-
学習発表会に向けて<3>
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
津沢小学校の一日
30日、1年生の学習発表会での発表練習が体育会でありました。1学期の国語科で学習した「おおきなかぶ」を劇で発表します。踊りや移動の動きは、自分たちで考えたそうです。
9月に入って少しずつ練習してきましたが、子供たちはやる気まんまんなので、ほぼ完成していて、とても驚きました。
これからも練習を重ね、観ている人に楽しさが伝わる演技を創り続けてほしいです。 -
環境ポスター・標語審査会
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
津沢小学校の一日
28日、津沢コミュニティプラザでポスターと標語の審査会が行われました。
地域の諸団体の代表の皆さんは、「地球温暖化防止活動」「3R活動」「食品ロス」「環境美化」「地産地消」をテーマでに夏休みに取り組んだ子供たちの作品を見て、「上手に描いてあるなあ」等、感心していらっしゃいました。
この後、地域の公民館で展示されます。 -
学習の成果を伝える<2>
- 公開日
- 2025/09/28
- 更新日
- 2025/09/28
津沢小学校の一日
+2
26日、6年生がいくつかのグループに分かれて相談をしていました。学習発表会での発表内容を相談し、シナリオを作っているそうです。
6年生は、社会科の歴史学習で学んだことを発表します。また、当日のお昼には「キッズショップ」も行うので、準備することがとても多いです。廊下には、活動の見通しカレンダーが掲示されていました。
時間がないからこそ、知恵を絞ることや仲間と協力することが大切になります。そのことも主体的な活動を通して学んでほしいと思います。 -
3年 朝の歌
- 公開日
- 2025/09/27
- 更新日
- 2025/09/27
津沢小学校の一日
+2
今月の朝の歌は「パプリカ」です。
3年教室をのぞいてみると、子供たちは画面を見ながら、曲に合わせて振付の練習をしていました。
みんな笑顔です。そして、オーバーアクションをする子供もいて、楽しそうに音楽に親しんでいました。 -
1年 親子会食
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
津沢小学校の一日
+4
26日、1年のPTA活動である「親子会食」が行われました。子供たちと同じように、保護者や家族の皆様にも配膳していただきました。
子供たちは、お父さんやお母さんと一緒に食べることができて、とてもうれしそうでした。また、保護者の皆様も、食事に関する意見交換をしていらっしゃいました。そして、食事が終わった後に、栄養教諭からの話を聞いてもらいました。
準備いただいたPTA役員の方々、ご参加いただいた保護者や家族の皆様、ありがとうございました。 -
今日の給食(9/25)
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
津沢小学校の一日
今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまのみそホイル焼き、ゆかりづけ、八宝菜です。
-
1年 音読
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
津沢小学校の一日
1年生は、国語科の時間に音読に取り組んでいました。
『くじらぐも』という物語を、みんな一緒に読んでいます。終わったら、「長かった」とつぶやいている子供もいました。
また、両手で本をもち、姿勢にも気を付けている子供もいます。 -
5年 習字
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
津沢小学校の一日
+1
今日は、朝から曇り空で、午前中に雨が降ってきました。
5年生は、習字に取り組んでいました。自分の思い(気持ち)を、「一文字」か「2文字の熟語」で表しています。
自分が選んだ漢字だけに、熱心に筆を走らせているように見えました。 -
チャレンジタイム(9/24)
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
津沢小学校の一日
24日は、気持ちのよい秋晴れの下、長休みの「チャレンジタイム」に、1、3、5年生は、グラウンドでランニングを行いました。
始まったばかりなので、途中で歩く姿も見られましたが、慣れている5年生はペースを意識し、集団で走っていました。また、自分の力を出し切り、笑顔で走る子供の姿も見られます。
約1か月後の記録会に向け、少しずつ走る力をあげていってほしいと思います。 -
クラブ活動(9/22)
- 公開日
- 2025/09/23
- 更新日
- 2025/09/22
津沢小学校の一日
+3
22日、2学期最初のクラブ活動を行いました。
友達に囲碁のやり方を繰り返し教えている姿や、仲間をつくって一喜一憂しながらカードゲームをしている姿、素早く動き思いっきりボールを投げたり蹴ったりする姿、オリジナルのスライムや小物作りに夢中になっている姿がありました。
機会は多くありませんが、グラブ活動は、子供たちの楽しみであり、小学校のよさの一つです。 -
代表委員会(9/22)
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
津沢小学校の一日
19日の長休みに、代表委員会がありました。学校全体に関わることについて、各学年の代表者が集まり話し合う機会です。
今回は、計画委員会から、10月の学習発表会のテーマの提案がありました。今年度の案は、「一人一人が主人公になり 輝く 最高の学習発表会にしよう」です。6年生は、どのような意味があるのかを説明し、理解を求めました。この後、各学年・学級で話し合われ、正式に決まります。
高学年にとっては、下級生のことを考えて物事を進める機会であり、低・中学年にとっては、学校行事に主体的に参加する機会の一つになる、大切な特別活動です。 -
2年 楽しい工作
- 公開日
- 2025/09/21
- 更新日
- 2025/09/20
津沢小学校の一日
+2
2年生は、図画工作科の時間に、「ぎゅっとしたい わたしのおともだち」というテーマで工作に取り組んでいます。
自分の好きな動物やキャラクターをイメージし、主体的に紙袋で形づくり、顔を表現していました。「見て見て、これを目にするんだよ」と話しかけてくる子供の姿に、自分のイメージを形にできたことに喜びを感じていることが伝わってきます。
このように、主体的に取り組み、満足感を味わうためには、自己選択できる環境や仲間と対話できる関係づくりが大切です。 -
第2回公開校内研修会<5>
- 公開日
- 2025/09/20
- 更新日
- 2025/09/20
津沢小学校の一日
+1
子供たちが下校した後、会議室に集まって研修を続けました。
最初に、2つのグループに分かれて、授業場面を映すなどして、互いの授業から学んだことを伝え合いました。次に、代表者が、グループで話し合われた内容を報告しました。その後、1時間ほど、講師の先生から、「生涯にわたって学び続ける資質・能力の育成」を目指し、芝園小学校で取り組まれている、タブレット端末を活用した問題解決型学習についてお話いただきました。また、それらと、今回の公開授業や、市で進めている授業改善との関連についても解説していただきました。
全国的に注目されている小学校の取組について直接伺うことができ、教員一人一人が、自身の授業改善について考えることができました。 -
第2回公開校内研修会<4>
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
津沢小学校の一日
公開授業③です。
2年国語科では、着目する表現についての一斉指導をしっかり聞き、本文から「工夫」や「理由」の記述を読み取る学習をしました。5年理科では、2つの水溶液に何が溶けているのか、観察したり臭いをかいだりしながら予想し、確かめる実験方法を考えていました。6年算数科では、3つのデータの散らばりの違いを確認し、統計の見方について学んでいました。ひまわり級自立活動では、他者と関わりながらポップコーン作りをしました。 -
第2回公開校内研修会<3>
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
津沢小学校の一日
+1
公開授業②です。
4年国語科「ごんぎつね」では、登場人物の気持ちを読み取り、デジタルの付箋を書き込み、みんなで共有していました。6年社会科では、「源氏は、どのようにして長く政治を安定させたのか」という課題に対して、友達と協働しながら、教科書から必要な情報を集め、解決しようとしていました。はばたき級自立活動「こんなとき、どうする?」では、困った場面ででどんな言葉を使えばよいのか、みんなで考えを出し合っていました。通級指導では、友達のデジタル付箋の記述も参考に、物語の本文から読み取った情報を表していました。 -
第2回公開校内研修会<2>
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
津沢小学校の一日
+1
公開授業①です。
1年国語科「かたかなをみつけよう」では、最初に「ひらがな」と「かたかな」の違いを、一斉指導で確認していました。3年国語科「漢字の組み立て」では、「しんにょう」や「もんがまえ」等の部首を確認した後、それらが使われている漢字を個人で探し、手入力でタブレット端末に表していました。5年算数科「奇数と偶数」では、グループごとに数字の仲間分けをし、それらの性質を考えていました。あおぞら級自立活動「投げて!打って!動いて!」では、体の使い方を工夫してバットでボールを捉え、野球を楽しんでいました。 -
第2回公開校内研修会<1>
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/18
津沢小学校の一日
19日は、今年度2回目となる公開校内研修会です。今回は、富山市立芝園小学校の先生を講師にお招きしました。
3限、4限、5限に、全学級で公開授業を行います。 -
4年 水害防災教室
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
津沢小学校の一日
+3
4年生は、社会科で防災について学んでいます。18日、防災士の方にお越しいただき、水害防災教室を行いました。
最初に、水害が発生したときの安全な避難についてお話を聞きました。次に、グループで防災マップ作りをしました。まず、白地図上に自宅を位置付けます。次に、ハザードマップを参考に、水害によって家が壊れる等の被害予想される箇所に赤線を引きました。それについて、「小学校は水がつきますが、2階にいれば大丈夫です」「小学校は避難所になるので、安全に避難したあと、学校をことを教えてあげるなど、みなさんも避難所のお手伝いをしてほしいのです」と教えてくださいました。
子供たちは、自分で命を守るという「自助」と学校が避難所になる「公助」、そして、みんなで助け合うという「共助」について学ぶことができました。 -
6年 研究授業
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
津沢小学校の一日
+4
16日の午後は研修会で、本校では、国語科の研究授業が行われ、砺波地区の小学校の先生方に、「『鳥獣戯画』を読む」という教材文を読み「日本文化の魅力が伝わる説明文を書こう」という授業を参観してもらいました。
最初に、前時の授業の振り返りを確認し、本時の課題を入力します。次に、「自分は誰と学ぶか」を決め、座席を移動させてから、「はじめ、中、おわり」の構成で文章を入力しました。自分で教科書や辞書で参考にする、友達や先生に相談するなどしながら作成していました。
子供たちが主体的に(自分の力で)学べるように、参考となる資料を掲示するなど、学習環境が整えられています。 -
4年 自己調整しながら学ぶ
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
津沢小学校の一日
+2
4年生は、社会科の学習で自然災害について学んでいます。「情報の収集」の場面では、自己調整しながら学んでいました。
「誰と学ぶか」について各自が判断し、「個人で」「友達と2人で」「3以上のグループで」を決めます。また、教科書の内容を読み取ることを基本にしながら、さらに調べた場合は「NHK for School」等の動画を視たりします。教員は、子供たちの学びを見取り、声掛けをします。
授業の最後には、「自分の学びはどうだったか」についても振り返ります。自分の学びたい環境・ペースで学べるので、どの子も意欲的に取り組んでいます。