-
11月29日 5年生 総合の発表
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
トピックス
5年生は、5月から学習した米作りについてプレゼンテーション形式にまとめ、来年度学習する予定の4年生にクイズを交えて発表しました。
5年生は、緊張しながらも、4年生に分かりやすく伝えようとがんばりました。4年生は、5年生が作成した資料を、感動の声を挙げながら見入っていました。上級生と下級生にとの、よい交流学習になりました。
-
11月28日 サッカーボールを寄贈していただきました
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
トピックス
学校生協を通じて、生命保険会社よりサッカーボールを寄贈していただきました。
『未来世代応援アクションwithカズ』と題して、三浦知良選手からの「夢は、語ったほうがいい。言わなきゃ何も始まらない」「未来に向かってたくさん挑戦してみましょう」というメッセージもいただきました。
すてきなメッセージのように、これからも未来に向かっていろいろなことに挑戦し、進んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
-
11月27日 3年生 消防署見学
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
トピックス
11月26日(火)に3年生で小矢部消防署に見学に行きました。授業で消防署の役割について調べ、各クラスで聞いてくることを考えて見学しました。
まず、施設内で説明を聞きました。小矢部市で119番に電話をしても高岡市の消防指令センターにつながることに驚きました。全ての消防車、救急車の情報を管理し、必要な所に出動命令を出すためだそうです。
1・2限には実際の出動命令があり、隊員の方の素早い行動を間近で感じることができました。
校外学習で学んだことをさらに深く調べていきたいです。
-
11月26日 6年生 子供夢トーク&落語
- 公開日
- 2024/11/26
- 更新日
- 2024/11/26
トピックス
6年生は、今日クロスランドおやべで、夢プロジェクト『子ども夢トーク&落語』に参加し、落語鑑賞を行いました。
落語家の蝶花楼桃花さんから、夢を諦めない大切さについてのお話を聞いたり、実際に落語を見せていただいたりしました。また、落語鑑賞の後には、所作体験として、代表児童が扇子を箸に見立てて演技しました。
実際に落語を見たことで、国語や社会で学習してきた古典芸能に対する造詣が、より深まりました。
夢をもって進んでいくことの大切さを改めて学んだひとときとなりました。
-
11月25日 児童集会
- 公開日
- 2024/11/25
- 更新日
- 2024/11/25
トピックス
22日(金)に、児童集会を行いました。全校児童が体育館に集まっり、運動委員会の縄跳びレンジャーの劇や環境委員会のクイズを楽しみました。また、全校で声を揃えて『ひまわりの約束』を歌いました。目当ての振り返りでは、目当てを守って参加できたと、たくさんの子供が手を上げていました。
『寒さに打ち勝て!石っ子集会』という集会名のとおり、みんなが心も体もあたたかくなるような素敵な集会になりました。 -
11月22日 6年生 視覚障がい者の方に聞く
- 公開日
- 2024/11/22
- 更新日
- 2024/11/22
トピックス
先日、小矢部市にお住まいの視覚障がいをもつ方から、お話を聞かせていただきました。
目が見えなくなるまでの経緯や、日常生活で困ること等、インターネットでは調べられないような話があり、子供たちは真剣に耳を傾けてお話を聞きました。
質疑応答の時間には、「どのような手助けができますか」「どのように声をかければよいですか」など、話を聞いたうえで、自分ができることと結び付けた質問をする姿が見られました。
-
11月21日 5年生 総合
- 公開日
- 2024/11/21
- 更新日
- 2024/11/21
トピックス
5年生は総合の学習で、お米の脱穀、籾摺り体験を行いました。
刈り取って収穫した稲穂を割りばしを使い、脱穀しました。初めは上手に脱穀できず、苦戦している様子が見られましたが、段々慣れた様子で脱穀を行い、終わるころには、「楽しい!」「もっと脱穀したい!」といった声が聞こえてきました。また、数か月かけて育てたお米を食べることを楽しみにしている様子も見られました。
-
11月20日 4年生 算数科
- 公開日
- 2024/11/20
- 更新日
- 2024/11/20
トピックス
4年生の算数科『垂直、平行と四角形』の学習の様子です。
いろいろな四角形を、平行に着目して、平行が2組あるもの、1組あるもの、平行がないものの3種類に整理しました。ものさしや三角定規を使いながら、まずは一人で取り組みました。その後、自信がもてない四角形については、班で意見を交わしながら確かめました。平行な辺を色分けするなど、工夫しながら、たくさんの四角形を分けることができました。台形、平行四辺形という新しい四角形の名前も知りました。
一人で考える、班で考える、みんなで確かめる、手で表してみる、色分けするなど、多様な活動をとおして、新しい四角形について理解することができました。
-
11月19日 避難訓練(聴取訓練)
- 公開日
- 2024/11/19
- 更新日
- 2024/11/19
トピックス
避難訓練の聴取訓練を行いました。
今日は、休み時間の火事が起きた場合を想定して訓練を行いました。非常ベルが鳴った後、確認し、次の放送がなるまでの間、口を閉じて待つことや放送の内容をよく聞き、集合マークのところに集まることなど、事前に各学級で確認したことを意識して、落ち着いて行動することができました。
次回は、さらに放送の指示があるところまで、実際に避難する予定です。
-
11月18日 3年生 校外学習 荒間りんご園へ
- 公開日
- 2024/11/18
- 更新日
- 2024/11/18
トピックス
11月14日(木)、3年生は1限から南谷地区荒間のりんご園に行き、6月に摘果したりんごを収穫しました。
今回の収穫は東部小学校の3年生と合同で行いました。収穫の前には、「下の方が黄色くなったりんごを収穫してください」「りんごを上に上げると取りやすいですよ」等のアドバイスをいただきました。
子供たちは、より大きくて赤い物を真剣に探しました。りんごはお土産として持ち帰りました。自分で収穫したりんごの味は格別だったようです。
自分たちの校区の「すてき」に、また一つ、触れることができました。
-
11月15日 2年生 くもくん教室
- 公開日
- 2024/11/15
- 更新日
- 2024/11/15
トピックス
14日、2年生は、警察署の少年サポートセンターの方に来ていただき、プライベートゾーンについてのお話をしていただきました。
動画を見ながら、プライベートゾーンとは、水着で隠れるところと口のことで、自分だけの大切な場所であることを教えていただきました。また、クイズでは、「自分のプライベートゾーンを他人に見られたときどうするか」や、「友達がプライベートゾーンを見たり、見られたりしていたらどうするか」など具体的な場面でどう行動するか真剣に考えていました。
-
11月14日 教育後援会 学校訪問
- 公開日
- 2024/11/14
- 更新日
- 2024/11/14
トピックス
12日に教育後援会学校訪問がありました。
普段からお世話になっている教育後援会の皆様に、子供たちの学習の様子を見ていただきました。
今年度寄贈していただいた拡大プリンターやホワイトボードパーテーションを活用している様子やタブレット型端末を使って授業をしている様子等を見ていただくことができました。
-
11月14日 6年生 校外学習
- 公開日
- 2024/11/14
- 更新日
- 2024/11/14
トピックス
11月13日に、6年生は校外学習で石川県の歴史博物館、兼六園、金沢城を訪れました。
縄文時代の建物の様子や、参勤交代のミニチュア等、これまでに歴史の学習で学んだことをより細かく知ることができました。
校外学習後の振り返りでは、「金沢城は思っていたよりも広かった」や、「参勤交代をしている人たちの様子を深く知ることができた」など、実際に見たり、より深く知ったりすることで多くの発見がありました。
自分がこれまで学習してきた歴史の内容と、資料や建造物を比較しながら見学した経験を生かして、これからの学びに生かしたいと考えています。
-
11月13日 ふれあいの集い
- 公開日
- 2024/11/13
- 更新日
- 2024/11/13
トピックス
8日(金)、つくし、たんぽぽ1・2学級のみんなで、砺波青少年自然の家で行われた「小矢部市ふれあいの集い」に参加してきました。
はじめに仲間集めゲームで集まったメンバーでお互いに自己紹介をし、和やかな雰囲気になりました。
次に選択制の活動をしました。野外活動で自然散策をするグループ、室内活動や軽スポーツを楽しむグループ、工作活動で物づくりを楽しむグループの三つに分かれて活動しました。
どの子供たちも「協力して活動を楽しむ」「他の学校の人たちと友達になること」という目当てを達成することができ、喜んでいました。
-
11月12日 秋満喫 ~きれいなお花をいただきました~
- 公開日
- 2024/11/12
- 更新日
- 2024/11/12
トピックス
地域の方から、きれいな菊の花をいただきました。
近くの登校班の子供たちに託してくださり、たくさんのお花を抱えて登校して来ました。「飾ってください!」と、子供たちもとても嬉しそうでした。
正面玄関や教室前のフロア等に、さっそく飾っています。美しい花を観賞して秋の気分を満喫しながら、過ごしています。
-
11月11日 4年生 学年活動
- 公開日
- 2024/11/11
- 更新日
- 2024/11/11
トピックス
+1
10日、PTA4年学年活動でした。
スポーツ振興センターの方々を講師にお招きして、アジャタ(玉入れのような競技)、ボッチャ、バンブーダンス等、8つのニュースポーツを体験しました。合言葉は「全力で!」。子供たちだけでなく、保護者の皆さんもたくさん体を動かして楽しい時間になりました。テニピンやフラバールバレー等初めて行う競技も多く、「どうやったらうまくできるかな?」と、考えることも大切にして、親子で運動に親しみました。
-
11月8日 3年生 体育科「跳び箱」
- 公開日
- 2024/11/08
- 更新日
- 2024/11/08
トピックス
体育館では、3年生が体育科「跳び箱」の学習に取り組んでいました。
子供たちは、たくさんの場所の中から高さや跳び箱の向き等を考えて場を選び、熱心に練習に取り組んでいました。
一人一人が、自分の目当てに合わせて活動しています。
-
11月7日 1年生 生活科「たのしいあきいっぱい」
- 公開日
- 2024/11/07
- 更新日
- 2024/11/07
トピックス
1年生は、生活科の学習で秋の木の実や葉っぱを集めて、おもちゃ作りをしています。
木の実をころころと転がして遊ぶ迷路や、葉っぱを魚に見立てた魚釣り、木の実を使ったけん玉等、木の実や葉っぱの特徴を生かした楽しいおもちゃになっています。作り方や遊び方のアイディアを出し合い、友達と協力して活動しています。
-
11月6日 教育課程研究集会 理科研究会
- 公開日
- 2024/11/07
- 更新日
- 2024/11/07
トピックス
6日午後、本校で理科の研究会を行いました。
県西部の理科部会の教員が集まりました。4年生、5年生の各一学級が理科の授業を行い、その様子を参観していただきました。
「ああ~、予想どおりや!」「あれ、予想と違って差がないな」など、子供たちは、自分が立てた予想と結果を比べながら、より自分の考えをはっきりさせたり、さらに明らかにしたいことを見付けたりしていました。
-
11月1日 6年生 セレクト給食
- 公開日
- 2024/11/01
- 更新日
- 2024/11/01
トピックス
6年生で、セレクト給食がありました。メニューは、事前に主菜、デザート等、自分で考えて選んであったものです。
ハンバーグや、スイートポテト等が人気で、味わっていただきました。給食後は、セレクト給食のメニューのことや、来月の楽しみな献立についてに、楽しそうに話をしていました。
改めて、当たり前にいただいている給食に関心をもち、感謝の気持ちをもって食べる様子が見られました。