学校日記

その他

  • 10月9日、10日 アルミ缶回収

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    その他

    9日、10日にアルミ缶回収をしました。今月もたくさんの子供たちがアルミ缶を持ってきてくれました。集会・ボランティア委員会主催の「アルミ缶タワー」にも楽しんで参加する様子が見られました。


  • 10月3日 しあわせミニ集会~イラストをかこう~

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    その他

    先週に続き、昼休みに「しあわせミニ集会」を行いました。先週は全校合唱曲「ふるさと」と「校歌」を歌う集会、今回は大谷小学校創立60周年を祝って、合言葉「ハッピー60」のマスコットキャラクターのイラストを描く集会です。たくさんの子供たちが集まって、かわいいマスコットのイラストを楽しそうに描いていました。来週の初めまで募集します。集まった作品は掲示する予定です。

  • 9月26日 ステージ発表練習

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    その他

    どの学年も学習発表会のステージ発表練習を進めています。今日は、多くの学年が体育館やランチルームで場所どりや動きを確かめていました。。

  • 9月26日 しあわせミニ集会

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    その他

    昼休みに「しあわせミニ集会」を開きました。今回は、先生と子供たちが一緒に歌ったり踊ったりする企画です。まず、10月の創立60周年記念式典の全校合唱で歌う「ふるさと」と「校歌」をみんなで一緒に歌いました。みんな明るい歌声でのびのびと歌っていました。その後に「小矢部で見つけましょう」の曲に合わせて踊りました。振付をよく知っている4年生がお手本になり、全員ノリノリで踊りました。

  • 9月24日 青空の下で元気いっぱい

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    その他

    天気がよかったので、休み時間になるとたくさんの子供たちが外で遊んでいました。一輪車やサッカー、タグラグビー、虫取り等、思い思いにのびのびと楽しんでいました。

  • 9月22日 代表委員会

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    その他

    学習発表会に向けて代表委員会を開きました。各学級では、事前に「学習発表会でがんばりたいこと」「学習発表会のテーマについて」の二つのことを話し合っています。学級代表で参加した子供たちは、話合いで出た意見をはっきりと伝えていました。

  • 9月16日 全校合唱に向けて

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    その他

    10月11日(土)の創立60周年記念式典で、全校合唱で「ふるさと」を歌う予定です。今日から練習を始めました。最初なので、楽譜を見ながら聴いたり歌ったりしました。

  • 9月9日 アルミ缶回収

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    その他

    毎月9日、10日はアルミ缶回収の日です。今日も集会・ボランティア委員会の子供たちが中心となって、アルミ缶を回収しました。たくさんの子供たちの協力のおかげで、袋がいっぱいになるくらいのアルミ缶が集まりました。子供たちは、10秒で何個のアルミ缶をつめるか競う「アルミ缶タワー」の企画にも楽しんで参加していました。

  • 9月6日 水牧の獅子舞が来ました

    公開日
    2025/09/06
    更新日
    2025/09/06

    その他

    地元、水牧地区の獅子舞が学校に来ました。青空の下、踊り子の子供たちが一生懸命踊っていました。衣装がとてもよく似合っていました。

  • 9月3日 タブレット端末が活躍

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    その他

    授業中、タブレット端末をいろいろな場面で活用しています。5年生の体育では、跳び箱運動やマット運動の技を画面で選ぶと動きやコツを見ることができ、イメージをもって運動していました。4年生は、国語科の学習で、富山県や小矢部市のいろいろなパンフレットを見ながら、気付いたことをノートに書いていました。3年生は、係活動の掲示物を友達と共同で編集して仕上げていました。

    いろいろな場面で効果的な使い方ができ、子供たちが楽しそうに学んでいます。