-
明日から2学期が始まります
- 公開日
- 2024/08/31
- 更新日
- 2024/09/01
津沢小学校の一日
長かった夏休みも今日で終わり、明日から2学期が始まります。
教室内の準備も整っているようです。また、廊下には、夏休みの作品が展示されていました。
子供たちが元気に登校してくれることを楽しみにしています。 -
学校や地域での様子がわかる
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/31
津沢小学校の一日
児童玄関の近くには、1学期の図工や体育、社会、総合等の時間に取り組んだ学習活動が掲示されています。
また、公民館から届けていただいた写真(「津沢っ子教室」で活動する様子)も掲示しています。
学校や地域で行われている学習・活動のよさ・楽しさが伝わってきます。+2
-
1学期の「わかった」「できた」<36>
- 公開日
- 2024/08/30
- 更新日
- 2024/08/30
津沢小学校の一日
ぼくが1学期にがんばったことは委員会活動です。
環境委員の一員として、清掃強調週間のお知らせを読んで呼びかけたことが心に残っています。みんなの前で発表するのは緊張しましたが、読む練習をして、最後まで伝えられたのでよかったです。
この経験を生かして、2学期の委員会でもいろいろなことをチャレンジしていきたいです。【6年児童の作文より】 -
1学期の「わかった」「できた」<35>
- 公開日
- 2024/08/29
- 更新日
- 2024/08/29
津沢小学校の一日
ぼくが1学期に1番頑張ったことは、自転車大会の練習と本番です。練習の最初は朝早くで毎日大変だったけど、どんどん練習をしていくと練習が楽しくなったので、毎日早くに職員室へ行き、先生から鍵をもらって準備し、たくさん練習するようになりました。
本番では、賞はとることができなかったけど、今まで練習してきたことを出し切ることができたのでよかったです。
この経験を生かして、2学期もいろいろなことに挑戦し、最後まであきらめずに取り組んでいきたいです。【6年生児童の作文より】 -
1学期の「わかった」「できた」<34>
- 公開日
- 2024/08/28
- 更新日
- 2024/08/28
津沢小学校の一日
私が1学期に思い出に残ったことは、クラブです。6年生になってクラブ長になりました。クラブに向けて「クラブで何をするか」等を決めるのが大変でした。しかし、みんなで相談して決めたことで、クラブの目当てやみんなに何をするかなどしっかり伝えることができました。
クラブでは、作品を作るのが少し難しかったが、家で作ったことのないものを作れので楽しかったです。 1学期最後のクラブでも、みんなで協力していろんなものが作れてよかったです。
クラブでの経験を通して学んだことは、相手に内容が伝わるように話すことです。これからも、発表するとき、相手に伝わりやすいように考えて話そうと思いました。そして、これからもキッズショップや学習発表会に向けて、みんなで話合いをするときに自分の気持ちが相手に伝わるようにわかりやすく話していきたいです。【6年生児童の作文より】 -
小中学校合同研修会
- 公開日
- 2024/08/27
- 更新日
- 2024/08/27
津沢小学校の一日
26日の午後、津沢中学校で、津沢小中学校の教員が一堂に会して、合同研修会を行いました。
前半、ジャンケンを使ったゲームや、お題に合わせて話す活動を通して、人間関係がつくられていく感じを体験しました。後半は、日常的なタブレット端末の活用について意見交換をしました。
今回の研修を、2学期の教育活動に生かしていきます。+1
-
1学期の「わかった」「できた」<33>
- 公開日
- 2024/08/26
- 更新日
- 2024/08/26
津沢小学校の一日
ぼくが1学期に思い出に残っていることは自転車大会に向けての練習です。
初めて自転車大会に出ました。本番に向かって、毎日朝から指導員さんに来ていただいて練習しました。おかげで、本番は、今まで練習してきたことをしっかり発揮し、ちゃんとした自転車の乗り方で終えることができました。結果は入賞できなかったけれど、教えていただいたことが発揮できたことは、とてもよい思い出になりました。
自転車の大会を通して3つのことを学びました。
1つ目は、自転車のちゃんとした乗り方や合図、曲がり方などなどが分かったことです。
2つ目は、友達との励まし合いがとても大事だと分かったことです。自転車大会ではお互いを励まし合ったおかげで元気に成果を発揮できました。
3つ目は、人との出会いです。これは指導員さんやほかの学校の人との出会いです。指導員さんが毎朝早い時間に学校に来てぼくたちに教えてくださったことが、とても心に残りました。ほかの学校の人が「よろしく」と最初に声をかけてくれたこともうれしかったです。
また、この自転車の大会を終えて、安全で正しい自転車の乗り方が分かりました。だから、これからもずっと安全、正しい自転車の乗り方で乗りたいと思います。 -
1学期の「わかった」「できた」<32>
- 公開日
- 2024/08/25
- 更新日
- 2024/08/25
津沢小学校の一日
ぼくが1学期に思い出に残っているのは運動会です。6年生になって白団団長になりました。 結団式に向けて誓いの言葉・スローガン・応援歌など多くの決めなくてはいけないことがあって大変でした。また、チームワークがばらばらでほかの団より決まるのが遅くすべて決まったのは最後でした。結団式練習のときも最初は声があまり出ませんでしたが、結団式本番ではみんな声が出ていて今までで一番良かったです。そして、運動会ではみんなで協力して1位になれました。最後の運動会このメンバーでできて良かったです。
運動会の経験を通して、仲間の大切さがわかりました。運動会の団体競技がすべて1位になれたのは仲間がいたからだと思います。
これからもキッズショップや学習発表会でも仲間と協力していきたいです。【6年生児童の作文より】 -
1学期の「わかった」「できた」<31>
- 公開日
- 2024/08/25
- 更新日
- 2024/08/25
津沢小学校の一日
私が1学期に頑張ったことは漢字大会です。私は、1年生から5年生まで再テストすら合格できませんでした。しかし6年生になってから、漢字を頑張って練習して、再テストではよい点数を取って合格することができました。とてもうれしかったし、そして、みんなも祝ってくれました。
2学期の漢字大会では、もっと一生懸命に練習して一発で合格したいと思いました。そのために毎日勉強し、練習の仕方を工夫したいなと思います。また、普段の宿題の自主勉でも、漢字をこつこつ練習できるように努力したいです。
今回の漢字大会では、再テストで合格ができてとても嬉しいと思ったので、次に向けて頑張りたいです。【6年生児童の作文より】 -
1学期の「わかった」「できた」<30>
- 公開日
- 2024/08/24
- 更新日
- 2024/08/24
津沢小学校の一日
ぼくが1学期にがんばったことは運動会です。今年初めてリレーの選手になったので、練習の時から「がんばろう」と気持ちで、真剣に参加しました。本番では、精一杯走ったことで今まで不安だった気持ちを残り越えることができました。運動会に参加できたことが自分の成長につながったと思いました。
この経験を生かして、2学期からもいろいろなことにチャレンジして、練習などに精一杯取り組みたと思いました。【6年生児童の作文より】
-
1学期の「わかった」「できた」<29>
- 公開日
- 2024/08/24
- 更新日
- 2024/08/24
津沢小学校の一日
ぼくが1学期に思い出に残っていることは、漢字大会です。今まであまり漢字大会は合格することができませんでした。だから今回は、家や学校で漢字大会の練習をたくさんしました。その結果、漢字大会を合格することができました。満点ではなかったけれど、合格できてうれしかったです。
この漢字大会を通して2つのことを学びました。1つ目は、どんなことでもチャレンジすることです。今年はたくさん練習していたから合格できたと思うので、漢字大会以外にもいろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。2つ目は、時間の使い方です。毎日ゲームをたくさんしてしまいましたが、漢字大会の練習でゲーム時間が減りました。これからも時間をうまく使っていきたいです。【6年生児童の作文より】
-
1学期の「わかった」「できた」<28>
- 公開日
- 2024/08/24
- 更新日
- 2024/08/24
津沢小学校の一日
ぼくが1学期に思い出に残っていることは、運動会です。6年生で白団になりました。結団式に向けてみんなと協力していくと、どんどんチームワークが良くなりました。そして、本番では全員の力を合わせて優勝することができました。小学生の最後の運動会だったのでとても嬉しかったです。
運動会の経験を通して学んだことは、何事も友達とチャレンジして解決することです。これからもキッズショップや学習発表会に向けて、友達とよく話をして活動を進めていきたいです。【6年生児童の作文より】
-
全校登校日
- 公開日
- 2024/08/23
- 更新日
- 2024/08/23
津沢小学校の一日
+6
本日は、全校登校日でした。
夏休みの間に取り組んだ、自由研究や工作等を提出しました。
互いの作品を見合い、頑張ったことを伝え合う姿が見られました。
また、10月20日(日)の学習発表会に向けて、活動を進める学級もありました。
校舎には子供たちの元気な声が響き渡り、学校にも活気が出ました。
9月2日(月)の始業式では、全員の元気な姿を見られることを楽しみにしています。 -
1学期の「わかった」「できた」<27>
- 公開日
- 2024/08/22
- 更新日
- 2024/08/24
津沢小学校の一日
ぼくが1学期頑張ったことは、7月初旬に行われた漢字大会と計算大会です。
漢字計算大会に向けて、6月の中旬からプリントを学校でコピーしてもらい、実際のテスト形式にして練習していました。また、2人の友達にも手伝ってくれて、教えてくれたり励ましてくれたりしました。そして、漢字大会本番では、再テストだけど100点を取ることができました。一方、計算大会でも同じく2回目で95点を取って合格しました。合格したときは嬉しすぎて叫びかけました。
1年生にから5年生では再テストの数は十回目ぐらいしていていたけど、6年生になって初めて2回目で合格したので、嬉しかったです。努力はしたらしたほど自分に返ってくるのだなと思いました。【6年生児童の作文より】 -
1学期の「わかった」「できた」<26>
- 公開日
- 2024/08/22
- 更新日
- 2024/08/24
津沢小学校の一日
私が1学期に頑張ったことは、キッズショップの計画です。私は会計部長になりました。私の主な仕事は2学期にデザイン案を考え、最初に見つけたものよりも値段の安いものをタブレットで探すことです。販売する商品をもっとよくして自分たちも、お客さんにも喜んでほしいという思いで商品の計画をしています。
キッズショップは、6年生で最初で最後の経験になります。だから、商品をよりうまく作るためにはどうしたらいいかを考えて、お客さんが「買ってよかった」と思ってくれるような商品を作りたいなと思います。
キッズショップの計画をして学んだことは、自分の考えをみんなに言ってみるということです。チームの人に自分の案を言ってみると「いいね」と言ってもらえました。そして、私が考えた商品を作ることになり、うれしかったです。これからも自分の考えをたくさん伝えて、よりよい商品を作っていこうと思います。【6年生児童の作文より】 -
1学期の「わかった」「できた」<25>
- 公開日
- 2024/08/21
- 更新日
- 2024/08/21
津沢小学校の一日
私が1学期に頑張ったことは、運動会です。6年生は、応援団長や団結コール等を決めなければならないのでとても大変でした。白団では、応援団長に誰もなりたくなくて、どの色団よりも準備が遅くなっていました。しかし、相談を重ねるごとにみんなの気持ちが一つになり、結団式を成功させることができました。
そして、本番では、他の色団と大差をつけて優勝することができました。きっと、白団の人たちが、今までで一番大きな声で応援をしてくれていたので、頑張ろうとやる気がでて、徒競走も学年種目も1位をとることがでたのではないかと思います。最後の運動会をこの色団のメンバーでできて本当によかったです。
運動会での経験を通して、学んだことは、大きな声で応援をするということです。先ほど書いた通り、徒競走や学年種目は、白団のみんなの応援の力で1位を取ることができました。これからも友達が頑張っていたら、力いっぱい応援しようと思いました。【6年生児童の作文より】 -
1学期の「わかった」「できた」<24>
- 公開日
- 2024/08/20
- 更新日
- 2024/08/20
津沢小学校の一日
私が、1学期頑張ったことは、計算大会です。計算大会では、分数のかけ算、ひき算がすらすらとかけてうれしかったです。 たくさん練習したので、できるようになったと思います。2学期の計算大会もがんばりたいです。
-
1学期の「わかった」「できた」<22>
- 公開日
- 2024/08/20
- 更新日
- 2024/08/20
津沢小学校の一日
私が1学期で思い出に残っていることは、運動会です。赤団の一員として、みんなと力を合わせて、チームワークを高めて、本番では思い切り楽しむことができました。
運動会は4位でしたが、他のメンバーと大きな声を出して応援し、いい結果が出たら喜ぶことができたので、小学生最後の運動会をしっかりやりきれて、よかったです。
運動会での経験を通して、2つのことを学びました。1つ目は、みんなで1つになってまとまれば、結果が良くても悪くても、いい思い出になるということです。だから、これからもチームで活動することがあったら、みんなで1つになって、うれしさも悲しさも分かち合いたいです。2つ目は、何事も積極的に取り組んだ方が、後悔をせずに終われるということです。これからも、学習発表会やキッズショップなどで、自分の意見を積極的に言い、活動を進めていきたいです。 -
1学期の「わかった」「できた」<21>
- 公開日
- 2024/08/20
- 更新日
- 2024/08/20
津沢小学校の一日
ぼくが1学期に頑張ったことは、2つあります。
1つ目は漢字大会です、ぼくは漢字がそこまで得意ではなく、漢字大会を始めたころは73点でしたが、家で正しい漢字を見て覚えてくると、82点を取ることができ、少しだけうれしく感じました。次回は、もっと練習して1回で合格したいと思います。
2つ目は委員会です、保健委員会でのぼくの仕事は、せっけんの液を容器に入れたりすることです。たまに忘れてしまうことがあったので、2学期は忘れないようにしたいと思います。また、「ハートほっと集会」では、保健委員会で劇をしました。最初は自信がなかったので、不安でしたが、学校と家でセリフを覚えて、集会本番では、ちゃんと言えてほっとしました。終わったときは達成感があり、とても嬉しかったです。【6年生児童の作文より】 -
1学期の「わかった」「できた」<20>
- 公開日
- 2024/08/20
- 更新日
- 2024/08/20
津沢小学校の一日
ぼくが1学期に思い出に残っていることは、キッズショップです。6年生になってキッズショップの進め方が分かり、商品のデザインを作るのが大変でしたが、自分たちの納得できるデザインができて良かったです。しかし、すべての商品を出品できるわけではなく、デザインは大変だと思いました。キッズショップの経験を通して、2つのことを学びました。それは、商品のデザインをつくることの大変さと、仲間と協力することの大切さです。 これからどのような行事や活動でも、仲間と協力して乗り越えていきたいと思いました。【6年生児童の作文より】