生徒の皆さんへ 「Stay home and Enjoy home」
- 公開日
- 2020/05/01
- 更新日
- 2020/05/01
お知らせ
 臨時休校が5月29日までとなりました。あと1か月家で過ごすことになります。辛いなと思う人が多いと思います。でも、今は我慢です。感染しないように、感染させないように気を付けましょう。
 先日テレビを見ていると、放送作家の小山薫堂さんが「Stay homeだけど、こんな時だからこそ、『Enjoy home』だ」ということを話していらっしゃいました。確かにどうしても後ろ向きな考え方や行動になってしまうのですが、考えてみると、人生でこれほど長い間時間的な制約がないときもあまりないのではと思います。夏休みでも、部活があったり、用事で出かけたりするときもあります。今こそ、自分が時間を支配するつもりで、いろんなことを楽しみましょう。いくつか例を挙げてみます。
1  散歩をしよう。
 朝、少し空気が冷たい中散歩をするのもいいかも。今は、色も鮮やか、田んぼもその姿は 日々変わり、鳥の声も響きます。自然がとっても多彩な時期だと思います。ぜひそれを五感で感じてみてください。
2  軽いランニングや体を動かそう。
 暖かな日差しの中で、運動するのはとても気持ちのいいものです。沈んでいた心もウキウキします。風を感じながら走ってみましょう。
 ※1、2はマスクは忘れず。人混みは避けてね。
3  絵を描こう。
 初夏を描いてみよう。動物も描いてみよう。花や草を描いてみよう。
4  詩や短歌、俳句、小説を作ってみよう。
 今の気持ちを表現してみよう。自然を表現してみよう。家の様子を表してみよう。まずは自分の記録として。できれば、私にも見せてください。
5  本を読もう、音楽を聴こう、映画を見よう。
 自分を違う世界に誘ってくれます。その世界の一人になれます。感動で心振るわせよう。音楽に合わせて踊るのもいいよ。
6  新聞を読もう。
 まずはお気に入りのコラムや記事から。そして、興味がわいたニュースを毎日読んでみよう。
7  自分の部屋や家の掃除をしよう。
 気分転換。配置換えもいいかも。自分も環境もリフレッシュです。
8  家の手伝いをしよう。
 料理でもいいよ。田んぼの手伝いでもいいよ。家の人に喜んでもらおう。家族の笑顔を見たら、自分もきっと笑顔になるよ。
9  家族と話そう。
 人恋しいですね。でも、家族の方がいらっしゃいます。今日したことを照れくさがらず話してみよう。何だかほっこり。
10  自分のテーマを追求しよう。
 この1か月、これだと思うことをとことん取り組んでみよう。1か月続けたら、その道のプロフェッショナルに近づきます。
 
       Let's Enjoy home!!
          (津沢中 大村浩一)