-
10月31日 5年生 家庭科 みそ汁を作ろう
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
トピックス
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、先週はご飯を炊き、今週はみそ汁を作りました。
子供たちは事前に習った具材の切り方や出汁の取り方を確認しながら、手際よく作業を進めていました。
中には、大根をハート型にし、工夫して調理する班もありました。
どの班も美味しいみそ汁になりました。
-
10月30日 6年生 石動小学校と東部小学校の交流活動
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
トピックス
石動小学校の6年生と、東部小学校の6年生で交流会を行いました。
石動中学校の山下先生に教えていただきながら、「ビッグナンバー」や「みんなでナイスキャッチリレー」というゲームをしました。子供たちも最初は緊張していましたが、ゲームを重ねるにつれて「ナイス!」や「がんばれ!」という声も聞こえるようになり、楽しくゲームをすることができました。
少しずつ打ち解けて、中学校への心の準備を進めるよい機会になりました。
-
10月29日 3年生 校外学習(小矢部市内巡り)
- 公開日
- 2024/10/29
- 更新日
- 2024/10/29
トピックス
+1
3年生は校外学習で小矢部市内の「すてき」を見付けました。2種類のコースに分かれ学習を進めました。
Aコースは、クロスランド、埴生八幡宮、倶利伽羅古戦場に行きました。クロスランドでは、2種類のホールがあり、用途ごとに使い分けていることや収容人数を学びました。埴生八幡宮、俱利伽羅古戦場では、小矢部市の歴史を学びました。石動小学校の近くに源平合戦の舞台となった場所があることを知り、驚いていました。
Bコースは、JOMONパーク、宮島峡、稲葉山牧場に行きました。JOMONパークでは、縄文時代の暮らしの様子を学びました。中でも、高床式の建物の高さに驚いていました。宮島峡、稲葉山牧場では、小矢部市の自然の雄大さや魅力を感じました。
今後は、学んだことを新聞にまとめていく予定です。
-
10月28日 4年生 図画工作科「わくわくランドで遊ぼう」
- 公開日
- 2024/10/28
- 更新日
- 2024/10/26
トピックス
先日、図工「わくわくランドで遊ぼう」の学習を行いました。学校の校舎の周りにある物や場所の特徴を生かして、段ボール等の材料と組み合わせる造形遊びです。雲底の形を生かし、周りを囲うようにつくっていくことで部屋に見立てるグループがありました。また、鉄棒やフェンスと段ボールをつなげることでベッドみたいにつくっていくグループもありました。それぞれのグループで豊かに発想を広げて楽しみました。天候に合わせて2組は今後行います。どんな工夫が生まれるか楽しみです。
-
10月25日 4年生 体育科
- 公開日
- 2024/10/25
- 更新日
- 2024/10/25
トピックス
4年生の体育科、サッカーの学習の様子です。
広いグラウンドにいくつものコートをつくり、学習しています。どこにボールを蹴ればいいか、動けばいいか、考えながら楽しんで学習しています。
涼しい季節になってきましたが、体育のときには気持ちのよい汗をたくさんかいています。
-
10月24日 花の苗植え
- 公開日
- 2024/10/24
- 更新日
- 2024/10/24
トピックス
花とみどりの銀行から、花の苗が届きました。
環境委員会の子供たちが、さっそく苗を植えていました。後日、チューリップの球根も植える予定です。
花苗が植えられ、登下校の道が一度に華やかになりました。春にチューリップ、パンジーの咲きそろう姿が見られるのが楽しみです。
-
10月23日 4年生 理科
- 公開日
- 2024/10/23
- 更新日
- 2024/10/23
トピックス
4年生の理科「もののあたたまり方」の学習の様子です。
ものをあたためた経験を思い起こしながら、身近のもののあたたまり方について考えています。
こんな場合はどうなるのか、理由をはっきりさせながら予想し、実験を通して確かめています。
「あれっ?」「やっぱり!」そんなつぶやきが、次の追究へとつながっています。
-
10月22日 不審者対応避難訓練
- 公開日
- 2024/10/23
- 更新日
- 2024/10/23
トピックス
警察の方に実際に不審者役をしていただき、校内に不審者が入った設定で避難訓練を行いました。
子供たちは放送をしっかり聞き、「何があったのか、どこへどう動けばよいのか」と考えながら行動しました。みんなで、命を守るための行動について真剣に考える機会になりました。
-
10月21日 1年生 国語科
- 公開日
- 2024/10/21
- 更新日
- 2024/10/21
トピックス
1年生の国語科『じどう車くらべ』の学習の様子です。
これまで学習してきたことを生かして、自動車の仕事とつくりを文から選んで書いたり、大事な言葉の意味を考えたりしました。
本文に線を引く、体を使ってクレーン車の様子を想像する、友達と自分の比べてみるなど、いろいろな活動を通して、自分の考えをしっかりもつことができました。
この学習の最後には、自分で車を選び、仕事とつくりを紹介する予定です。どんな自動車図鑑が完成するか楽しみです。
-
10月18日 不審者対応訓練教職員研修
- 公開日
- 2024/10/18
- 更新日
- 2024/10/18
トピックス
警察署から2名の講師をお迎えして、教職員の不審者対応訓練研修を行いました。
前半は、警察官の方に不審者役をしていただき、教室内に侵入してきた設定でロールプレイングをしました。児童や教職員の実際の動きを想定しながら、教職員同士で話し合ったり、講師の方にアドバイスをいただいたりしました。
後半には、校内のさすまたを実際に使って、不審者から距離をとって複数人で抑える動きを確認しました。
この後は来週にかけて、全校児童で行う不審者対応の避難訓練があります。
-
10月17日 チャレンジランニング記録会
- 公開日
- 2024/10/17
- 更新日
- 2024/10/17
トピックス
体育科の時間を使って、学年ごとにチャレンジランニング記録会を行っています。
子供たちはこれまで、練習タイムをカードに記録しながら練習に取り組んできました。本番に向けて、「一番早いタイムで走りたい」「腕をしっかり振って、最後まで走りぬく」等、一人一人が自分の目当てをもって臨んでいます。
「9秒も早くなった!」「疲れたけど、最後まで同じ速さで走ることができた!」等、走り終えたたちの間からは、頑張れたことへの達成感が感じられました。
明日、来週には、高学年の記録会が続きます。
-
10月16日 2年生 生活科
- 公開日
- 2024/10/16
- 更新日
- 2024/10/16
トピックス
2年生 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習の様子です。紙コップと輪ゴムで高く飛ぶ「ぴょんコップ」を作ったり、画用紙とビー玉で転がる姿が面白い「ころころころん」を作ったりしました。自分のおもちゃで楽しく遊ぶために、何度も作り直し、友達と協力しながら学習しています。
-
10月15日 1年生 校外学習
- 公開日
- 2024/10/15
- 更新日
- 2024/10/15
トピックス
1年生は、校外学習でファミリーパークへ行ってきました。「動物なるほど教室」では、動物の鳴き声クイズをしたり、人間とウサギの心臓の音を聞き比べたりしました。キリンやペンギンを見て「かわいい」「大きいな~」と歓声をあげたり、やぎに近付いてそっと背中に触れてみたりと、楽しく動物達と触れ合う姿が見られました。また、今回初めて行った班別行動では、友達に声を掛け合ってまとまって行動することができ、1年生の成長を感じることができました。
-
10月11日 就学時健診
- 公開日
- 2024/10/11
- 更新日
- 2024/10/11
トピックス
昨日、10日(木)は、就学時健診でした。
来年度入学予定の子供たちが、保護者の方と一緒に来校しました。初めは緊張した様子の子もいましたが、次第に慣れ、落ち着いて健診を受けることができました。入学に向けての持ち物、購入物等の保護者説明会もありました。
春、元気な1年生が入学してくることを楽しみに待っています。
-
10月10日 1年生 図画工作科
- 公開日
- 2024/10/10
- 更新日
- 2024/10/10
トピックス
1年生 図画工作科「ふわっふわっゴー」の学習の様子です。スチレン容器等をうちわで仰いで動く様子から想像を膨らませ、動物や乗り物に見立てたおもちゃを作っています。スチレン容器に切り込みを入れたり、紐でスチレン容器を繋げたりすることで、変化する動きを楽しんでいます。友達同士で、「一緒に走らせてみよう。」「○○くんのおもちゃの動き、おもしろいね。」等の声掛けをしながら、友達の作品のよさや面白さを共有して活動しています。
-
10月9日 6年生 算数科
- 公開日
- 2024/10/09
- 更新日
- 2024/10/09
トピックス
6年生 算数科の学習の様子です。今日は、複合図形の面積の求め方を考える学習でした。
今まで学習してきた図形の面積の求め方を生かして、複合図形の面積の求め方を考えました。
紙の図形を切って動かしたり、ノートに図をかいて色分けしながら考えたり、タブレット端末で図形を重ねたり切り取ったりするなど、一人一人が自分に合った方法を選び、面積の求め方を考えました。
話合いでは、友達の発表を真剣に聞き、「同じや!」「なるほど」等、自然なつぶやきが聞かれました。
-
10月8日 3~6年 ネットトラブル防止教室
- 公開日
- 2024/10/08
- 更新日
- 2024/10/08
トピックス
今日は、講師の方に来ていただき、ネットトラブルを防ぐためにはどうすればよいか、というお話をしていただきました。
家族で使う時間を決めることや、困ったときはすぐ大人の人に相談することなど、子供が正しく、安全にインターネットを使える方法を、動画を交えて話していただきました。
ネットいじめやネット依存などの危険性を理解し、今日学んだことを生かして、インターネットを正しく使っていく力を身につけていきたいと思います。
-
10月4日 市小中学生科学作品展 授賞式
- 公開日
- 2024/10/04
- 更新日
- 2024/10/04
トピックス
小矢部市小中学生科学作品展覧会において入賞した10名の授賞式を行いました。日常生活や理科の授業内容等から疑問に思っていることをテーマとして選んで研究した成果が認められました。これからも、疑問に思ったことについて探求心をもって問題解決していってほしいと思います。
-
10月3日 さわやか健康タイム
- 公開日
- 2024/10/03
- 更新日
- 2024/10/02
トピックス
お昼の時間に「さわかや健康タイム」を行いました。今月のテーマは、「プライベートゾーンって?」です。養護教諭から、プライベートゾーン(水着に隠れる場所や口)についての説明を聞きました。子供たちは、命や健康、そして未来にかかわる大切な場所であるプライベートゾーンを大切にするとともに、自分の体と心を守りたいと考えていました。
-
10月2日 朝の活動
- 公開日
- 2024/10/02
- 更新日
- 2024/10/02
トピックス
朝の校内の様子です。
チャレンジランニング記録会に向けて、自分の記録を伸ばそうと、友達と誘い合わせて自主練習をしている子、アルミ缶回収、ベルマーク収集の呼びかけをしている子、あいさつの輪が広がるよう、自分で考えて児童玄関前であいさつを呼びかけている子等。
朝の短い時間の中ですが、一人一人が、考えて過ごしています。