-
学習発表会予行<7>
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
津沢小学校の一日
+1
コミカルな6年生の劇表現を見て、下級生たちは楽しそうでした。演技だけではなく、機器操作も自分たちで行っています。最後の総選挙の場面では、実際に先生方が投票しました。閉会では、6年生の代表者が、上手に挨拶していました。
発表を楽しむ子や他の学年の発表を見て楽しむ子等、とてもよい予行になりました。本番でも、家族や地域の方々にも喜んでいただけると思います。 -
学習発表会予行<6>
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
津沢小学校の一日
+1
4年生は、リズムを合わせとてもきれいな音を響かせていました。また、楽器の出し入れや移動の場面では、みんな落ち着いていました。すてきな音楽会を表現することができていたと思います。
-
学習発表会予行<5>
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
津沢小学校の一日
3年生の群読は、今日も迫力がありました。また、言葉のおもしろさが伝わり、笑い声がたくさん聞こえました。さらに、練習のときより、移動がとてもスムーズでした。練習の成果が出ています。
-
学習発表会予行<4>
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
津沢小学校の一日
2年生も、はりきって表現していました。歌や演奏を楽しんでいることが伝わってきました。曲と曲の間の移動にも気を使い、「音」を大切にしていました。最後の合唱では、1年生も手話を真似していました。
-
学習発表会予行<3>
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
津沢小学校の一日
1年生の「おおきなかぶ」の劇発表も会場を沸かせました。とにかく一人一人が大きな声に驚きです。そして、元気いっぱいに演じているのが素晴らしかったです。
-
学習発表会予行<2>
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
津沢小学校の一日
+1
5年生の発表です。最初に宿泊学習の活動や学びを紹介しました。その後、縄跳び、跳び箱、ダンスの順で発表しました。演じている子供たちとても楽しそうです。ポーズも決まっています。見ている子供からは、「すごい!」「おもしろいなあ」という声が聞かれました。
-
学習発表会予行<1>
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
津沢小学校の一日
15日、今週末に開催する学習発表会の予行です。
体育館に集まって、予行の目標や注意を確認しました。最初は、児童会代表の開会の挨拶です。「やるぞ」という良い緊張感が広がっています。 -
学習発表会に向けて<9>
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
津沢小学校の一日
+1
6年生は、とても難しいことに挑戦しています。それは、ゼロから発表を創り上げようとしているからです。
社会科で学んだ日本の歴史上の人物の功績を伝えようと、7人を選び、「何を伝えるか」ということを話し合いました。また、演技やクイズ等、「どのように伝えるか」を工夫し、動きや衣装、道具等の準備を進めてきました。全部を通してみると、一つ一つの説明が多く分かりにくいことに気付き、「伝えたいことは何か」を絞る必要が生まれました。
体育館での練習後、別室に移動し、時間を意識し、内容の見直しを行っています。限られた練習時間ですが、きっとよりよい表現を創ってくれると思っています。がんばれ、6年生。 -
卒業アルバムの写真撮影
- 公開日
- 2025/10/13
- 更新日
- 2025/10/13
津沢小学校の一日
+1
先月の終わりから、6年生の卒業アルバムの撮影が始まっています。この日は、クラブ活動の撮影です。
黒板やホワイトボードにクラブ名を書き、活動で使っている道具と一緒に、子供たちと教員が一緒に写ります。
撮影の間、下級生は、それぞれ活動を楽しんでいました。 -
学習発表会に向けて<8>
- 公開日
- 2025/10/12
- 更新日
- 2025/10/12
津沢小学校の一日
+1
5年生は、学習発表会で、特別活動と体育の学習の成果を発表します。
9月上旬に行った宿泊学習で様々な体験を通して学んだことを、みんなで分担し一人一人が話します。また、これまでの体育や体力つくりで習得したなわとび運動と跳び箱運動の技を披露します。さらに、自分たちで選んだダンスにみんなで取り組みます。
「どのようにすれば、伝わるか」を自分たちで考えています。そんな主体的な表現づくりなので、子供たちとても楽しそうです。 -
今日の津沢小(10/10)
- 公開日
- 2025/10/11
- 更新日
- 2025/10/11
津沢小学校の一日
+4
10日は、晴の特異日と言われるように、朝から気持ちのよい天気でした。
5限の6年2組の外国語科では、訪ねた国や食べた物、観てきたこと等について、発音したり聞き取ったことを書いたりしていました。4年生は、音楽室でリコーダーを演奏していました。練習を重ねたことで、音の重なりがとてもきれいになったと思います。6年1組は、学習発表会で展示する作品の名札を作っていました。作った時のことを思い出し、説明の言葉を考えていました。6年教室の廊下には、各会社の準備状況を掲示されていました。順調に進んでいるようです。校内を回ると、様々な学習でがんばっている子供たちの様子が観られます。 -
目の愛護デー
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
津沢小学校の一日
10月10日は、その形から「目の愛護デー」とされています。
この日の給食は、それにちなんだ献立です。「かぼちゃのそぼろ煮」の中のかぼちゃには、目のよいとされているビタミンAが多く含まれ、アントシアニンを含んでいるプルーンがデザートでした。1年生、2年生、3年生の教室で、その話をすると、「なるほど」という表情で、みんなおいしく食べていました。
また、今月の保健目標は「目を大切にしよう」で、「ほけんだより」を通じで、家庭にも近視予防を呼びかけています。メディアとのつきあい方を考えることや、外遊びをすること、姿勢をよくすること等に取り組んでほしいと思います。 -
学習発表会に向けて<7>
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
津沢小学校の一日
+3
各学年では、図画工作科等で取り組んで作品を展示します。5年生は、「秋の実り」をテーマに、今が旬の野菜や果物等を描いています。水彩絵の具で色を表し、墨で輪郭を描いていました。どれもおいしそうです。
また、2年生は、自分たちの演技の動画を視ていました。客観的に見ることで、気を付けることや工夫することを探っているようです。体育館の練習では、自分が気付いたことを意識して演技できたようです。
どちらの学年からも、「よりよく表現したい」という思いが感じられました。 -
学習発表会に向けて<6> 校舎内に響き渡る歌声
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
津沢小学校の一日
+2
2限、子供たちの大きな歌声が、2箇所から聞こえてきました。
2年生は、「日本の国からおはよう世界の国へ」を練習していました。歌詞にある外国の挨拶の言葉をはっきりさせることがこの時間の目標だそうです。また、4年生は、「小さな世界」を練習していました。高音を響かせ方を繰り返して練習していました。
いずれも、学習発表会で発表する合唱です。練習していることはそれぞれですが、「うまく歌おう」と熱心に取り組んでいるところは同じです。来週の発表がもっと楽しみになりました。 -
今日の給食(10/7)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
津沢小学校の一日
今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、コロッケ、まめまめサラダ、ソフト麺のミートソースです。
-
4年 水蒸気を目に見える姿にもどそう
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
津沢小学校の一日
+2
4年生は、理科で水蒸気について学習しています。空気中に水蒸気があることは知っています。その水蒸気についてもっと詳しくなるために実験をしました。
氷点下の食塩水をビーカーに入れて校舎内を回り、窓際やヒーター等、いろいろな所に置いてつき方の違いを調べました。「ここは、教室より暖かいからたくさん付くんじゃないかな」等と予想をしながら、じっくり水滴ができる様子を観ている子供もいました。
自然の事象について結果を予想し、それを確かめる子供たちは、とても楽しそうでした。 -
今日の給食(10/6)
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
津沢小学校の一日
今日は、「お月見献立」です。メニューは、わかめごはん、牛乳、手作りベーコンエッグ、コーンあえ、だんご汁、お月見デザートです。
-
学習発表会に向けて<5>
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
津沢小学校の一日
+1
3年生は、国語科の学習を生かして、学習発表会では「群読」に挑戦します。群読とは、「文章や詩を大勢が分担しながら朗読すること」です。
全員で行う場面もありますが、4つのグループで表現する場面もあります。グループの中でさらに分担し、「どうすれば伝わるのか」をみんなで相談しながら進めています。ところどころで動きも入れるようです。
「自分が、そして、みんなと、創る」を大切にしながら進めることで、様々な工夫が生まれ、楽しく取り組めているようです。 -
就学時健康診断
- 公開日
- 2025/10/05
- 更新日
- 2025/10/03
津沢小学校の一日
+4
1日午後、来年度の新入生を対象とした就学時健康診断を行いました。保護者の皆さんと一緒に元気な園児たちが来てくれました。受付を済ませた後、早速、内科・歯科の検診、視力測定な等を行いました。保護者の皆さんには、講演会と入学説明会に参加してもらいました。
今年の講師は、小矢部市立図書館の館長さんです。子供たちの接し方について、事例を挙げてお話くださいました。「こんなときどうされていますか。隣の方を話してみてください。」等、対話の機会もあり、とても和やかな雰囲気でした。最後に、子育てに関する本をたくさん紹介してくださいました。
講演会後、入学に向けての準備や入学式のことについて説明すると、メモや写真で記録される方もいらっしゃいました。園児たちが様子を観て、来年度の入学がとても楽しみになりました。 -
英語教育推進委員会 9/30
- 公開日
- 2025/10/04
- 更新日
- 2025/10/03
津沢小学校の一日
+2
市の英語教育推進委員会が、本校で行われ、富山大学の先生を講師にお招きし、市内の小中学校の先生方が参加されました。
まずは、6年の外国語科の授業を参観されました。「世界の様々な国の名前や行きたい国の言い方を知ろう」という課題では、基本的な話し方を学習し、友達やALTの先生他、参観されていた先生と対話する子供もいました。
その後、参観された授業を基に、研究の視点に沿って意見交換し、講師の先生から指導助言を受けました。