- 
                
                    
今日の津沢小(11/4)
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
津沢小学校の一日
+3
連休明けの4日は、秋晴れの気持ちのよい朝でした。寒さもあり休んいる子供もいますが、1限に教室を回ると、子供たちの元気な姿をたくさん見ることができます。
1年生は、国語科で漢字の学習をしていました。「難しくない?」と声をかけると、「大丈夫!」と答えて集中してプリントに漢字や文を書いていました。また、正しい姿勢にも心がけているようです。席替えに合わせて座席位置を変えました。そうすることで、素早く個別指導ができるようになったそうです。6年生は、理科で地層の学習をしていました。試験管に砂や粘土等を入れ、堆積の様子を観察し、粒の細かさによって層ができることが理解できたようです。そして、学んだことを自分なりにノートにまとめていました。
今週も、子供たちの主体的な学びが見られることを期待しています。 - 
                
                    
4年 公民館祭りへの参加
- 公開日
 - 2025/11/03
 
- 更新日
 - 2025/11/03
 
津沢小学校の一日
+5
2日、4年生は、津沢・水島の2つの公民館祭りに参加し、合唱2曲と合奏1曲を発表しました。
最初に津沢公民館に集まりました。ステージに立った子供たちは少し緊張気味でしたが、心を込めて音楽表現をしました。会場からは温かい拍手をいただきました。その後、水島公民館に移動しました。雰囲気に慣れたようで、のびのびと歌ったりリコーダー演奏をしたりしました。お客さんたちは真剣に聴いてくださいました。
両公民館には、子供たちのポスターや標語が展示されたいました。また、子供たちは様々な文化に触れていました。地域の活動に参加することのよさを味わったのではないかと思います。 - 
                
                    
6年 キッズショップにチャレンジ<3>
- 公開日
 - 2025/11/02
 
- 更新日
 - 2025/11/02
 
津沢小学校の一日
+4
今週、6年生は、担当ごとにキッズショップの学習をしていました。
6年教室では、社長と会計部長が、収支報告書を基に実際にお金の確認し、利益を確定させていました。「予定通り儲かった?」と尋ねると、「まあまあ」と笑顔で返してくれました。一方、音楽室では、宣伝部長と製造部長が、下級生へのお礼状を創っていました。さらに、営業部長は、学習を始めてからこれまでのことをスライドにまとめていました。
人も物も、そしてお金も、みんな本物の学習から、多くのことを学んだようです。4日には、「金融経済教育」の成果発表を兼ねて、公開授業を行います。 - 
                
                    
避難訓練(不審者)
- 公開日
 - 2025/11/01
 
- 更新日
 - 2025/11/01
 
津沢小学校の一日
+6
今週、小矢部警察署のご協力をいただき、毎年実施している不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。
休み時間に玄関から不審者が入ってきたという連絡を受け、子供たちは、教員の指示に従い、近くの部屋に避難します。連絡を受けた警察官が不審者を確保したのち、子供たちと教職員全員が、体育館に移動しました。体育館で点呼を行い、避難完了を確認したあと、警察の方から講評をいただきました。
子供たちは、避難場所ではもちろん、移動中も体育館集合時も静かにし、教員の指示に従って適切に避難できました。今後とも、「自分の命は自分で守る」を忘れずに、常に安全への意識をもって学校生活を送ってほしいと思います。 - 
                
                    
1年 どんぐりたくさんみつけたよ(10/30)
- 公開日
 - 2025/10/31
 
- 更新日
 - 2025/10/31
 
津沢小学校の一日
+1
生活科の学習で、南砺市園芸植物園フローラルパークに行ってきました。どんぐりゾーンには、たくさんのどんぐりが落ちていて子どもたちは大喜び。途中、どんぐりシャワーも体験させてもらいました。バケツに集めたどんぐりを使って、これから工作などを楽しみたいです。
 - 
                
                    
6年 セレクト給食
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
津沢小学校の一日
今日の6年生の給食は、セレクト給食です。主菜(春巻き・メンチカツ)とデザート(スイートポテト・ぶどうゼリー・栗のムース)を、一人一人が選びます。子供たちはとても満足していて、笑顔でおいしく食べていました。
 - 
                
                    
3年 トントンコロコロゲーム
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
津沢小学校の一日
+1
3年生は、図画工作科でゲームづくりに取り組んでいます。釘を打った板の上でビー玉を転がして点数を競うゲームです。
まず、下絵を見ながら、自分の好きな図案と点数を板に描きます。それが終わったら、絵の具で色を付けていました。
自分でやったり友達がやってもらったりしている場面を想像しながら、楽しそうに描いていました。 - 
                
                    
1年 がんばったよ! 学しゅうはっぴょうかい
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
津沢小学校の一日
1年教室の廊下の掲示板には、「がんばったよ!学しゅうはっぴょうかい」というテーマで、写真や作文が掲示されています。
「きょうは、がくしゅうはっぴょうかいでした。」で書き出し、「たのしみにしていました。せりふがじょうずにいえて、たのしかったです。」や「ドキドキしたけど、たのしかったです。」、「たくさんれんしゅうして、あたまがよくなりました。」
等、子供たちの絵や言葉から、初めての学習発表会で、一人一人ががんばったことや、達成感を味わったことが伝わってきます。 - 
                
                    
1年 旋律づくり(10/27)
- 公開日
 - 2025/10/28
 
- 更新日
 - 2025/10/28
 
津沢小学校の一日
ICTを使って「どれみふぁそ」の中から3つの音を選び、「たん・たん・たん・うん」のリズムで旋律づくりにチャレンジしました。
まずは、自分一人で組み合わせを考え音階を耳で確かめ、その後できた音階を友達と紹介し合って作った旋律を楽しんで聞き合いました。 - 
                
                    
2年 おもちゃづくり
- 公開日
 - 2025/10/27
 
- 更新日
 - 2025/10/27
 
津沢小学校の一日
+3
2年生は、生活科の学習で、おもちゃづくりをしています。「こんなおもちゃ(ゲーム)があると楽しいだろうなあ」と想像しながら、身近な材料を使って作りました。
27日は、1年生を招待して、おもちゃで遊んでもらいました。遊んでいる1年生も遊ばせてあげている2年生も、みんな楽しそうです。
低学年の子供たちにとって「遊び」は成長には欠かせない大切な学習です。 - 
                
                    
避難物資の倉庫の設置
- 公開日
 - 2025/10/26
 
- 更新日
 - 2025/10/25
 
津沢小学校の一日
災害時に備え、体育館玄関前のスペースに、避難物資の倉庫が設置されました。この後、避難された方々等が使われる物資が搬入され、保管されます。2学期に入り、各地域で防災訓練が実施されています。学校では、教科等の学習や避難訓練を通して防災意識を高めていきます。
 - 
                
                    
小矢部市教育DX委員会
- 公開日
 - 2025/10/26
 
- 更新日
 - 2025/10/25
 
津沢小学校の一日
+3
今週、市の教育DX委員会が、津沢小で行われました。一人一台タブレット端末とクラウド環境を活用し、授業はもちろん、校務(教員の仕事)をDX化(デジタルの力でより良い方向に進めていく)していくことについて市内小中学校全体検討しています。
この日は、4年の算数科の授業を公開しました。担任は、子供たちが考えやすいように、必要な情報を送ります。子供たちは端末でそれを見ながら学習を進めていました。一人で取り組む子、友達と対話する子等、自己選択できるようにしていました。
授業後は、委員の皆さんが、参観した授業を基に学習のDX化について意見交換しました。また、本校の教員も参加し、春日井市からお越しいただいた講師の先生からお話を伺いました。助言いただいた「授業と校務と研修を同じようにDX化していく」等を市全体で目指していきます。 - 
                
                    
クラス会議(10/24)
- 公開日
 - 2025/10/25
 
- 更新日
 - 2025/10/25
 
津沢小学校の一日
1年生で初めてクラス会議を行いました。
クラス会議では、ぬいぐるみを持った人がお話して、聞く人は、「いいね」「すてき」など優しい反応をするのがルールです。みんなでニコニコしながらたくさんお話しました。
話を聞くこと、学級が何でも話せる温かい場所だということを少しずつ学んでいってくれると嬉しいです。 - 
                
                    
持久走
- 公開日
 - 2025/10/24
 
- 更新日
 - 2025/10/24
 
津沢小学校の一日
+3
先週から各学年ごとに持久走の練習を始めています。24日も秋晴れで、走るにはとても適しており、体育の学習がある学年はグラウンドで走っていました。
6年生は、1200メートルを測定しますが、持久力を向上させるために、600メートル走で練習をしています。半分の距離なので、どの子もタイムを意識し全力で走り切っていました。
この練習の成果が測定に表れることを期待しています。 - 
                
                    
お金の勉強
- 公開日
 - 2025/10/23
 
- 更新日
 - 2025/10/23
 
津沢小学校の一日
+2
23日、4、5、6年生は、お金の勉強をしました。これは、今年度より指定を受けている金融経済教育の一環です。この日は、日本銀行富山事務所の所長さんが講師としてお越しくださいました。
最初に、日本銀行とはどんな銀行なのかを話されました。その後、お金の特徴や役割等について、物々交換や子供たちが好きなカードを例に教えてくださいました。また、紙幣が偽造されないようにする製造の工夫を説明されました。そして、最後に、お金に関わるクイズを出してくださいました。
子供たちにとって、お金はとても身近なものです。しかし、その働きについて考えることはないと思われます。今日の話を聞いて、お金の大切さについて多面的に考えることができたと思います。 - 
                
                    
表彰
- 公開日
 - 2025/10/22
 
- 更新日
 - 2025/10/22
 
津沢小学校の一日
科学作品と応募作品で、優秀な成績を収めた子供たちの表彰を行いました。それぞれに努力した成果が認められ、緊張しながらもうれしい気持ちだったことでしょう。
全校の子供たちには、動画で紹介し、喜びを共にしたいと思います。 - 
                
                    
今日の給食(10/21)
- 公開日
 - 2025/10/21
 
- 更新日
 - 2025/10/21
 
津沢小学校の一日
今日の給食は、あげパン、牛乳、スコッチエッグ、ブロッコリーサラダ、にら入りワンタンスープです。
 - 
                
                    
今日の津沢小(10/21)
- 公開日
 - 2025/10/21
 
- 更新日
 - 2025/10/21
 
津沢小学校の一日
+3
学習発表会の代休明けの21日は、少し寒い日でしたが、子供たちは元気に登校し、いつものように学習しています。
6年1組は、算数科の授業をしていました。課題の達成を目指し、学び方(誰と学ぶか)を決め、熱心に取り組んでいました。また、子供たちの笑顔から、学習発表会をやり遂げたという満足感が感じられました。
2組は、理科の授業をしていました。全体での学習が終わったあと、個々に問題を解いて理解できているか確認していました。 - 
                
                    
PTAフェスティバル
- 公開日
 - 2025/10/20
 
- 更新日
 - 2025/10/19
 
津沢小学校の一日
+7
今年度も、午後からPTAフェスティバルが盛大に行われました。体育館では、いくつものアトラクションがあり、子供たちが挑戦していました。また、喫茶コーナーやポップコーン、飲み物、有給品等の販売もあり、子供たちや家族の皆さんも楽しそうでした。そして、今年度は、校内でのウォークラリーやビンゴ大会があり、盛り上がりに花を添えていました。
このような楽しい時間、みんなが笑顔になれる時間が過ごせたもの、PTA役員の皆様のおかげです。前日の準備から、当日の片付けはもちろん、1学期から準備を進めていただきました。携わってくださったすべての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 - 
                
                    
学習発表会<9>
- 公開日
 - 2025/10/20
 
- 更新日
 - 2025/10/19
 
津沢小学校の一日
+3
学習発表会が終わり、昼食後、6年生のキッズショップが始まりました。下級生や家族の皆さんで、出店した廊下はとてもにぎわいました。
大きな声を出してアピールしますが、なかなか売れないショップもあり、困っている子供たちもいました。それでも、値引きをする、商品を持って売り歩くなど、あきらめずに販売に努めていました。卒業生が買ってくれるという場面が、今年も見られました。
完売した子供たちは、笑顔いっぱいでした。企画・材料購入・製作・宣伝・販売から、どんなことを学んだのか、この後の学習で振り返ってほしいと思います。