし、聞き手は気付いたことを表計算ソフトに入力し、互いに評価していました。
    機器操作だけはなく、短時間に、情報を整理してまとめ、分かりやすく表現する力が身に付いていると感じました。

  • お年寄りが笑顔になる活動をしよう<2>

    公開日
    2024/07/13
    更新日
    2024/07/13

    津沢小学校の一日

    5年生は、総合的な学習の時間に、「お年寄りが笑顔になる活動をしよう」に取り組んでいます。今週も、社会福祉協議会の方に来ていただき、お年寄りの体のことや気持ちを知るための体験活動をさせてもらいました。
    体に重りやヘッドホン、ゴーグルを身に付けて階段を上り降りする、車椅子で段差を上るなどの体験を順番に行いました。体験してみると、お年寄りの方にとって、歩くことを含め、移動することがとても難しいことが理解できたようです。
    当日参加できなかった子供も、後日体験しました。

  • 今日の津沢小(7/12)

    公開日
    2024/07/12
    更新日
    2024/07/12

    津沢小学校の一日

    今日も梅雨空が続いています。
    2年教室へ入ると、「見て、見て!」と言って、子供たちが寄ってきて、「くっつきマスコット」の作品を見せてくれました。絵の具を混ぜて色紙粘土をつくり、自分の好きな動物や植物、キャラクター等の形に仕上げています。作品の中に磁石を埋め込み、いろいろな場所に飾るようです。
    体育館では、1年生が、的当てをしていました。以前見たときよりも、投げ方が上手になり、力強いフォームから勢いのある玉の玉を投げていました。
    今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚のレモン風味、カラフルサラダ、マヨネーズ、ぶた汁です。