学校日記

  • ハートほっと集会

    公開日
    2024/06/29
    更新日
    2024/06/29

    津沢小学校の一日

    28日、今年2回目の「ハートほっと集会」を行い、めあてに向かって全校で取り組みました。
    全校合唱は、毎朝練習している『おあきいろ』です。楽しく歌ったり踊ったりして、全校が笑顔になりました。次に、3つの委員会が発表をしました。給食委員会は“食事”の、保健委員会は“メディアとのつきあい方”の、計画委員会は“あったか言葉”の大切さを、楽しいクイズや笑いありの劇で伝てくれました。
    高学年の子供たちが、集会に向け、時間を見つけて準備してくれたので、自信をもって役割を果たし、時間内に終えることができました。

  • ボールを使った運動

    公開日
    2024/06/28
    更新日
    2024/06/28

    津沢小学校の一日

    今週、体育の時間にボールを使った運動している子供たちを見かけました。
    1年生は、的当てです。大小、どちらのボールを使うかは一人一人が決めます。的を支える役の子供は、当たった場所の確認もするそうです。前日には、大きなボールの投げ方や受け方をペアで練習をしていました。
    一方、6年生は、ビーチボールです。サーブやレシーブ、トス、アタック等、どの子も積極的にボールに働きかけ、自分たちでゲームを進め、楽しんでいました。

  • 授業に関する研修会

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    津沢小学校の一日

    26日、砺波地区の小学校教員を対象とした一斉の研修会がありました。本校は、道徳科部会の会場でした。
    4年生の子供たちは、大勢の先生方が観ている中でも、自分の考えを進んで発表する、友達の意見をしっかり聞く、気になることを質問するなど、普段通りに学習を進めていました。そして、教材文の主人公の心の変化から、「よい友達になるためには何が大切か」という課題に対して考え、「上手なことも苦手なことも葉伝え合って認め合うことが大切である」等、友達との関わりについて考えを深めていました。
    授業後、参加者の皆さんは、グループに分かれ話し合う、指導助言を聞くなどして、道徳科の授業づくりについて研修されていました。

  • 学級会をひらく

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    津沢小学校の一日

    3年生は、特別活動の時間に学級会をひらきました。「時間を大切にするためにはどうすればよいか」が議題だそうです。
    身近な生活の問題だったので、進んで自分の意見を述べる姿や、そんな友達の考えをしっかり聞こうとする姿がたくさん見られました。また、中学年になったので、司会や記録等の役割を輪番制で行っています。
    こうした学級会を通して、「他者と合意形成を図り、自分の生活を自分たちでよくする」という民主的な意識や態度を育てています。

  • ゆでる調理のおいしさ発見

    公開日
    2024/06/25
    更新日
    2024/06/25

    津沢小学校の一日

    5年生は、家庭科で初めての本格的な調理実習として、“野菜をおいしくゆでる”ことに挑戦しました。
    子供たちはとてもおいしそうに食べていました。初めて作ったとは思えないほど、上手に調理されています。食べ終わった子供たちは、後片付けをしながら、
    「青菜もじゃがいもも、やわらくでおいしかった」
    「家でも作ってみたい」
    等、楽しかった実習を振り返っていました。
    基礎・基本的な知識と技能を学び、それを家庭で実践し、生活を豊かにしてほしいと願っています。

  • 今日の津沢小(6/24)

    公開日
    2024/06/24
    更新日
    2024/06/24

    津沢小学校の一日

    朝方には雨があがり、今日の天気は曇りで、気温は高めです。
    4年生は、体育館で後転の練習をしていました。体を支持する手の付き方を指導され、うまくできた子は、笑顔になっていました。また、1年生は、中庭へ出て、アサガオのお世話として追肥をしていました。支柱のてっぺんまで弦が伸び、子供たちは、その成長を喜んでいました。
    今日の給食は、ごはん、牛乳、酢豚、春雨スープ、冷凍みかんです。

  • 救命救急講習

    公開日
    2024/06/23
    更新日
    2024/06/23

    津沢小学校の一日

    水泳指導前に、恒例の救命救急講習を行いました。消防署の方にお越しいただき、心肺蘇生法(胸骨圧迫、AED使用)を教えていただきました。
    最初に手本を示していただき、その後、交代で行うとともに、人の様子を見たり資料で確認したりして理解を深めます。また、併せて消火器の使用方法についても体験しました。
    毎年行うことで、万が一に備えることができることはもちろんですが、事故防止への意識を高めています。

  • プール清掃

    公開日
    2024/06/22
    更新日
    2024/06/22

    津沢小学校の一日

    20日午後、プール清掃を行いました。6年生は大プール、5年生は小プールを担当しました。大プールは汚れがひどかったのですが、最上級生として、床磨きや落ち葉捨てをがんばってくれました。5年生は初めてでしたが、みんなで協力し、安全に作業しました。
    まもなくプール開きです。

  • 第1回公開校内研修会<3>

    公開日
    2024/06/21
    更新日
    2024/06/21

    津沢小学校の一日

    佐藤先生からは、最初に、すべての授業についてよかったことやさらに目指すことをお話していたあだきました。そのあと、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」がなぜ必要なのか、それを踏まえた授業をどのようにつくるのかなどについて教えていただきました。
    教わったことを今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。

  • 第1回公開校内研修会<2>

    公開日
    2024/06/21
    更新日
    2024/06/21

    津沢小学校の一日

    市内の小中学校から多くの先生方が来てくださり、子供たちの学ぶ様子や授業づくりを参観されました。
    学校間で学び合う機会をつくることで、双方の教員の資質が高まることを願っています。

  • 第1回公開校内研修会<1>

    公開日
    2024/06/21
    更新日
    2024/06/21

    津沢小学校の一日

    21日、今年度第1回目の公開校内研修会を行います。東北学院大学教授の佐藤正寿先生をお招きし、すべての学級で公開授業を行っています。
    6年生は、縄文時代の暮らしを基に、弥生時代の暮らしについて調べ、相違点や共通点を整理していました。4年生は、並列や直列の回路の特徴を、検流計を使って調べていました。1年生は算数科の学習です。友達の意見をしっかり聞いていました。

  • 検流計で測定してみる

    公開日
    2024/06/20
    更新日
    2024/06/20

    津沢小学校の一日

    4年生は、理科の時間に、検流計を使って回路に流れる電流を調べていました。
    プラスとマイナスを考え、電流計のワニクリップを自動車型の実験用具に取り付けました。すると、針が振れ、子供たちは「おーっ、動いた」や「○○の目盛りを指している」等と声を上げていました。調べた結果は、タブレット端末で記録・送信し、みんなで共有します。
    うまく測定している姿に感心しました。実際につなぐ様子を見て、しっかりと説明を聞いていたからでしょう

  • 出前授業(6年)

    公開日
    2024/06/19
    更新日
    2024/06/19

    津沢小学校の一日

    6年生は、先週に続き、総合的な学習の時間の「キッズショップ」の学習に関する出前授業を行いました。今回の講師は、小矢部商工会の方です。
    お店をつくるときは、マーケティングをする、材料費を決める、資金を調達する、材料を仕入れる、商品をつくるなどの手順があることを教わりました。また、請求書や納品書、領収書等、取り引きする際に必要な書類があることも分かりました。
    少し難しい内容でしたが、店を出す大変さを知り、より意欲がわいたのではないかと思います。

  • 野菜の収穫

    公開日
    2024/06/18
    更新日
    2024/06/18

    津沢小学校の一日

    2年生は、ベランダで野菜を育てています。毎日水をやったりしながら、その成長を楽しみにしていました。
    「先生、ここに実がなったよ」「いくつかの葉を切ることで、成長しやすくなるよ」「大きくなったので収穫したよ」「家族に食べさせてあげたいなあ」等、気付いたことや成長の喜び、願いを話してくれました。
    野菜を栽培を通じて、自分と自然や社会とのかかわりについて、たくさんのことに気付いてほしいと思います。

  • 第3回避難訓練

    公開日
    2024/06/17
    更新日
    2024/06/17

    津沢小学校の一日

    17日、今年度3回目となる避難訓練を行いました。今回は、休み時間に火災が起こったという想定の訓練です。
    今回は、これまでの訓練と異なることが3つありました。1つは、休み時間です。教室以外で教員が近くにいないという状況の中でも、放送を聞く、ハンカチを当てる、集合場所に向かうなどができました。また、今回は、グラウンドへの避難でした。グラウンドへ出てもしゃべらず、静かに並んでいました。さらに、非常階段も使いました。「怖い」と思った子供もいたかもしれませんが、一段ずつゆっくりと降りていました。
    回数を重ねるごとに、上手になっていることが分かります。

  • 出前授業(4年)

    公開日
    2024/06/16
    更新日
    2024/06/16

    津沢小学校の一日

    13日、4年生でも出前授業が行われました。こちらも総合的な学習の時間に取り組んでいる「環境」に関する学習です。
    最初に、講師の先生から、温暖化や食品ロス等の環境問題についての説明を受け、再生可能エネルギーの仕組みについて模型と通して教えてもらいました。次に、子供たちは、模型を操作する、クイズに答えるなどをしながら、夏休みに取り組む「環境チャレンジ10」の計画を立てました。
    社会科の学習とも関連しており、今後も、自分たちの生活環境について考え、行動してほしいと思います。

  • チャレンジタイム開始

    公開日
    2024/06/15
    更新日
    2024/06/15

    津沢小学校の一日

    長休みの活動「チャレンジタイム」が始まりました。校舎内外に分かれて全校で運動をします。
    校舎内では、3つの学年が廊下で縄跳びをします。3年生は、器具を使って二重跳びに挑戦していました。「できた!」という歓声が響いていました。5年生は、どれだけ長く飛び続けられるかに挑戦をしていたようです。仲間と楽しんでいる様子がよかったです。
    気温が高いので、水分補給等の対策を取りながら実施し、全校で運動に親しむ機会をつくっていきます。

  • 今日の津沢小(6/14)

    公開日
    2024/06/14
    更新日
    2024/06/14

    津沢小学校の一日

    今日も気温が高く、暑い日になりましたが、元気に登校し、学習や活動に取り組んでいます。
    5年生は、外国語科の授業で、1月〜12月や1日〜31日の言い方を学んでいました。友達に尋ねられた日を、正しく答えることができた人が多かったようです。
    6年生は、担任による一斉指導を受ける、個別に取り組む、友達と協働して進めるなど、各自が学び方を選んで算数科の学習を進めていました。
    花壇のゴーヤの弦が少しずつ伸び、黄色い花も咲き始めました。鉢のアサガオの葉も大きくなりましたが、暑さのためか、ちょっぴり元気がないようです。

  • 出前授業(6年)

    公開日
    2024/06/13
    更新日
    2024/06/13

    津沢小学校の一日

    13日、富山県経済同友会の事業として、企業教育についての出前事業が行われました。これは、総合的な学習の時間に取り組んでいる「キッズショップ」の学習の一環です。今回は、「会社をつくる」ことについて学びました。
    講師の方のお話を伺った後、
    ㋐どんな品物を売りたいのか
    ㋑どんな人に買ってもらいたいのか
    ㋒買った人にどんな気持ちになってもらいたいのか
    を考え、会社のコンセプトを決めるという演習を行いました。
    子供たちは、思ったよりスムーズに話合いを進め、自分たちの会社のコンセプトを決めていました。
    今後は、地域のお店の方に聞き取りを行う等、調査活動を進め、コンセプトの具体化に取り組みます。

  • 学校訪問

    公開日
    2024/06/12
    更新日
    2024/06/12

    津沢小学校の一日

    12日、津沢地区の民生委員、児童委員の方が7名が訪問され、教育活動等を参観されました。
    子供たちがタブレット端末を日常的に使っていることや、たくさんの本がある図書室の様子に驚いていらっしゃいました。また、6年生が1年生のお世話をしている様子を、微笑ましく観られてました。
    子供たちが笑顔で学んでいる姿に安心されたのではないかと思います。