-
握力アップチャレンジ
- 公開日
- 2020/02/25
- 更新日
- 2020/02/25
津沢小学校の一日
今週から全校で握力アップチャレンジの取組を行っています。子供たちは休み時間に職員室前に来て、握力を計ります。
握力を高めるには、握る開く運動(グーパー運動)や、ぶら下がって体を支持する運動等を継続して行うことが効果的と言われています。握力計が使える日は何度もチャレンジして学年の仲間と競い合ったり、握力アップの目標をもって遊びや運動に取り組んだりしてほしいです。 -
卒業式に向けての飾りつけ 5年生
- 公開日
- 2020/02/20
- 更新日
- 2020/02/20
津沢小学校の一日
卒業式に向けて、子供たちが力を合わせて6年生を送る準備を始めています。5年生は、6年生の教室を心を込めて飾り付けしました。
明日の朝、6年生が登校し、掲示物を見たときの反応が楽しみです。 -
感謝集会 6年生
- 公開日
- 2020/02/18
- 更新日
- 2020/02/18
津沢小学校の一日
2月18日、6年生は、総合的な学習の時間にお世話になった市商工会女性部津沢支部の方々を招いて感謝集会を開きました。
キッズショップの体験から学んだことを生かして、こんなお店が津沢にあったらいいなと考える「ドリームショップ」についてプレゼンテーションしました。また、お世話になった方に歌を歌ったり、手作りのプレゼントを渡したりして感謝の気持ちを伝えました。 -
3学期 学習参観
- 公開日
- 2020/02/15
- 更新日
- 2020/02/15
津沢小学校の一日
本年度最後の学習参観を行いました。1年生は、なわ跳びやけんばんハーモニカ等、1年間でできるようになったことを発表しました。友達の発表を応援するなど、助け合う姿も見られました。
6年生は、6年間を振り返り、自分の成長の歩みを伝える集会を行いました。1年生からの思い出をクイズにするなど、一人一人が工夫を凝らして発表しました。最後には、家族への手紙を読み、いつも恥ずかしくて言えない感謝の気持ちを保護者の方に伝えました。
他の学年の子供たちも、それぞれが1年間の学習をまとめたり、自分の成長を振り返ったりしました。 -
さわやか歌声タイム 卒業式に向けて
- 公開日
- 2020/02/15
- 更新日
- 2020/02/15
津沢小学校の一日
今月のさわやか歌声タイムは、卒業式に向けての全校合唱の練習です。本年度、卒業式で歌う曲を昨年度と変えました。「愛をありがとう」という歌に決め、2月初めより練習を各クラスで進めています。
2月14日、初めて全校で合わせました。どの子供も真剣なまなざしで声を響かせようとしていました。卒業式に向けて全校で心を合わせて取り組んでいきたいです。
-
パネルシアター
- 公開日
- 2020/02/12
- 更新日
- 2020/02/12
津沢小学校の一日
2月12日、読み聞かせボランティアの方によるパネルシアターがあり、昼休みにたくさんの子供たちが集まりました。今回のお話は下後亟地区に伝わる「酒とり祭り」についてです。「酒とり祭り」がどうして行われるようになったのか、当時の人々の様子を交えて読んでいただきました。
子供たちは、ぼうっと輝く絵や語りかけるような優しい声に引き込まれ、パネルシアターを楽しみました。 -
積もった、積もった! 雪遊び!
- 公開日
- 2020/02/06
- 更新日
- 2020/02/06
津沢小学校の一日
本年度初めての積雪です。2年生はグラウンドで雪遊びを行いました。色団対抗で雪だるまコンテストを開催し、子供たちは仲良く雪だるま作りを楽しみました。冷たい雪に負けない、元気いっぱいの2年生でした。
-
なわ跳び集会 全校児童
- 公開日
- 2020/02/05
- 更新日
- 2020/02/05
津沢小学校の一日
2月5日に全校児童参加のなわ跳び集会を行いました。子供たちは、寒い体育館の中でも、元気に短なわ跳びや長なわ跳びに挑戦しました。
縦割りの色団対決ということもあり、異学年を大きな声で応援する姿や団の中で優しく声をかけ合う姿が見られ、体も心も温かくなる集会になりました。 -
九九検定 2年生
- 公開日
- 2020/02/04
- 更新日
- 2020/02/04
津沢小学校の一日
2年生では、1月下旬よりかけ算九九の検定に取り組んでいます。校長先生の前で一人一人唱えます。2学期から練習を積み重ねてきました。その成果を発揮しようと緊張しながらも、どの子も精一杯挑戦し、合格を目指しています。