- 
                
                    9月29日 今夜は中秋の名月- 公開日
- 2023/09/29
 - 更新日
- 2023/09/29
 学校行事 9月29日の夜は中秋の名月です。満月での中秋の名月は、3年連続だそうです。 
 正面玄関を入ったところに、ススキが飾られました。子供たちが季節を感じて心を和ませてくれるとうれしいです。
 夜、きれいな月が見られることを祈っています。
- 
                
                    9月29日 5年生家庭科 ミシンに挑戦- 公開日
- 2023/09/29
 - 更新日
- 2023/09/29
 学校行事 5年生は、家庭科でティッシュボックスカバーを作ります。フェルトのような生地をミシンで縫って仕上げるため、まずは、練習用の布でミシン縫いの練習をしました。 
 子供たちは、針の刺し方、布の押さえ方、返し縫いの仕方等について、グループの友達と確認し合いながら、描かれた直線からはみ出さないように慎重に縫っていました。
 出来上がりが楽しみです。
- 
                
                    9月28日 図工の作品づくり- 公開日
- 2023/09/28
 - 更新日
- 2023/09/28
 学校行事 学習発表会に向けて図工の作品づくりに取り組んでいる学年がたくさんあります。 
 写真は4年生と6年生の様子です。楽しみながらも集中してつくる様子や、静かに筆を動かす様子が見られます。一人一人の個性が光る作品の完成が楽しみです。
- 
                
                    9月26日 5分間走 始まりました- 公開日
- 2023/09/26
 - 更新日
- 2023/09/26
 学校行事 10月中旬から下旬にかけて、体育科で持久走に取り組みます。低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1200mです。 
 練習と体力つくりを兼ねて、2限と3限の間の長休みに「5分間走」を始めました。
 1・3・5年と2・4・6年の2グループに分けて、日替わりでグラウンドを走ります。
 今日は、1・3・5年生が一生懸命グラウンドを走りました。教室に戻ってきた1年生が、「いっぱい走ったよ」とうれしそうに報告してくれました。
- 
                
                    9月26日 6年生 みんなでつくるステージ発表- 公開日
- 2023/09/26
 - 更新日
- 2023/09/26
 6年生 6年生は学習発表会のステージ発表で劇をします。背景の絵や道具を協力して自分たちで準備しています。また、演技の練習では、場面やせりふに合った立ち位置、せりふの言い方等も、自分たちで考えを出し合って練習します。 
 小学校最後の学習発表会を、最高の思い出にできるよう頑張っています。
- 
                
                    9月25日 4年生 環境チャレンジ10- 公開日
- 2023/09/25
 - 更新日
- 2023/09/25
 4年生 今年度、4年生は「環境チャレンジ10」の活動に取り組んでいます。 
 今日は、外部講師の方をお招きして、話を聞きました。川から海へたくさんのごみが流れることや、プラスチックごみが環境に与える影響等について、写真とともに分かりやすく説明してくださいました。
 子供たちが夏休みに家庭で取り組んだ「環境チャレンジ」の集計をして、結果も知らせてくださいました。
 この後の活動に生かしたいと思います。
- 
                
                    9月25日 ひな壇の設置- 公開日
- 2023/09/25
 - 更新日
- 2023/09/25
 学校行事 10月15日(日)に予定している学習発表会に向けて、各学年でステージ発表の練習を進めています。特別日課が始まることに伴い、朝の時間を利用して、ひな壇を設置しました。 
 6年生の子供たちが、たくさんのひな壇を運び、組み合わせて整えました。
- 
                
                    9月22日 芸術鑑賞会 その3- 公開日
- 2023/09/22
 - 更新日
- 2023/09/22
 学校行事 芸術鑑賞会の続きです。 
 
 くす田博士は、驚く実験や不思議で楽しい実験をたくさん披露してくださいました。
 最後にくす田博士が伝えてくださったように、これからも子供たちには、身の回りのものや現象に関心をもち、理科の学習や科学の不思議に興味をもってくれるよう願っています。
- 
                
                    9月22日 芸術鑑賞会 その2- 公開日
- 2023/09/22
 - 更新日
- 2023/09/22
 学校行事 芸術鑑賞会の続きです。 
 
 科学実験パフォーマンスとして様々な現象を見せてもらい、最後まで楽しむことができました。4〜6年生の部では、理科で学習している仕組みや現象について触れる説明について理解しながら、興味をもって見ている子供がたくさんいました。
 (写真左:運動残像現象を利用したパフォーマンス)
 (写真中:風を受けて空中で回り続ける風船)
 (写真右:4つのパイプ椅子をバランスよく組み合わせた上での逆立ち)
- 
                
                    9月22日 芸術鑑賞会 その1- 公開日
- 2023/09/22
 - 更新日
- 2023/09/22
 学校行事 「芸術鑑賞会」として、全校児童で「アクロバットサイエンスショー」を鑑賞しました。この芸術鑑賞会は、大谷校区の教育後援会からご支援をいただいて毎年催している行事です。 
 「くす田博士」という方による科学実験パフォーマンスで、午前は1〜3年生、午後は4〜6年生が対象でした。
 科学に基づく不思議な現象、大胆なパフォーマンスが巧みな話術とともに披露されるたびに、子供たちから驚きの歓声や笑いが起こっていました。
 (写真左:空気砲 写真右:ジャイロ現象による車輪回し)