-
今日の津沢小(9/30)
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
津沢小学校の一日
9月の最終日は曇りの天気です。子供たちは落ち着いた雰囲気の中で学んでいます。
1年生は音楽科の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「ドレミファソ」の鍵盤を決めらえた指で押さえ、きれいな音を出していました。姿勢にも気を付けているようです。
5年生は国語科で物語文の読み取りをしていました。友達の考えについてコメントし、対話していました。
3年生は、体育館で劇の練習をしていました。場面ごとに、セリフや位置、動き等を考えているようです。とっても楽しそうです。
6年教室の前には、鉱物を観察するコーナーがありました。また、児童玄関には、公民館から届けていただいた掲示物(地域で活動する子供たち)が貼られています。+3
-
今週の津沢小
- 公開日
- 2024/09/29
- 更新日
- 2024/09/29
津沢小学校の一日
今週の後半になり、ようやく暑さも収まってきたように感じます。
4年教室前のボードには、自宅で撮影した月の写真が掲示されていました。理科の学習に合わせて自宅のカメラで撮影されたそうです。月の表面がよく分かる写真を、みんな興味深く観ていました。5年生は、家庭科の学習で裁縫に取り組んでいました。練習用の布を使って、「並縫い」や「ボタン付け」に挑戦していました。みんな真剣です。6年生は、音楽科で二部合唱に取り組んでいます。オルガンの音を聴き、二部の音階を確認していました。きれいなハーモニーを楽しみにしています。 -
クラブ活動
- 公開日
- 2024/09/28
- 更新日
- 2024/09/28
津沢小学校の一日
今週の火曜日はクラブ活動がありました。自分が選んだクラブで仲間と楽しく活動していました。
昔の遊び、科学・工作、バドミントン、卓球、ボールゲーム、将棋、手芸、イラストの8つです。+5
-
1年親子会食
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
津沢小学校の一日
27日、PTA1学年委員の皆様のお世話で、親子会食が行われました。子供たちは、家族と一緒に食べられて、とっても嬉しそうです。給食が終わった後は、栄養士の先生から、食事についてお話していただきました。
+1
-
ティーボール
- 公開日
- 2024/09/26
- 更新日
- 2024/09/26
津沢小学校の一日
中学年では、体育科で「ティーボール」の学習に取り組んでいます。攻撃側は、ティーの上に置かれたボールをバットで打ち、ベースを回ります。守備側は、ボールを取って全員でサークルに入ります。たどり着いたベースの数が得点になるというゲームです。
4年生は、スイングは鋭く遠くまで打球が飛んでいました。3年生は、危なくないように「バットを収めてから走る」というルールで行っていました。
「一人一人に打つ機会がある」というベースボール型のゲームのよさをみんなで味わっていました。 -
商業施設の見学
- 公開日
- 2024/09/25
- 更新日
- 2024/09/25
津沢小学校の一日
3年生は、社会科の校外学習で、隣の市にある商業施設を見学しました。見学を通して「物を売る」仕事について学びます。
この施設はとても大きく、店内にはたくさんの商品が並んでいます。また、食品等を加工(調理)するバックヤードの中も見せていただきました。
何度か来た子供も多いと思いますが、「物を売る」仕事としてみることで、新しい発見をし、たくさんの疑問をもつことができたようです。 -
今日の津沢小(9/24)
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/09/24
津沢小学校の一日
3連休明けの今日は、気持ちのよい秋晴れです。教室の入り口のドアや窓の戸を開け、涼しい風を入れて学んでいます。
外国語活動に取り組んでいる3年生の大きな声が、校舎内に響いています。好きな果物を選び、みんなで発音する活動では、「キウイ!」と発音した後、「大好き!」や「今朝、食べたよ」と発言し、コミュニケーションを楽しんでいました。
長休みには、築山に登っている子、サッカーをする子、鉄棒をする子、ブランコに乗る子等、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。 -
走・跳の運動の遊び
- 公開日
- 2024/09/23
- 更新日
- 2024/09/23
津沢小学校の一日
2年生は、体育科で「走・跳の運動遊び」の学習をしています。最初に、2本のロープの間を走り、その次に、ミニハードルを飛び越え、コーンで折り返し、次に人にバトンをつないでいました。
一通り終わった後、子供たちは、ロープの幅や曲がり具合やハードの感覚や傾き具合を変えていました。子供たちは、他の色団と早さを競うのではなく、各色団で「もっと難しいコース」をつくろうとしていたのです。
「もっと難しいコース」という課題に向かって、一人一人が、また友達一緒になって試行錯誤するところに、主体性が生まれ、運動の楽しさに気付くことができると思います。 -
自分たちで学習を進める
- 公開日
- 2024/09/22
- 更新日
- 2024/09/22
津沢小学校の一日
5年生の教室をのぞいてみると、数名の子供たちが黒板の前に立ち、他の人たちに話しかけていました。国語科の「新聞を読もう」という学習を自分たちで進めているそうです。
進行役の子供の指示に従って、まずは「新聞名」「発行者」「発行日」「見出し」「リード文」等がどれなのか、各自が操作して画面上に位置付けます。次に、全員で確認するために、指名された子供の考えを電子黒板で確認します。教員は、後方から見守り、必要な助言を行います。
このような「子供に委ねる」学習スタイルは昔からあります。最初からうまくはいきませんが、繰り返すうちに慣れてきます。どれぐらいうまくできるようになったか、子供たちの成長を楽しみにしています。 -
新しい清掃班で
- 公開日
- 2024/09/21
- 更新日
- 2024/09/21
津沢小学校の一日
2学期になって、新しい清掃班になりました。担当の先生の説明を聞き、一人一人の役割を決めた後、実際に掃除を始めました。
何度も何度も雑巾がけをする姿、下級生の様子を見守る姿、みんなで心を合わせて活動する姿等、心機一転、みんな頑張っていました。
1年生も、清掃活動に慣れ、自分の役割を上手に果たしています。+1
-
今日の津沢小(9/20)
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
津沢小学校の一日
今日も暑い日ですが、子供たちは元気に学んでいます。3年生は、学習発表会に向け、劇の配役を決めていました。担任が、配役を言い、希望する子供が手を挙げていました。手を挙げている子供の表情から「やりたいです!」という気持ちが伝わってきます。また、他の子供たちは、誰が手を挙げているのか、真剣に見ていました。
今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、ドレッシングサラダ、小袋イタリアンドレッシング、ベーコンとコーンのスープです。
低学年の子供たちは、一度正面玄関に整列した後、教員の見守りの下、元気よく下校していきました。 -
第4回避難訓練
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
津沢小学校の一日
19日、今年度4回目となる避難訓練を行いました。今回は、大雨・洪水による避難です。
「小矢部川が洪水になる危険があるため、3階へ避難します」という放送を受け、1階と2階にいる子供たちが、指定された階段を上り3階へ避難しました。4回目ということで、初めての避難方法であっても、子供たちは、落ち着いて、静かに移動できました。また、「命を守るための行動」について全校で確認することができました。さらに、4年生は、訓練の後、地域の防災士の方から災害時における避難についてお話を聞き、自分の家も洪水の危険があることが分かったようです。
いざという時に、より適切な行動するためには、訓練を重ねることが大切です。これからも、訓練を通して、「命を守るための行動」について指導していきます。 -
器楽練習
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
津沢小学校の一日
2年生は、音楽科の学習で、みんながよく知っている曲の器楽練習に取り組んでいます。
音楽室では、木琴や鉄琴、カスタネット、鈴、太鼓等の練習をしています。拍の取り方等を教わり繰り返し練習していました。また、「先生、聴いて!」と練習の成果を披露してくれる子供もいます。一方、教室では、鍵盤ハーモニカの練習です。みんなで音を合わせて演奏することに挑戦していました。
子供たちが器楽演奏を楽しんで姿がとてもよいです。 -
テレビ受賞(市科学作品展)
- 公開日
- 2024/09/17
- 更新日
- 2024/09/17
津沢小学校の一日
9月7日、8日に行われた「第63回小矢部市小中学生科学作品展覧会」で入賞した6名の受賞を行いました。
北日本新聞社賞・金賞(5年)
『オオカナダモの光合成パートⅡ がんばるのはどんなとき?』
金賞(3年)
『アブラゼミのよう虫の羽化をなぞとく!』
銀賞(5年、4年、2年、1年)
『地震に強い地盤と建物』
『レモン電池のしくみ』
『じしゃくのじっけん』
『カエルとなかよしになろう』
受賞の感想を尋ねると、「昨年よりよい賞をもらうことができてよかった。」や「来年も研究を続け、もっとよい賞をもらいたい。」等、喜びや意欲を伝えてくれました。
受賞の様子は、給食の時間に全校放送します。 -
玉止め
- 公開日
- 2024/09/16
- 更新日
- 2024/09/16
津沢小学校の一日
5年生は、家庭科の学習で「玉結び」のやり方を学んでいました。これは、針で縫う際に使う大切な技能です。
まず、みんなで「玉結び」の動画を視ました。次に、一人一人が「玉結び」に挑戦します。動画を視ていると、「できそう」と思いますが、初めてなので、なかなかうまくできない子供もいます。人差し指と親指を慎重に動かし、糸がうまく結べた瞬間、とても喜んでいました。
何事も経験です。家でも練習して上手になってほしいです。 -
劇の配役を決める
- 公開日
- 2024/09/15
- 更新日
- 2024/09/15
津沢小学校の一日
6年生は、学習発表会で発表する劇『走れメロス』の配役を決めています。
今回は、一人一人の「どんな役をやりたいのか」「その理由な何か」をはっきりさせ、共有できるように、タブレット端末でアンケートに答えるという形式をとりました。今後、集まった情報を生かして、「誰がその役を務めるのか」を決めていくそうです。理由を考えるのは難しそうでしたが、一人一人、じっくりと考えていました。
このようなやり方は、他者との折り合いをつけるだけではなく、自問する機会になり、配役への意識や意欲が高まると考えられます。また、国語科で学習した対話の仕方をはっきりする機会にもなると思われます。 -
芸術鑑賞教室
- 公開日
- 2024/09/14
- 更新日
- 2024/09/14
津沢小学校の一日
12日、小矢部市小学校芸術鑑賞教室が行われました。1~3年生は午前中、4~6年生は午後、クロスランドおやべで、「劇団風の子中部」による『ギャング・エイジ』という劇を観ました。「らんぼうもの」というレッテルをはられた小学校4年生の男の子(エイジ)が、仲間の力を借りながら「かっこういいギャング」を目指すお話です。
小学生には身近なストーリーであり、また、わずか5人で複数の役をこなし、道具を移動しながら、75分間、会場を走り回る俳優さんたちのる熱演に、子供たちは、すっかりくぎ付けでした。劇が終わったあと、俳優さんから子供たちに、メッセージと色紙をいただきました。
今回の劇を通して、感じたことや分かったことを、今度の学習発表会での表現に生かしてほしいと思います。 -
今日の給食(9/13)
- 公開日
- 2024/09/13
- 更新日
- 2024/09/13
津沢小学校の一日
今日の給食は、「お月見献立」です。メニューは、菜めしごはん、牛乳、小矢部の縄文里いもコロッケ、三色ひたし、だんこ汁、お月見ゼリーです。
-
ICT支援員
- 公開日
- 2024/09/13
- 更新日
- 2024/09/13
津沢小学校の一日
本校では、一人一台のタブレット端末を日常的に活用しています。そのような活用を支える役割を担っているのがICT支援員さんです。
この日は、2年生と4年生の子供たちに、使い方を指導していました。2年生は、各自が作成したデータを送信し、みんなで見られるようにする使い方を教わりました。4年生は、プログラミングです。自由に作るのではなく、課題に応じたプログラムを考えていました。
ICT支援員が、分かりやすく説明したり個別に教えたりしてくださるので、子供たちは安心して活用しています。 -
エプロンの製作
- 公開日
- 2024/09/12
- 更新日
- 2024/09/12
津沢小学校の一日
6年生は、家庭科の学習でエプロンの製作にとりかかっています。この日は、裁断後の作業をしていました。
最初に、布端を折り、アイロンをかけます。次に、待ち針を打ってから仕付け糸を縫いつけます。その後、待ち針を外して、ミシンをかけていました。
道具を使って手際よく作業を進めているところに、これまでの学習でえられた知識や技能が生かされていると思いました。また、アイロンやミシンをかける作業の時、友達の布を持ってあげる姿がとてもよかったです。